京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:54
総数:526721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

土曜学習  h25/9/9

 先週,9月7日の土曜学習は,60名ほどが学習に参加しました。これまでは,ランチルームとコミュニティホールの2教室に分かれて,学習をしていましたが,今回は3教室に分かれて学習をすることにしました。休日にもかかわらず,どの教室でも熱心に学習に取り組む子どもたちの姿勢が見られました。

画像1画像2画像3

唐橋児童館の前のフェンス工事について  h25/9/7

 唐橋小学校と唐橋児童館は同じ敷地内にあります。運動場を通ればすぐに児童館に行くことができる点が唐橋児童館の良さです。一方で,唐橋児童館の門は他の門と比べると低く,その気になれば誰もが乗り越えて校内に入ることができます。また,午前中に児童館を利用される方(赤ちゃん連れの保護者)が児童館に入るときに,児童が使っているボールに当たる危険性がありました。
 そこで,市役所の皆様と相談をして,唐橋児童館を取り巻くようにフェンスとネットを張ることにしました。9月7日と9月8日に設置工事を行いますので,週明けには,唐橋児童館前にフェンスが立ちとネットが貼られた状態になります。
 児童が唐橋児童館を利用する時には,運動場に通じるところのフェンスの扉を開けてスムーズに出入りができるようにします。
 参観に来られた時にはきれいなフェンスが見られます。

お寿司屋さんでよくみる漢字 h25/9/6

画像1
 体育館にある掲示物です。魚に関する漢字を掲示しています。
この掲示をもとにシューズボックス前にいる子どもたちと,「どの漢字を知ってる?」と話をすることがあります。クイズ番組に出てきそうな漢字がたくさんあります。

コンピュータ室もリニューアル  H25/9/5

 図書室は大きくレイアウトを変えましたが,コンピュータ室もリニューアルをしました。
 コンピュータ室には,現在39台の児童用のノートパソコンをならべています。夏休み前には2種類のコンピュータが混じった状態でしたが,1種類に統一しました。児童によって操作方法が異なることがなくなりましたし,児童数の多い学級でもひとり1台使えるようにもなりました。
 さっそく5年生が,国語の学習でコンピュータ室を使いました。
画像1画像2

図書室利用がはじまっています   h25/9/4

 夏休みに大きくレイアウトを変えた図書室は先週・今週と使い方の勉強をした上で,休み時間を含めた利用がはじまりました。子どもたちからは,「場所がわかりやすくなった。」「きれいになった。」「広くなったみたい。」といった声が聞かれました。本は借りる時よりも,返す時の方が手間がかかります。元あった場所にきちんと返せるよう指導を行い,子どもたちが今の使いやすい図書室の維持していこうと考えて行動できるように,させていきたいと思っています。

画像1画像2

挨拶について    h25/9/2

 夏休み明け,多くの児童が時間を守りグループで登校しています。各家庭で生活習慣を夏休み型から学校の授業型に変更するよう努力していただいたことを感じます。
 一方で,夏休み前と比べると,挨拶の声が小さくなりました。9月になってもその傾向は変わらないので,学校掲示板に,挨拶は相手に届く声の大きさでしようということを書きました。子どもたちに,意識してほしいのです。
 学校での指導と家での指導が一致すると教育の効果は顕著にでます。ご家庭でも挨拶について「,先生のところまで届く声で挨拶をしていますか?」と聞いていただければと思います。合わせて,「おはようございます」「おやすみなさい」という挨拶や,「いただきます」「ごちそうさまでした」「ありがとう」という感謝の言葉を発する機会を設けていただければ嬉しく思います。(これは保護者の方が率先して言わないとなかなか機会がひろがりませんが)
 黙っていても,気持ちは伝わりません。こういった言葉を発することで,気持ちを伝えることが大事なのです。

ゴミゼロを目指して h25/8/30

 2時間目はゴミゼロを目指して,1,3,5年生が清掃活動を行いました。
学年によっては休み時間までかかる学年もありました。1年生は運動場や遊具の清掃です。今年は例年以上に雑草が多く,草引きを中心に活動をしてもらいました。子どもたちのがんばりでかなり雑草は減りました。3年生や5年生は地域をまわっての清掃活動です。多くのゴミを回収して戻ってきました。

画像1画像2

台風に対する学校の対応について h25/8/30

 学校ホームページのトップのメッセージにも書きましたが,週末に台風が近畿地方に接近する可能性があります。月曜日の授業のある日に,自宅待機になったり臨時休業になったりするのは,暴風警報が出された時間や解除された時間によります。年度初めにお配りしたプリントをご覧になるか,ホームページ右下にある「平成25年度版 台風接近及び地震の際の非常措置について」をご覧ください。
 緊急の場合は電子メールでもお知らせする予定です。

お子様は早く寝ておられますか?    h25/8/29

 学校の授業が再開されてから,3日経ちました。夏休みの作品や自由研究の発表が終わり,授業は新しい内容を学び始めています。
 朝,学校の門をくぐるときに眠たそうな顔の子がいます。挨拶も夏休み前と比べると小声です。学校に行くために,朝ははやく起きなければいけないので,それは起きるのですが,夜は遅くまで起きているのかなと思います。
 子どもたちが意識して早寝をしてくれるとよいのですが,大人の応援も必要かなと思います。ご協力よろしくお願いします。

ICT活用研修会  h25/8/28

 昨日の午後は,情報機器(主としてiPad)の活用法について校内で研修しました。夏休み前に各クラスや学年で行ったiPadを使った授業についての報告,教員が実際にiPadを使って作品をつくる体験を行う,そして講師(奈良教育大学 伊藤先生)から有効な活用方法についてのお話を伺いました。
 京都市の小学校のうち6校にiPadが20台先行導入されました。唐橋小はその中の1校です。せっかく他校に先駆けて入った情報機器ですので,多くの場面で使っていきたいと考えています。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp