![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89698 |
あったらいいなこんなもの 2年![]() 子どもたちが考えたものを交流しています。 グループで発表をしていました。 「にがてなことができる君」苦手なことができるように助けてくれるロボットです。 「ちょうしメーター」頭にまくとその日の調子が一目でわかる機会です。 にがてなこと,調子・・・・・とても曖昧なところが機械の苦手なところです。 具体的なものを発想できる力,「こんなのできるはずないわ。」と思ってしまわないようにして発想力を伸ばしたいです。 ふれあいキャンプ カレー作り![]() ![]() ふれあいキャンプ カレー作り![]() ![]() かまど係,カレー係,ごはん係,遊びリーダー係に分かれて活動しています。 大量の玉ねぎを切って,カレー係の子は,みんな涙を流していました。ごはん係の子は,たくさんのお米をかして腕がだるくなってきました。 がんばってます。 お米マイスターの授業![]() 震災で避難所暮らしをした子どもの作文から授業が始まりました。「食」の大切さを考えました。人間はいろいろな命をいただいて生きていることの「いただきます。」の意味を考えました。お米を食べる民族の腸が食べない民族の腸よりも2メートルも長くなっていることから,日本人はお米からしっかりと栄養をとることができることも知りました。 朝食がどれだけ大切なものかという話題から食料自給率の話題になりました。 近くで作った作物を食べることで,農業も発展します。消費者にとっても安全な食事ができます。また,輸送にかかるエネルギーも少なくてすみます。いいことばかりのようですが,簡単にはいきません。外国で作るほうが安く作れるからです。 人間が生きていくうえで「食」はとても大切な問題です。地球全体で社会の仕組みと複雑に絡み合っています。これからもしっかりと考えていきたいです。 タブレットPCを使う 3年![]() ![]() チラシから情報を集める 3年![]() ![]() 見学に行って確かめる前に,色々な情報を集めています。チラシは,何を買おうか判断するためのお客さんにとって大切な情報です。授業ではチラシにどのような工夫が凝らしてあるかを考えました。 子ども交通事故防止推進日![]() ![]() 登下校時もいつも以上にたくさんの警察官の方が子どもたちの安全を見守っていただきました。 教室では,交通事故から自分の命を守る「安全指導」をしました。 学習発表会にむけて![]() ![]() 5年生が学習発表会で和太鼓の演奏を発表します。 その練習が始まっています。 音楽室では,楽器の音が聞こえてきます。 3年生は合奏をします。 パート練習をしていました。 インターネットで調べる 5年![]() タブレットパソコンも使いながら,インターネットを使って調べることはとてもじょうずになってきました。でも「パソコンの使い手」にはなれても「豊かな言葉の使い手」には,なかなかなれません。 インターネットや図書などで情報を選び,しっかり考え読みとって,言葉に表す活動を通じて,「豊かな言葉」が自分のものになっていくのです。 たくさんの情報が簡単に得られるインターネットは,本当に便利です。便利であるがゆえにより深く考えることを大切にしなければ,「豊かな言葉」を身につけることはできないのです。 「豊かな言葉の使い手」になるために次の段階です。しっかり考えて情報を読みとっています。 夏休み作品展![]() ![]() 中間休みに,各教室に自由に鑑賞して回ります。 動くおもちゃの工作は,実際にさわらせてもらって動かしていました。 高学年のレポートはじっくりと読んでいます。 あっという間に中間休みが終わりました。3日間じっくりと鑑賞しましょう。 保護者の皆さんは,放課後も鑑賞することができます。 |
|