京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:33
総数:294476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

秋 ススキ Japanese pampas grass

画像1
 9月に入り,1週間が過ぎました。朝夕には涼しさを感じるようになり,秋の気配をいろいろなところで感じることができるようになりました。校内の学校園の辺りには,ススキが穂を出しています。

書道(クラブ活動) Calligraphy

画像1画像2
 9月10日(火)6校時は「クラブ活動」の時間です。その「クラブ」の一つ「書道クラブ」では,うちわ作りに取り組んでいます。
 以前のクラブ活動の時間に書いた好きな字を,うちわの形に切り,うちわの骨に貼って完成です。「涼」「風鈴」「涼風」など、涼しそうな字が書かれた自分の手作りうちわであおぐと,涼しい風が届きそうですね。

消防署見学 We visited the fire station for study.

画像1
画像2
画像3
 9月9日(月),4年生は南消防署へ見学に出かけました。
 消防署では,署員の方からお話を聞き,ポンプ車を見せていただいたり,放水の様子を見せていただいたりしました。また,消防車の運転席に乗せてもらったり,防火時にかぶるヘルメットをかぶらせてもらったりもしました。
 消防署で学んだことを,社会科の学習で深めていきたいと思います。

鳥羽高校こども相撲大会 Junior Sumo Tournament

画像1画像2
 9月7日(土),鳥羽高校の相撲場で「こども相撲大会」が行われました。
 本校からも2名が参加し,土俵上では,京都市内や府下,大阪などからきた子どもたちが熱戦を繰り広げました。5年生の児童が,3位に入賞しました。

踊っています! Dance! Dance!

画像1画像2
 9月6日(金),3・4年生の今日の体育は,運動会に向けての踊りの練習です。
 元気よく動いたり,少し演じる部分があったり,みんなで声を出したりと,楽しく体を動かしています。運動会に向けて,これからも練習を頑張っていきます。

アサガオの花を使って from morning glory

画像1画像2
 1年生の子どもたちは,自分たちが育ててきたアサガオの花を使って,色水づくりをしました。
 アサガオの花をビニールの袋に入れ,ギュッギュッとしぼり,色水をつくっていきます。できた色水に,折りたたんだ和紙の角をつけて広げると,すてきな模様が出来ています。つけ方によって模様は変わります。子どもたちは,とても楽しそうに活動していました。

環境学習4年 Environmental learning

画像1
画像2
 9月4日(水),4年生は「感じたり,はかったり,いきもののふしぎなセンサーを体験しよう!」というテーマで,堀場製作所の方の来ていただき「環境学習」を行いました。
 「センサーって何だろう?」という質問から学習は始まりました。機械の中の「はかる・感じる」部分が「センサー」であり,私たちの生活の中でも「センサー」は活躍しています。人間も「センサー」を持っており,人間にはない不思議な「センサー」を持つ生き物もたくさんいます。 その中から,「ヘビのセンサー」と「ハチのセンサー」を体験しました。
 実際のヘビとハチを使うわけではなく,それぞれの「センサー」に似た「放射温度計」と「紫外線ライト」を使って実験を行いました。4年生の子どもたちのとって,新しい発見がいっぱいあったようです。

めざせ 生き物博士! I aim to become a creature doctor.

画像1
画像2
 2年生は,生活科で「めざせ 生き物博士!」という学習をしています。
 今日は,それぞれの生き物グループに分かれて,実際に生き物を触ったり,観察したりして,その生き物を詳しく調べていきます。
 2年生の子どもたちは,カブトムシ,ザリガニ,ウサギ,ダンゴムシ,メダカなど,いろいろな生き物の「生き物博士」をめざし,これからも研究観察を進めていきたいと思っています。

キャリア教育 スチューデントシティー5年 Career education

画像1
画像2
画像3
 9月3日(火),5年生が「生き方探究館」に出かけました。
 そこには「スチューデントシティー」とよばれる,銀行,新聞社,商店,区役所など13のブースからなる「街」があります。子どもたちは,企業に勤める会社員として,それぞれの立場での役割を担います。また,消費者役として,買い物をしたり,契約をしたり,銀行で引き落としをしたりなどもします。
 子どもたちは,そこでの体験学習を通して,社会の働きや経済の仕組み,社会と自分との関わりなどを学びました。

綱引報告会 Thank you for your support.

画像1画像2
 8月30日(金)に地域や保護者の方にお越しいただき,本校6年生の綱引チーム「南大内小・ジュニアろぶすたぁ」の全日本ジュニア綱引選手権大会の報告を行いました。
 大会に向けての練習風景も含めて,近畿大会や全国大会の試合の様子を映像で見ていただいたり,試合結果の報告をさせていただいたりしました。子どもたちからも,大会の感想やお礼の言葉を伝えさせていただきました。地域の方から,「準優勝おめでとう。」「よくがんばったね。」と声をかけていただき,子どもたちはとても嬉しそうでした。8月25日(日)の京都府大会は,南大内校が会場だったので,優勝の瞬間を直接見ていただくことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/11 環境学習(5年)
9/12 フリー参観日 環境学習(6年) エコライフチャレンジ(5年)
9/17 子ども夢・アート・アカデミー(5・6年)
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp