![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:7 総数:251490 |
6年生 理科 「月と太陽」
「日が経つと月の形が変化して見えるのはなぜか?」という課題に対して,一人一人が予想を立て,その後,理科室を暗くして,電灯とボールでモデル実験をして確かめました。
実験の結果から,月の形が変化して見える現象は,月と太陽の位置関係であることが分かりました。次の時間は,月の形の変わり方をパソコンを使って調べます。 ![]() ![]() 1年生 算数 「今日から1年生も少人数学習」
本校では,個に応じたきめ細やかな指導をめざして,全学年で算数の授業は習熟度別少人数指導を行っています。
全ての児童が分かることがおもしろい,楽しかったと思える授業となるよう,1年生も今日から学級を二つに分けて少人数での学習を始めました。 ![]() ![]() 6年生 「伏見東支部体育科授業研究会」![]() ![]() ![]() 「マット運動の技術指導のあり方」「子ども達の関わり合いの活性化のための支援」「タブレット型PCの効果的な活用方法」などが研究の焦点として,研究会では活発な班試合が行われました。 子ども達も,グループで助け合いながら,一人一人の目当てに向かって一生懸命活動していました。 5年生 体育 「走り幅跳び」
5年生は体育で「走り幅跳び」をしています。夏の間に砂場の回りに雑草が生えて,まずは草引きから始めました。
砂場を3つの場に分けて,子ども達は自分の課題に応じた場で練習したり,記録に挑戦したりしています。また,記録係,砂場ならし係,測定係など必要な役割りもしっかりと果たしていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 体育 「走り高跳び」
4年生の体育は,体育館で「走り高跳び」を行っています。グループで協力して場の設定をしたり,高跳びのスタンドの高さを変えたりして,一人一人が「はさみ跳び」で自分の記録に挑戦していました。
![]() ![]() ![]() 3年生 算数 「時間と長さ」
3年生の算数では,歩いた時間からおよその道のりを求める学習をしています。今日は「10秒間に歩ける道のり」を用いておよその道のりを求める方法を考えるために,みんなで運動場で10秒間に歩ける道のりを調べました。
![]() ![]() ![]() 視力検査1年生![]() ![]() ![]() 春に比べて視力はどうだったのかな?結果をもらって治療が必要な場合は早く治療しましょう。 あゆみ学級 「算数の研究授業」![]() ![]() ![]() 授業の後は,教職員の研究協議会を行いました。教育委員会から石原指導主事に来ていただき,多くの示唆をいただきました。 3年生 体育 「一輪車と竹馬」
今日も一輪車と竹馬の練習をしました。一輪車の習得には時間がかかりそうですが,竹馬ではずいぶん上達して乗って歩ける児童が増えました。
![]() ![]() 6年生 音楽
6年生の音楽は,スクールサポーターの吉田先生にピアノ伴奏をしてもらって,「世界の約束」という曲をリコーダーで合奏しています。難しい曲ですが,音の強弱に気をつけて演奏をしていました。
![]() ![]() |
|