京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/21
本日:count up5
昨日:161
総数:1177357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

教育実習のようす

実習の先生方の授業もそろそろ始まってます。今日は田原先生が、体育館でダンスの授業をされていました。
画像1
画像2

取り組みのようす(1年)

台本を話すと自信なさげに声が小さくなり、声を意識すると動き(演技)が小さくなってしまう。まだまだこれから!頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

取り組みの時間(1年)

4階の教室では劇のスタッフによる立ち稽古が行われていました。
画像1
画像2
画像3

取り組みの時間(1年)

展示のスタッフは教室に別れて作業です。自分の分が早く終わった人は、友達や休んでいる人を手伝いますが、口が動くと手が止まる・・・・・。
画像1
画像2
画像3

取り組みの時間(1年と8組)

1年生は学年劇の準備、展示発表の準備とそれぞれの教室に分かれて活動。ここは大道具の準備です。8組は貼り絵が完成に近づいてきました。
画像1
画像2
画像3

取り組みの時間(2年)

2年生は展示スタッフが教室で貼り絵の作業、劇のスタッフは教室で大道具が、出演者はちょうど体育館で学年劇の練習中でした。体育館という大きな器で劇をやるわけですから、観客席の後ろまでとおる声が必要です。指導の先生からも「そこ、もっと大きな声で!」。音響や照明の係の人にも「暗く!明るく!」「ここに何か曲を入れて!」と注文が飛んでました。
画像1
画像2

清水焼絵付け(美術1年)

 今週から1年生の美術の時間で、清水焼絵付けを行います。初回の今日は清水焼団地より陶芸作家の宮本博先生に来て頂き、1年1組を指導をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

授業参観(1年理科2)

メスシリンダーに水を入れ、そこに蝋(ろう)を沈めて体積を量るのですが、なかなか上手く沈まなかったり。それでも子どもたちは相談し合って、上手に工夫をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業参観(1年理科)

 9月2日(月)6時間目、西條先生による研究授業が理科室で行われました。他校からも数名の先生がお見えになり、1年3組の生徒も初めは少し緊張したようすでした。
 授業は「密度」のところで、この時間は水に浮くものを使っての実験でした。用意されたのは不定形の蝋(ろう)で、子どもたちは、これをどうやって体積を量るかというところに知恵を絞りました。
画像1
画像2
画像3

朝の取り組み(2年)

2年生は各クラス、合唱コンクールに向けた取り組みでした。ラジカセを持ち、廊下に出てパート別に分かれて練習です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 ふれあい交流会
9/13 文化祭
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp