京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up58
昨日:46
総数:707880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

3年生 大きくなりました。

画像1
理科の学習で育てているひまわりとホウセンカがとっても大きくなっています。

ホウセンカは花を咲かせて,ひまわりは子どもたちの背を越していました。

これからどんな風に成長していくのか楽しみです♪

3年生 リコーダー教室

画像1画像2
東京から講師の先生に来て頂き,リコーダー教室を行って頂きました。

子どもたちも知っているジブリの曲などを素敵な音色で聞かせて下さいました。

リコーダー名人になるための5つの約束も教えて頂き,楽しい時間になりました。

トマト収穫!!

 ドタドタドタと,走って教室に入ってきた子どもたち。「トマトの実がとれたよ!」「3個もとれたよ!見て!」と真っ赤なトマトを大切そうに握りしめて,報告してくれました。その笑顔がまぶしくて,思わず写真を撮りました。
 毎日欠かさず水やりをしたトマト。植物を育てる楽しさや成長の変化に気付くことができた2年生です。
 
画像1

ろうけつ染 5年その2

画像1
画像2
画像3
ゴム長靴に、ゴム手袋、ゴムの前掛けで身支度をして、いよいよ藍に布をつけます。しばらく乾かし、その後水洗いと石鹸水でろうを落としていきます。すると、藍色と白の部分がはっきりとしてきます。最後は、アイロンをかけて完成。お弁当を包むのに使うのかな、敷物にするのかな。世界に一つしかない素敵な作品ができました。お世話になった山本染工の皆さん、ありがとうございました。

ろうけつ染 5年

画像1
画像2
画像3
毎年5年生は、総合学習で地域の職人さんのお宅を訪ね、ろうけつ染の体験をしています。今日は最終日。事前に下絵を描き、白く残したいところにろうをつけていきます。人それぞれ楽しい絵柄です。店の人に点検をしてもらいながら仕上げます。

葛野タイム わかば学級2

画像1
画像2
わかば学級のお友達の発表を聞いた感想を各クラス一名ずつ発表してくれました。同じような経験をしたことや感じたことを話してくれました。最後は「地球星歌」を全員合唱しました。

葛野タイム わかば学級

画像1
画像2
画像3
今月の葛野タイムから、「今月の詩」の音読発表をします。今日は、三年生が6月の詩「いろんなおとのあめ」という詩を群読してくれました。一人で言ったり、クラス全体で言ったり、詩の内容に合わせて工夫して読んでくれました。次は、わかば学級の4人のお友達の感動体験の発表です。原稿も見ずにしっかり発表してくれました。五年になって委員会やクラブなどいろいろな友だちと一緒に活動することが多くなり友だちが増えたこと。みさきの家でみんなと生活し、「すきやき風煮」を協力して作ったこと。遠足で愛宕山に登った時、足が痛くなってしんどかったけれど頂上まで頑張っていけたこと。できなかった鉄棒をいっぱい練習してできるようになったこと、そして「できなかった自分よりできるようになった自分が好きです」と話してくれたことが印象的でした。

わかば学級と交流したよ!1年生

画像1
画像2
画像3
 今週,各クラスごとにわかば学級へ行き,交流学習をしました。
 わかば学級の友だち4人が,順番に司会をし,4人がそれぞれにゲームコーナーを設け,1年生がお客さんとして参加しました。
「ボスをたおせ!」「おりがみ教室」「つみき積み」「コリントゲーム」の4つのコーナーです。全てのコーナーを順番にまわり,わかばの友だちの説明をよく聞き,ルールを守って楽しく過ごしました。
 最後に,「えび」や「かに」のポーズの入るダンスを一緒に踊り,熱い交流会となり,子どもたちもとても嬉しそうでした。教室も近いのでこれからも仲良くできたらいいなと思います。

エコライフチャレンジ

 今日の3・4時間目はエコライフチャレンジの学習でした。気候ネットワークというところからスタッフの方にお越しいただき、環境のことをクイズやワークショップをしながら教えていただきました。
 これから,自分たちにできるエコライフにチャレンジしたいと思います。夏休みには,宿題が出ます。ワークブックをもとに,身近なエコライフについて考えます。
画像1
画像2
画像3

星に願いを

画像1
画像2
画像3
7月7日は「七夕(たなばた)」です。わかば学級と低学年の子どもたちは、クラスごとに笹かざりをしました。「やきゅうのせんしゅに なりたい」「じが うまくかけるように」など一人ひとり願い事を短冊に書いています。みんなの夢がかなうといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/11 参観・懇談会
9/13 学校安全日
9/17 クラブ
PTA・地域行事
9/12 ベルマーク集計日
9/13 PTA声かけ運動
9/14 福祉祭り
児童会
9/12 ピクスポ会議
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp