京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:251619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

6年生 大縄跳びの練習がんばってます

画像1
画像2
画像3
 今日も中間休みに練習をしました。まわし手の先生とも息が合ってきて今日はなんと「128回」の新記録が出ました。目標の200回にも手が届きそうになってきました。

1年生 図書室で読書

 1年生は,国語の学習として図書室で読書をしました。図書室の使い方もよくわかっていて,静かに自分が読みたい本を読んでいました。
画像1画像2

4年生 理科 「わたしたちの体と運動」

 4年生の理科では,自分の身体のどこに骨や筋肉があるのか,どこが曲がるのかを調べていきます。
 今日は,大きな紙に等身大の人の形を写し取りました。その形を元に骨や関節がどこにあるのかをグループで調べて書いていきます。
画像1画像2

3年生 理科 「風やゴムのはたらき」

 3年生の理科では,風やゴムのはたらきを調べていきます。今日は,実験用のキットを配ってもらって,最初の準備をしました。次の時間からこの実験用キットで,「風の力でで動く車」や「ゴムの力で動く車」を作って,その働きを調べていきます。
画像1画像2

2年生 夏休みの作品

 2年生の教室へ行く階段の踊り場に夏休みに作った作品が展示されています。一人一人の努力や工夫が感じられました。
画像1
画像2

3年生 生活向上 「はいべんのひみつ」

 3年生は生活向上の学習で「はいべんのひみつ」を調べています。自分たちが調べたことで,まだ分からないことについて学校医の松本先生にゲストティーチャーとして来ていただいて質問をします。今日は,各グループで質問したいことをまとめました。
 ・なぜ小腸は迷路のように長い袋でできているのですか?
 ・朝ご飯を食べなかったり,運動をしなかったりしても,うんちがしたくなるにはどう  したらいいのですか?
など,3年生の子ども達の疑問が出てきました。
 9/11に松本先生が来られるのが楽しみです。
画像1
画像2

6年生 外国語活動 「新しいALTの先生」

今日から,新しいALTの先生が来られました。「スー・パトリック先生」です。1ヶ月前にアメリカから来日されたそうですが,日本語はアメリカで勉強されていたようで,とても上手です。身長が183cmあって,映画が好きで,特に日本のジブリシリーズが大好きだそうです。また,日本の合気道を習われていたりして,日本のことが大好きだそうです。
 今日は,自己紹介やアメリカでの生活などをいっぱい教えていただきました。
 どうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2

3年生 算数「時間と長さ」

 夏休みが終わって,3年生の算数の習熟度別少人数学習を今週から始めました。今日は,道のりをkmやmを使って表すことを学習しました。「ぐんぐんコース」「のびのびコース」に分かれて少人数で学習することで一人一人が生き生きと活躍しています。
画像1
画像2

9/2 大縄飛びの練習

画像1
 今日は朝から雨が降っているため大縄飛びの練習は体育館でしました。今日は記録を伸ばして52回跳ぶことができましたが,まだまだ目標には及びません。

教員研修会 「タブレット活用」

画像1
画像2
画像3
 今年度20台入ったタブレット型パソコンを授業で効果的に活用できるように研修を重ねています。今回は,基礎研修としてプレゼンテーションソフトの様々な機能を教えてもらいました。
 テンプレートの利用やグラフィックの入れ方,画像やビデオの挿入や編集など,様々な効果的で楽しい活用の仕方を学びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp