![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:62 総数:634191 |
2年生 生きチャレ(5)![]() ![]() 2年生 生きチャレ(4)![]() ![]() ![]() 事業所での最初の発声は、「おはようございます!」というあいさつです。帰るときには、「今日はお世話になりました。また明日お願いします!」と、あいさつで終わります。「あいさつ」で始まり、「あいさつ」で終わる、普段はあたり前すぎて意識しなかった「あいさつ」ですが、コミュニケーションのはじまりは、まず「あいさつ」です。すがすがしい「あいさつ」を返していただけるように、心のこもった「あいさつ」を心がけててください。 ※写真は、本日、事業所が定休日のために、校内の階段や理科室の清掃で汗を流してくれている人たちの様子です。ありがとう!! 2年生 生きチャレ(3)![]() ![]() さあ、今日家に帰ったら、まず自分の部屋を「掃除」しましょう!! 2年生 生きチャレ(2)![]() ![]() ![]() 2年生 生きチャレ(1)![]() ![]() ![]() 各事業所に行っている人たちは、皆緊張して仕事を覚えていることでしょう。お忙しい中、君たちの職場体験に場所を提供していただき、ありがとうございます。お手数をおかけするかもしれませんが、3日間よろしくお願いいたします。 1年生 ファイナンスパーク学習(3)![]() ![]() ![]() ・僕はファイナンスパークで色々なことを学びました。暮らしていくには色々なことをしないといけないし、買物をするときもしっかりと考えないと大変なことになるということがわかりました。お金を粗末に使ってはいけないということを、あらためて実感しました。最初にもらった収入から、税金や年金などを引かれて、結局半分くらいしかもらえないということがわかって、大人は大変なんだなあと思いました。 <生徒の感想より(3)> ・最初は、ファイナンスパークが「どんなんかな?」とか、「計算は苦手やなのにできんのかな?」とか、いっぱい不安がありました。生き方探究館に入ってからも、株のこと、計算のことなど色々不安でした。でも、わからなかったところはボランティアの方々が優しく教えてくださって、すごくわかりやすくて思っていたよりもすぐ出来ました。株価も上がって少し儲かったのでよかったです。そして大人になるのが楽しみになりました。 ※ボランティアの皆様、お忙しい中、私たちのためにわざわざ来ていただき、本当にありがとうございました。学習中は大変心強かったです。これからもよろしくお願いします!! 1年生 ファイナンスパーク学習(2)![]() ![]() ![]() <生徒の感想より(1)> ・今日はシュミレーションで、社会人としてやりましたが、とても大変でした。もしこれが実際になったら、これ以上に大変だと思います。家計を支えるということが、とても大変ということがわかりました。上手にやりくりしないといけないということもわかりました。こうやって支えてくれている親に感謝しないといけないことがわかりました。 ちょっといい話―130―
今日は「何のために勉強するのか?」を温かく,そして熱く教えてくれる「ちょっといい話」がありましたので紹介します。
「成績が上がる」のは,誰でもうれしいことです。では,あなたは「成績を上げるためだけに勉強している」のでしょうか?自分は「人のため,社会のために何か貢献したい。」「社会にとって,何か意味のある存在として生きたい。」と,誰もがそのように願っていると思います。勉強する意味の1つも、そのことに深く関わっていると思うのです。 そしてこれから紹介するお話は,「勉強する意味」について,更に深く教えてくれるお話です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『成績一位をとり続けた女の子の意外な理由』 ある小学校で,成績がずっと一番の子がいました。 その子は,家が裕福ではなかったために,塾に通うことができませんでした。そのため,授業中はだれよりも集中し,学校が終わったらすぐに家に帰っていきました。 その子の担任は,彼女の成績が良いのは,家に帰って一生懸命勉強しているからだと思っていました。 ある日その子が放課後,どうしてもわからないことがあると聞いてきた時に,友達と遊ぶ時間も削ってなぜそんなに一生懸命勉強するのかを,その子に聞くと彼女はこう答えました。 「あのね,私,お母さんにお勉強を教えてるの」 その子のお母さんは小さい頃,家が貧しくて満足に学校に通うことができなかったということでした。そのため,読み書きや計算があまりできません。その子が一生懸命勉強していたのは,自分が良い成績を取るためではなく,お母さんに勉強を数えるためだったのです。 結局,卒業するまでその子は,ずっと一番を保ったそうです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 母が貧しさゆえに学校にも行けず,「読み・書き・計算」が出来ない・・・。きっと,毎日の生活が不便で不自由であったことでしょう。「字を書けない」ことが人にばれないように,小さくなって生きてきたのかもしれません。 貧しさゆえに,学校にも行けず字を奪われ,即ち「幸せに生きる権利」を奪われてきた母…。母のこれまでの人生を振り返ったときに,「何としても母の人生を取り戻したい…」という強い思いが,娘に沸き起こったのではないでしょうか…。さらに,1つ1つの文字を覚えていく母の喜ぶ姿に,「学ぶこと・勉強すること」の本当の意味を見つけたのかもしれません。 この娘さんにとって,「勉強する」ということはつらいことではなく,失われた母の人生を,母と娘の2人で1つ1つ取り戻していくという,喜びに溢れた作業であったのだと思います。「勉強する」とは,人生をより豊かに変えていくものだとあらためて教えてもらった「ちょっといい話」でした。 1年生 ファイナンスパーク学習(1)![]() ![]() ![]() この学習は、『将来経験するであろう税金・保険をはじめ、食費や光熱費、住宅費等の試算や物品購入・契約などを模擬体験的に学習し、社会の暮らしや仕組みについての理解を深めると共に、現在の暮らしを見つめなおし、将来の生活を展望するため』に行う学習です。 午前中は、各グループに分かれ各企業ブースを回り情報を集め、そして収集した情報をもとに実際の生活プランを立てることをやります。保護者の方や地域のボランティアの皆様のお力を借りて、自分の未来の生活設計を考えます。 新規採用教員 道徳師範授業![]() ![]() ![]() これは、今年の4月に採用された新規採用教員に向けた道徳の「公開授業研」です。約30名もの若い先生方が、春日丘中学校の道徳の授業を模範授業として研究に来られました。先生方は、君たちの発言に全神経を集中させ、熱心にメモを取っておられました。本校もその熱意に学び、更に充実した道徳教育に邁進していかねばと決意も新たにしました。2年4組の皆さん、本日は活発な討議ありがとうございました。 |
|