![]() |
最新更新日:2014/10/08 |
本日: 昨日:2 総数:58058 |
骨や筋肉のはたらき 4年生![]() ![]() 今日は,腕を曲げたり伸ばしたりしたときに,骨や筋肉はどのようにはたらいているのかを観察しました。 腕の模型を使いながら,筋肉がゆるんだり縮んだりするようすを確認しました。 模型はとても分かりやすかったようです。自分の腕をあわせて,実際に自分の筋肉をさわりながら確かめることができました。 子どもたちは,「筋肉ってこんなに伸びるんやぁ!」と驚きながら,観察をしていました。 4年 算数 1平方メートルの面積をつくろう
4年生の面積の学習では、新聞紙を使って1平方メートルをつくる活動を通して、面積を実感としてとらえる学習をしています。
![]() ![]() ![]() 新しいALTの先生![]() ![]() おじいちゃん・おばあちゃん おめでとう・・・敬老会![]() ![]() 10時からの第二部敬老会には、月輪小を代表して4人の1年生から作文発表を、3年生からは音楽の発表をしました。1年生の4人は,大好きなおじいちゃん、おばあちゃんの元気で優しい様子を発表しました。3年生は校歌の他,秋の歌メドレーを大きな声で伝えました。大変素晴らしい発表で,参加していたお年寄りのみなさんも大喜びでした。 月輪小の他,東福寺保育園,地域女性会の皆様、月輪中吹奏楽部の演目があり、楽しい敬老会でした。 月輪のおじちゃん・おばちゃん、いつまでも元気で長生きしてください。 陶芸教室をしました!![]() ![]() 今年も加古先生を講師にお招きして行われましたが,今年は加古先生の他に特別講師として、作家の荒井先生,岡田先生も参加していただきました。 約2時間,作家の先生方のご指導のもと,参加された15名の保護者の皆様は各々が考案してきた器を大変上手に作っておられました。花瓶や茶碗・おしゃれなお皿,そしてぐい飲みと様々な作品が出来上がりました。 これらの作品は,この後乾燥・素焼きされ,21日(土)の第2回の陶芸教室で絵付けをします。どんな作品に仕上がるか,今から楽しみです。 たてわりにこにこ集会![]() ![]() ![]() 1年生から6年生まで全学年が班ごとに分かれて、自己紹介やゲーム遊び、読み聞かせを通じて交流を深めていこうという取り組みです。 普段は上級生と馴染みのない下級生も、この集会で他学年の人たちと一層楽しく触れ合うことができました。 この時間をきっかけに学年をこえてより仲の良い学校生活をおくれるといいですね。 1年生 防火教室・消防自動車の絵![]() ![]() 「マッチやライターは使いません」「花火は大人の人とします。」「火を使うときは必ず大人の人とします」・・など ビデオを見せていただいたりお話をしていただいたりして勉強しました。 消防自動車も見学させていただき、画面いっぱいに写生をしました。前から見たり、後ろから見たりして細かいところもよく観察していました。 避難訓練 防犯![]() ![]() 今回は,不審者が学校に侵入してきたときの事を想定して,児童の安全を守り,迅速に安全な場所に避難する訓練をしました。 どの学年も真剣に,緊張感をもって取り組むことができました。 講堂では,東山警察署の方から,自分の身を守るために大切なこと,「いか・の・お・す・し」の話がありました。また,地域の安全を見守ってくださっている方の紹介もありりました。 学校だけではなく学校の外ででも,身の危険を感じたら,命を守る行動をとっていくことが大切ですね。 運動会に向けて![]() ![]() 5・6年生の組体操では、昨日の練習までは何度も体勢を崩していた子が多かったものの、今日の練習では、多くの子ども達がバランスを保ち、綺麗にポーズを決めていました。 3・4年生のダンスでは、5時間目までは自分の動きに自信をもっていない子もいましたが、そんな彼らも6時間目になると音楽にのって堂々とした踊りができていました。 これから、運動会までに美しさやダイナミックな姿により磨きをかけていきたいと思います。 運動会本番まで御期待下さい。 運動会にむけて 1・2年生![]() 今日は1・2年生でたいこをつくりました。 1・2年生で協力してつくっている様子が見られ,うれしかったです。 |
|