京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up9
昨日:19
総数:365822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 ふれあい学習で・・・

 6年生は,ふれあい学習の一環で10月上旬に「人権ゆかりの地めぐり」に出かけます。
 そこで,今回は,みんなで「人権」について考えてみました。
 「人権を大切にする」とよく言われますが,「人権を大切にする」とはどういうことなのかを改めて考えてみると,子どもたちも返答に困っていました。

 何となくイメージはあるのですが,具体的な言葉で表すとなると難しいようでした。

 これから少しずつ自分達で調べ学習を進め,一人一人が「人権を大切にする」とはどういうことか,自分の考えをもってほしいなぁと思っています。
画像1
画像2

4年生 3年生も混ざって

画像1
中間休みにドッジボールをしていると,数人の3年生が「一緒にしたい!」という話になり,3年生と4年生が一緒になってドッジボールをしました。

いつもと違った雰囲気になって楽しそうでした。


4年生 おおなわとび

画像1
休み時間におおなわとびで遊ぶこともはやっています。
みんな外で元気に遊んで健康な体を作ろうね。

6年自分の仕事でなくても

画像1画像2
自分たちの仕事でなくても進んで手伝ってくれる人がいます。
持ち帰り給食の袋詰めや学級文庫の片づけなど,自分から積極的に手伝ってくれます。
こんな姿が学校全体に広がっていくとすてきだなぁと思いました。

5年生 はじめまして!

画像1
今日から,新しい英語のALTの先生が来てくださいました。
ダレン先生です!
これから一緒に楽しく学習していきたいと思います。
よろしくお願いします♪

今日の2組の教室では,グリーンブラザーズが結成されました☆

4年生 ハートフルタイムに向けて

画像1
みんなでハートフルタイムの歌を練習しています。
副次的な旋律に挑戦しています。
美しいハーモニーを奏でることができるといいですね。

6年理科「体のつくりとはたらき」

画像1画像2
「体のつくりとはたらき」の単元では,消化と吸収について学習しています。
今日は,唾液の働きを実験しました。すりつぶしたご飯に含まれるでんぷんを唾液によって糖に分解する実験です。
子どもたちは唾液にそのような消化の働きがあったことに興味・関心をもって取り組んでいました。

4年生 体育 マット

画像1
夏休み明けの体育の学習では,開脚前転や側方倒立回転とびなどいろいろな技に挑戦しています。
いろいろな技ができるようになりましょうね!

6年生 夏休みの思い出

 夏休みに心に残ったことをグループで紹介し合いました。
 普段なかなか会えない親戚と過ごしたことや,キャンプや旅行へ出かけたことなど,楽しい思い出がたくさんできたようです。

 自分が話す時だけでなく,グループの人の話を聞くのもとても楽しそうな様子でした。
画像1
画像2

1年生 おおきなかぶの役割を決めました。

 国語では「おおきなかぶ」の学習をしています。
 グループに分かれて,劇あそびをします。4つのグループに分かれて,役割を決めました。土曜参観の日が発表会です。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/10 避難訓練
9/12 特別5時間授業
芸術鑑賞
9/13 休日参観代休日
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp