京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up8
昨日:85
総数:430280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

サイエンススクール〜浮沈子

画像1
画像2
画像3
 9月7日(土),今年度4回目のサイエンススクールがありました。今回のテーマは「浮沈子」です。水を一杯に入れたペットボトルに魚型のプラスチック容器を入れると,浮いたり沈んだりします。その不思議について探りました。活動の最後には魚の容器やペットボトルに色もぬって,ミニ水族館のできあがり。子どもたちは試行錯誤しながら,楽しそうに活動していました。

畑の草ぬき

生活で野菜を育てていた畑。
そろそろ秋からの野菜を育てるために,今日はみんなで畑の整備をしました。夏野菜の残っていたものを全部取ってきれいにし,まわりの雑草も根っこからしっかりと抜きました。
参観での道徳の「おいしいパンはだれのもの」のように,おいしい野菜を育てるためには,まずは,草抜きの仕事をしっかりとしなくてはいけませんね。みんな,野菜のためにしっかり,働きました。
画像1
画像2
画像3

音楽集会

今日の音楽集会は,2年生でした。
音楽の学習で楽しく歌った「こいぬのビンゴ」をやりました。カードを持ちながら,全学年を巻き込んで,楽しく手拍子をしながら元気に歌を歌いました。
画像1
画像2
画像3

9月の掲示板 虫の声

画像1
9月の掲示板ができました。
みんなで秋の虫を作りました。
きれいな音色の声が聞こえてきそうです。

科学センター学習 5

画像1
画像2
 学校では,なかなかできない本格的な実験ができました。

科学センター学習 4

画像1
画像2
 休憩時間も,教室の外の展示物をとても熱心に見ています。

科学センター学習 3

 水中でシャボン玉をつくりました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習 2

画像1
画像2
画像3
 洗剤を使って汚れが落ちる様子を観察しました。

科学センター学習 1

 4年生でも,科学センターで学習しましたが,6年生でも科学センターの先生にお世話になり,実験を通して学習しました。
 初めは,緊張していた子どもたちでしたが,予想したことと実験の結果に感激したり驚いたりしていました。
画像1

運動会に向けて  組体操

 6年生は,運動会で組体操に取り組みます。
友達と気持ちを合わせて,練習しています。休み時間や家でも練習している人もいます。全員の力で,思い出に残る運動会にしたいです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 クラブ 代表委 身計1年
9/10 支部統一研修
9/11 5年山の家事前検診 フッ化物1.4.6年
9/12 フッ化物2.3.5年あ
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp