![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:52 総数:650201 |
1年のページ ころがしドッジボール
8月30日(金)
体育で「ころがしドッジボール」がはじまりました。。 今日は,チームを作って試合をしながらルールを覚えました。 うまくルールが伝わらず,思わず足でけってしまう人もありましたが,楽しく活動できていました。 みんながルールをしっかり覚えたら,もっともっと楽しい「ころがしドッジボール」になるでしょうね。 ![]() ![]() ![]() 環境整備
8月30日(金)
学校の北西角に通用門がありますが,その横の土手を「芝桜」を植える計画があります。 これまで,ほとんど手入れができていなかったのですが,子ども見まもり隊で,いつもお世話になっている,地域の原田さんのお力を借りて整備をはじめました。 春になると,以前は「万年草」でおおわれ,黄色一色でとてもきれいだったのですが,ここ数年は,雑草におおわれてしまっていました。 これから徐々に広げて行って,ピンク色の芝桜と黄色い万年草におおわれる,きれいな土手(グリーンベルト)にしていきたいと思っています。 ![]() 避難訓練
8月29日(木)
午後から,地震・火災を想定した「避難訓練」を実施しました。 授業中に大きな地震が起こり,かけがえのない命を守るため,第一次避難,火災が起こり安全な場所への第二次避難,そして,今回は保護者への引き渡しを想定した訓練も行いました。 子どもたちは,いつになく真剣に取り組んでいました。 最後に,自宅で地震が起こったとき,家族がばらばらに離れているときに地震が起こったときなど,どうしたらいいか家族で話し合うことも,子どもたちに伝えました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
8月29日(木)
「むぎごはん」「さんまのかわり煮」「ほうれん草のおかか煮」 「すましじる」「牛乳」 今日のおかずは「さんま」です。 さんまは,秋にたくさんとれて,体が細長く背は青色で,おなかの部分は銀白色で,刀のような形に見える魚です。 そこで「秋刀魚」と書いて「さんま」と呼ぶようになりました。 さんまには,血液を作るもとになったり血液の流れをよくしたりするはたらきがあります。 ![]() 4年のページ みさきの家に向けて
8月29日(木)
昨日は,みさきの家(9/26〜9/28)に向けて,事前の保護者説明会を実施しましたが,今日は,子どもたちとみさきの家での活動について話し合いました。 磯観察では,満潮と干潮があることも知りました。あと1ヶ月後です。子どもたちにとっては,初めての宿泊学習ですが,不安よりワクワク・ドキドキ感の方が強いようです。 ![]() ![]() 1年のページ 地震が起こったら??
8月29日(木)
今日の「避難訓練」に先がけて,それぞれのクラスで「地震」が起こったらどうしたらいいのかを話し合いました。 担任の先生が地震の恐ろしさを説明すると,子どもたちは真剣な顔をして聞いていました。 避難訓練では,先生の指示をしっかり聞いて,安全にてきぱきと避難できたらいいですね。 ![]() ![]() 4組のページ 朝の会
8月29日(木)
4組の朝の会は,毎日その日の給食献立を紹介するコーナーがあります。 赤・黄・緑の栄養素に分けながら発表してくれています。 大豆はたんぱく質だから赤です!・・・。 質問されてもきちんとこたえられるようになっています。 ![]() あまくておいしいブドウがなりました
8月29日(木)
今朝,ビオトープの中を散策していたとき,アルプラザ側の防球ネットとフェンスの間に,大きなブドウがなっているのを見つけました。 このブドウは,今から6年前の平成19年に,ビオトープの中に,ミカン,カキ,ビワ,モモ等,数種類の果実の苗を植えたときのものです。 これまでは一度も結実しなかったのですが,今年初めて結実しました。一粒とって食べてみると,とてもあまくおいしかったです。 もう少し熟すまでそっとしておきたいと思います。 ![]() ![]() 5年のページ 長期宿泊に向けて
8月28日(水)
間近にせまってきた「長期宿泊・自然体験学習・5泊6日」に向けて,体育館で事前実習をしました。 昨年度の取組を写真で見たあと,集合合図の確認 班呼の決定 集合隊形の練習をしました。 そして,「マムシ」や「スズメバチ」のような危険な生き物に出くわした場合,「アブ」「ブヨ」「山ヒル」対策などの説明を聞きました。 最後に,実際に使う「テント」の設営の仕方を覚えました。 いよいよ5日後(9/2)出発です。士気が高まってきました。 ![]() ![]() 6年のページ 合同で月・太陽の観察
8月28日(水)
理科の学習で月や太陽の観察学習があります。 月と太陽の両方が観察できる時間が限られているので,1時間目に1組2組合同で観察しました。 遮光板を使って一人一人課題を持って観察し,観察プリントに書きこんでいました。 ![]() ![]() |
|