京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:26
総数:650099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

5年のページ 長期宿泊学習22

9月3日(火)

次の活動(野外炊事)まで,少し時間ができました。

少し休憩タイムです。

ちょっとほっこりしながら,みんなで団らんしています。

画像1
画像2
画像3

5年のページ 長期宿泊学習21

9月3日(火)

今夜寝るために,明るいうちに寝具準備をします。
八桝小学校での宿泊は,「寝袋」を使います。

本来なら,テントで寝るのですが,地面のコンディション及び今夜の天候があやしいので,体育館で寝ることにしました。

みんなで協力しながら,シーツを中に引きます。

みんなで寝袋を寄せ合って,とても楽しそうです。



画像1
画像2
画像3

今日の給食

 9月 3日(火)

 「コッペパン」「パンプキンチャウダー」「ぎゅうにゅう」

 「ツナごぼうサンドのぐ」「マヨネーズ」

 今日は,コッペパンに具をはさんで,ツナごぼうサンドにして食べました。パンプキンチャウダーとよく合っていて,おいしく食べられました。

画像1
画像2

5年のページ 長期宿泊学習20

9月3日(火)

みんなで協力したおかげで,テントとタープの設営が完了しました。

と同時に,雨が激しく降ってきました。
先ほど,醍醐にも降った激しい雨が花背に移動したようです。

体育館でお弁当を食べます。

まさに,今日のモットー『試練』の始まりです!
画像1
画像2
画像3

5年のページ 長期宿泊学習19

9月3日(火)

今日からの活動場所である『旧八桝小学校』に到着しました。

ここには,山の家のような広い宿泊施設も野外炊事場もありません。
自分たちでテントを組み立てます。

スタッフの方や先生に手伝ってもらいながらも,班で協力して声をかけ合いながら,
テントを立てていきます。初めて経験する作業なので

「これどうしたらええんやろ?」
「こうちゃう」
「できた!」
といった声がどこからも聞こえてきます。
どこの班のメンバーもそれぞれの役割をしっかり果たしています。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 火事をふせぐ

9月3日(火)

社会科の学習で,「火事をふせぐ」という学習をしています。

今日は,火事の恐ろしさや火事の時にどのように避難すれば良いのか,
ということについて学習しました。

命を守るために,まず自分がどのように行動するのか,先週の避難訓練や
防災の日の話などを思い出しながら,意欲的に話し合っていました。
画像1
画像2

2年のページ ぐんぐん育てみんなの野菜!

9月3日(火)

生活科の学習で野菜を育てています。

今日は,夏休みがあけて,大きくなったオクラを中心に観察をしました。

よく見たりさわったりにおいをかいだりしてカードにかきうつしました。

画像1
画像2

5年のページ 長期宿泊学習18

9月3日(火)

朝食の後は,木はがき作りです。

昨日採集し「押し花」にした植物を,
木はがきにボンドでつけています。

山の自然があふれる木はがきです。
この後,乾燥させて,思い出とともに4日目に投函します。

楽しみにしていて下さい!

画像1
画像2
画像3

1年のページ きせつとあそぼう

9月3日(火)

生活科の「きせつとあそぼう」の学習で,
運動場の砂場や水を使って活動しました。

水に触れる気持ちよさや土で思いっきり遊ぶ楽しさを
いっぱいいっぱい味わっていました。
画像1
画像2

5年のページ 長期宿泊学習17

9月3日(火)

2日目の朝食は「パックドッグ」です。

今日のモットーは『試練』

この後,5日目まで野外炊事が続きます。
いつもはお家の人に用意してもらっている食事。
自分たちで協力しながらがんばって作ります。

出来立て熱々のおいしいパックドックを食べるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/7 5年長期宿泊・自然体験学習・5泊6日 第6日目(花背山の家)
9/9 5年代休日 PTA運営委員会
9/10 朝会 支部10校研究会
9/11 4年社会見学(消防署) 多文化推進授業 支部PTA代表者会議
9/12 6年修学旅行(名古屋方面)第1日目
9/13 6年修学旅行(名古屋方面)第2日目 給食試食会
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp