京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up29
昨日:19
総数:417126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

6年生の読み聞かせ!

画像1
朝学習の時間に図書委員会の6年生が読み聞かせに来てくれました。
本が見やすいように向きを考えるなど,見る人への配慮もありさすが6年生でした。
読み聞かせの後は,おすすめの本を紹介してくれました。
5年生は木曜日に読み聞かせに行きます。
しっかり練習して,みんなを楽しませてほしいと思います。

歓迎ドッジボール大会  6年

先週金曜日の取り組みですが,体育館で歓迎ドッジボール大会をしました。
何を歓迎するのか?夏休み明けから6年1組はメンバーが一人増えました。

そう転校生が来てくれたのです。
この大会は最初から最後まで大盛り上がりでした。

運動会や学習発表会などにむけて,
みんなで仲良くしていきましょう。
画像1

今日の給食 9月3日


今日の献立は,

・コッペパン
・牛乳
・ツナごぼうサンドの具
・パンプキンチャウダー

でした。

ツナとささがきにしたごぼうを炒めてカレー風味に仕上げた具に,自分でマヨネーズを足して味を調節します★
そしてそれをコッペパンに挟んでいただきます。

サンドウィッチをおいしく作るコツは,上手にパンに切り込みを入れることです!
スプーンを使ってパンの真ん中を割っていきます。
1年生はまだセルフサンドに慣れない様子ですが,自分なりの美味しそうなサンドウィッチを作っていました♪
画像1
画像2
画像3

運動会合同練習3・4年生

画像1画像2
 今日は合同練習2回目です。
 昨日は音を付けずにカウントだけで踊っていましたが,今日は音に合わせて踊るということをしました。音を聞いてカウントを刻みながら踊るというのは大人でも難しく,悪戦苦闘を子どもたちはしていましたが,最後のほうではなんとか音に合わせて踊れるかな??っというところまでできました。
 嬉しかったのは,子どもたちが「もっとしたい」や「声を出して踊る」と言ってくれて,やる気満々になっていることです。

朝の様子3年生

画像1画像2
今日は,昨日と違い天気がよく子どもたちは元気に過ごしています。
毎朝,子どもたちは朝の会が始まるまで,教室で自分の好きな本を選んで読書をしています。絵本を読む子がいたり,少し長めの物語を読んでみたりと読む本はそれぞれですが,みんな読書が大好きです。

そして,「花さき山」という山を教室に作りました。みんなのいいところや頑張っているところを花に書いて山にたくさんの花を咲かせるというものです。多くの花が咲いてくれるのを楽しみにしています。

ジョイントプログラム(国語)!

画像1画像2
今日はジョイントプログラム(国語)のテストがありました。
夏休みには,宿題で「おさらいプリント」をこなしているのですが・・・
テスト中の子どもたちの様子を見ていると,難しそうな印象を受けました。
明日はジョイントプログラム(算数)のテストがあります。
できることをしっかりこなして,テストにのぞんでほしいと思います。


組体操に参加したよ。

画像1
 今日から高学年の組体操練習が始まりました。最初は立ちあがる練習から始めて,一人技の練習や「いも虫」という団体技の練習をしました。5年生は運動会の花形である組体操への期待を膨らませながら,6年生は最後の運動会への責任感をもちながら練習に参加しているようでした。
 これからの練習で自信を深めていき,堂々とした演技をしてほしいと思います。

ぶっくままクラブ 9月

 前期再開後初めてのぶっくままクラブがありました。今日は「パンのかけらとちいさなあくま」「そうべえ まっくろけのけ」などの絵本の読み聞かせ,クイズ,そして工作でした。写真は工作をしているところです。いつもながら,読み聞かせだけでなく工作も季節を意識したテーマですすめていただいていて,子どもたちはとっても楽しみにしています。
画像1画像2

運動会練習(3・4年合同)

 初めての運動会合同練習,「ロックソーラン」の練習をしました。

私たち指導者は,
「協力」・「やりきる」・「本気」

このような言葉を大切に本番まで頑張ってほしいと伝えました。
 初回の練習から振り付けは難しく,集中力は持つのかと心配になりましたが,5・6時間目の2時間分きっちりと踊ってくれました。
「学校で練習しよ」や「家でも練習しよ」と子どもたちはやる気になっています。
画像1画像2

国語科(詩を読もう)

 今日は,朝から雨模様で子どもたちは,残念そうでした。
 今日は「詩」についての学習風景をお届けします。
「高田敏子さん」の「忘れ物」という詩を読んで感じたことや面白いと思ったことを話し合う学習です。
 そのために,今日は音読をしてみたり,詩を書き写してみたりしました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/10 ALT クラブ活動 PTA本部役員会
9/11 クリーンキャンペーン フッ化物洗口
9/12 自由参観 保健の日 エコライフチャレンジ(5年) 懇談会(長期宿泊学習説明会 5年)
9/13 PTA連絡委員会
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp