京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:22
総数:471685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

みさきの家3

画像1画像2
写真が届きました。
浦山ラリーです。
昨年はどのグループも問題を丁寧に解いていたので,
最後のポイントまでたどりつけるグループは大変少なかったです。
今年のグループはどうだったでしょうか。
とてもよい天気なので,帰ってきて飲むジュースはさぞおいしいことでしょう。

みさきの家2

画像1画像2
オリエンテーションでは,シーツの使い方やトイレの使い方等を
教えてもらいました。
この後,女子はバンガローに行き,自分たちで
シーツを敷き,少し早いですが寝る準備をします。
入浴の準備もします。

みさきの家1

画像1
午前7時20分集合
元気に出発していきました。
12時前,無事到着しました。
予定より少し早く到着したので,入所式を終え,
お弁当もおいしくいただきました。
みさきから写真が届きましたら、
ホームページにアップしていきます。
どうぞ,ホームページをご覧下さい。
また,メール配信もしていきます。

プール学習

2年生,1年生とひまわり学級,5年生がプール学習をしました。
今日も暑い一日だったので,子ども達はとても気持ちよさそうでした。
明日から,4年生がみさきの家に行きます。
メールやホームページで活動内容をお知らせ致しますので,
どうぞご覧下さい。
メール登録がまだの保護者の方は,ご登録ください。

画像1

読み聞かせボランティア「じゃんけんほん」 2年

画像1
画像2
7月11日(木)1校時に読み聞かせボランティア「じゃんへんほん」による読み聞かせが行われました。今回は2年生です。2年生が生活科で学習する地域の伝統行事としての「ずいきまつり」のこととが分かりやすく書かれた絵本の読み聞かせでした。この絵本は,子どもたちに「ずいきまつり」のことをよく知ってもらおうと数年前,保護者の方が自分たちで作られたものをお借りしての読み聞かせでした。子どもたちは,自分たちが楽しみにしている「ずいきまつり」のいわれや「ずいきみこし」の作り方等について熱心に聞いていました。

家庭教育学級が行われました

画像1
画像2
7月9日(火)にPTA主催の家庭教育学級「ほっこり 子育て広場」が行われました。大変明るく楽しい講師の先生の進行のもと思春期に向かう子供への対応等,子育てのやなみについてグループ毎に話し合いました。話している間に,いろいろな方面に話題が広がっていきました。「改まって,いろいろお話することができてよかったです。」「先輩の保護者の方からいろいろ体験談がきけて良かった。」等たくさんの感想を頂きました。


ボランティア活動開始しました 6年

画像1画像2
6年生は,2つの老人福祉施設に分かれてボランティアの第一歩をスタートさせました。
最初は,少し緊張していた子どもたちでしたが,お年寄りからとっても歓迎され,少しずつ溶け込んでいきました。一緒にゲームを
したり,お話をしたり,昔話の紙芝居をしたりしました。もうひとつの施設では,夏祭りのお手伝いでアトラクションブースを担当し,やり方を説明したり,得点を数えたりしながら楽しく交流していました。

料理クラブでカップケーキ作ったよ。

画像1
今日の料理クラブは「カップケーキ」作りです。今回で実習は3回目ですが、グループごとに分担を決め、みんなで協力しながら作りました。バターを溶かす人、粉を混ぜる人、アルミカップに入れる人などです。20分ほどオーブントースターで焼くと、ぷーんと甘い香りがただよいます。子ども達は出来栄えに満足して、「美味しい。」と言いながら食べていました。

夏野菜のラタトゥユ

画像1
画像2
画像3
7月9日の給食は「ごはん、牛乳、あじのからあげ、ラタトゥユ、野菜のスープ煮」です。ラタトゥユはフランスの家庭料理のひとつで、夏野菜のズッキーニ、なす、たまねぎ、トマトをオリーブ油で炒めて煮込んだものです。そのまま食べてもよいのですが、「あじのからあげ」のソースとして食べてもよいです。「ラタトゥユとあじのからあげがとてもマッチして美味しかったです。とても柔らかかったです。」「ラタトゥユとあじのからあげを一緒に食べたら、美味しかったです。」・・・子ども達の感想より  今日は1年生がランチルームで給食を食べました。陶器の食器がちょっと重そうでしたが、上手にセルフサービスで用意ができました。楽しくグループごとに食べていました。

京野菜のごまみそかけ

画像1
画像2
7月5日の給食は「玄米ごはん、牛乳、平天の煮つけ、京野菜のごまみそかけ」です。京都府で作られた賀茂なすと万願寺とうがらしを油で炒めたものに、教室でごまみそをかけて食べます。ごまみそも赤みそ、みりん、料理酒、砂糖をじっくり煮て、炒りごまを加えて作りました。賀茂なすはボールのような形をしていますが、果肉も皮も柔らかくて、よくかむと甘い味がします。「なすととうがらしがみそとよく合っていて美味しかったです。」「賀茂なすとたれがよくからみ合っていたのでおいしかったです。」「平天の煮つけも、京野菜のごまみそかけも、全部美味しかったです。」・・・子ども達の感想より
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp