![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:221 総数:1438202 |
自分たちの意見を述べ合う
どんな方法がいいんだろう?
先生からの課題について、教科書を熟読し、グループで話し合った内容を述べる生徒たち。この頃には、だいぶ緊張も解け、ふだんの生徒たちの表情に近くなってきています。 この6時間目は、1年7組だけが残っての公開授業でした。 他校からも、何人もの先生方が参観されました。 ![]() ![]() ![]() 先生方に囲まれての緊張も....![]() ![]() ![]() 公開授業(1年生 社会)
1年生の地理。南アメリカ(ブラジル)の環境問題を考える授業です。
アマゾンの熱帯雨林の減少と経済の発展。それに伴う環境破壊。 開発と環境とを両立させるには、どうしたらいいのだろう.... ![]() ![]() ![]() 今日は「すみれ草」
1年生の書写。
今日、取り組んでいるのは「すみれ草」の4文字。 「れ」の字が難しいとアピールしていました。 ![]() ![]() 第2回「家庭教育講座」 普通救命講習会
本年度第2回目のPTA家庭教育講座は、伏見消防署のご協力を得ての「普通救命講習」です。25名ほどの参加者は、講師の方のお話と実習に、熱心に取り組んでいました。
こんなふうに、講習を受けたことが自信につながり、もしもの時に、慌(あわ)てずに冷静な行動につながります。 実際に命を救われたお話を聞いて、その思いを強くしました。 ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室
6限目、3年生は体育館へ。
講師の先生からのさまざまなお話や写真、また、覚醒剤で夫を失った女性の手紙などを通して、薬物の怖さを学びました。 大変な暑さの中ではありましたが、生徒たちはしっかり目と耳を傾けていました。 ![]() ![]() ![]() 「怖い言葉」って....?![]() 自分にとっての怖い言葉を表現していました。 ![]() 梅雨が明けました![]() ![]() 本日、梅雨明けが発表されました。 「暑いっ!」です。 ねがい![]() こんなふうに、願いを書いた短冊を.... すでに奈良時代には、宮中で行われていたらしいですよ。 ※写真は器楽庫前の七夕飾り(吹奏楽部) 3年生研究授業のようす![]() 上は数学の授業のようす。平方根の単元。この時間は分母の有理化について、その意味と手順を理解していました。 下は社会の授業のようす。グローバル化する現代社会で生きる私たちについて学ぶ授業。 多文化共生社会を作るために必要なことについて考察を深めていました。 どの授業も、生徒たちは先生の指示に対して誠実に考え、また、仲間としての関係性の豊かさを感じさせるいい授業でした。 ![]() |
|