|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:114 総数:551507 | 
| 実習の先生,おはようございます!  交わす姿が,毎朝みられます。 おおきさくらべめいじんになろう 〜ながさくらべへん〜
算数の学習は,ものの比較をする「おおきさくらべ」に入りました。 長さやかさを比べたり,時計を読んだりしていく中で,「おおきさくらべめいじんになろう」という大きなめあてを持って学習に入りました。 まずは,「ながさくらべへん」です。 二つの長さの違うえんぴつやひもを比べるのですが,えんぴつが途中でかくれていたり,ひもがぐにゃぐにゃでしっかりと比べられません。 そこで子どもたちは考えます。 「はしをぴったりそろえる」 「まっすぐぴんとのばす」 こうすることで比べられることに気が付きました。 さあ,次はどんなものを比べるのかな。楽しみですね。    組体操の練習 パート2  放課後の部活動
 運動会練習で体を動かした後も,放課後の部活動にしっかり取り組む子どもたち。まだまだ力は余っている様子です。体育館ではバスケットボール部がシュート練習,運動場では西日を浴びてサッカー部が練習試合をしています。   英語〜アルファベットをさがそう〜  先週学習したアルファベットを使って,今日はゲームに取り組みました。 サラ先生が読むアルファベットを聞いて,アルファベットが書かれたカードを取るというゲームです。 「V」と「B」,「L」と「R」など,聞き間違えそうなアルファベットも,上手に聞きわけてゲームをすることができました。 次はアルファベットの歌に取り組みます。 組体操の練習
 6年生の組体操の練習が進んでいます。2人組,3人組の技がほぼ完成し,タワーやブリッジの練習をしています。1段目2段目の支える役,タワーの3段目に上る役,それぞれの役割をはたそうと練習しています。まだまだ完成まで頑張ろう!と,先生を中心にみんなで話し合いました。    あさがおのかんさつにっき
生活科の学習では、あさがおのかんさつにっきをかきました。 今回が最後になります。 色、大きさ、かたち、におい、てざわりなどさまざまなところに注目しながら、しっかりと観察することができました。 絵を描いたあと、気づいたことや思ったことだけでなく、あさがおさんへメッセージも書きました。 あさがおさん、たくさんの花をさかせてくれてありがとう。  図工「人の動きづくり」  社会見学に行ったよ!  応援の練習
 赤組・白組の応援練習が始まりました。休み時間に「三三〜七拍子〜よーい・・・」大きな声と手拍子・たいこが聞こえてきます。応援のリードの方法を真剣に話し合う姿も見られます。   | 
 | |||||