![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:120766 |
身体測定![]() ![]() 今日は,1年生が睡眠時間について指導を受けていました。1年生の発達段階では,必要とされる睡眠時間は約10時間です。朝7時に起きるとすれば夜9時には寝なければいけません。残念ながら,9時までに寝たに記入した子は半数以下でした。中には,生活点検中ずっと10時以降になったという子も数名いて,子ども達の体調が心配です。早く寝るために,遅い時間のテレビやゲームは止めましょうと養護教諭が子ども達に語りかけていました。その後での身体計測では,前回からの2ヶ月余りで2cmほど伸びた子もいて,子どもの成長の大きさを感じています。 成長期の子ども達が,心身共に元気に伸びていくために,ご家庭の方でも,規則手正しい生活習慣の定着に心がけてください。 クラブ活動![]() 稲刈り![]() ![]() まず始めに,子ども達全員で田んぼの水抜きをしました。みんなで力を合わて水を汲み出したので,あっと言う間に田んぼの土が見えるようになりました。そして,一人ずつ株を持って鎌で稲を刈っていきました。初めての鎌体験でしたが,とても上手に稲を刈っていました。最後に,刈り取った稲の束を教室まで運びました。自分たちの刈った稲束を抱えて,満足気な顔で子ども達は教室に戻って行きました。 集中して![]() ![]() 子ども達は,登校後すぐ進んで準備し,やる気満々でした。少し涼しくなって,学習に集中して取り組むことができていました。 11時から将棋の部屋が始まりました。今日はお母さんも参加されていて,子どもとの対局を楽しんでおられました。 子ども達のがんばりで素敵な時間が過ごせました。 安全を願って![]() かわいい男の子と女の子が着物を着て,みんなの安全を見守ってくれています。 ゲームを楽しむ![]() 上絵付け教室![]() ![]() まず始めに,陶芸家の方が絵を描いて見せてくださいました。サラサラの流れるように描いていかれる様子を見て,子ども達は意気込んで作業を始めました。鉛筆で下絵を描いた上に絵筆で色をつけ始めると,自分の思っているようにはうまくいかず,液がとんだりして大変そうでした。陶芸家の方に液がとんだところを直してもらったり,線の引き方や色の塗り方をアドバイスしてもらったりしながら,全員思い思いの作品を仕上げることができました。 「簡単そうに描いてられたのに,自分ですると大変な作業だと分かりました。」「中を描くのは大変だったです。(見本の作品が)中まで細かく描いてあってすごいなあと思いました。」との感想が聞かれました。絵付け道具の工夫なども話していただいて,陶芸のすごさを子どもなりに感じたようです。 これから焼きあがるまでまだまだ作業があり,陶芸家の方にお世話になります。 収穫まぢか![]() 田んぼの稲も穂がたれてきて,よく実った稲を食べに雀がたくさん集まってきました。2年生が生活科で,お米を鳥から守るにはどうしたらいいか話し合い,鳥よけを自分たちで作りました。来週稲刈りをする予定です。 作品展 2日目![]() ![]() お米の学習![]() ![]() ![]() お米の構造や消化の話を,腸に見立てたホースを使うなど,2年生にも分かるように話してくださったので,子ども達は楽しそうに学習していました。長谷川さんが,家で食べているお米名を聞いたけれど答えられる子が少なかったと話されていました。 自分達が食べている食物について,何げない親子の会話から子ども達が学ぶことも多いです。子ども達が学校で学習したことと生活が結びついていくよう,是非おうちでも,食物の産地や時期などで会話の花を咲かせてください。 |
|