京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:16
総数:662008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

騒がしいと思ったら…

 休み時間,シャーシャーシャー…と何だか騒がしいと思ったら,外でつかまえたセミを教室に持ってきていました。みんなでよく観察した後,空に放してあげました。短い命ですものね。
画像1
画像2

6年 着衣泳

 今日は,万が一の事態に備え,水着の上から服を着て水に入る,着衣泳をしました。ペットボトルにつかまって浮く練習や,浮いている人を運ぶ練習などを行いました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会「戦国の世から江戸の世へ」

 今日は,信長・秀吉・家康の3人の武将についてまとめ,「どの武将が一番印象に残ったか」,その理由も含めて交流しました。
画像1
画像2

4年 着衣泳

画像1
画像2
着衣したままでの水泳をしました。

まず,水中ウォーキング。
次に,浮き身の練習。どのようにしたら浮きやすいかを確かめました。
ペットボトルを利用しての浮き身も練習しました。
最後に,10mくらいの距離を泳いでみました。


着衣泳をしました

画像1
画像2
画像3
今日は,服を着たままの水泳学習です。
服を着たままプールに入ると,「服がくっつく。」「泳ぎにくい。」という声。
その後,服に空気をふくませるようにして浮いてみたり,ペットボトルを使って浮いてみたりしました。

実際におぼれた人を見つけたときには,自分が引っ張るのではなく,ペットボトルなどを使うということもわかりました。

6年 算数テスト

今日は「図形の拡大と縮小」のテストをしました。図形の作図では,誤差がでないようにていねいに作図している様子でした。
画像1
画像2

6年 朝読書

 最近ではマイブックを持ち歩き,長編小説に挑戦する子も増えてきました。
画像1

4年 理科「星の明るさや色」

画像1
画像2
理科の夏休み前最後の学習は,「星の明るさや色」です。
夏の大三角や,さそり座の星について学習しました。

夏休みに,夜空を見上げて,夏の大三角,さそり座,北斗七星などを見つけられるといいですね。

寺子屋すながわ(校長先生の習字教室)

 今日は校長先生の習字教室が行われました。6年生からは,1名の参加がありました。
 6年生が今回挑戦した漢字は「夢」です。点画や筆順に気を付けながら、丁寧に書き進めることができました。
 書いた字は,1人ずつ校長先生に見ていただき,ご指導をいただきました。大きな花まるも,たくさんいただきました。
 とても楽しい「寺子屋すながわ」でした。次回,挑戦する字は何なのか,今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

寺子屋すながわ 3

5年生,6年生では,画数の多い字に挑戦しています。

しんにょうのはらいの部分などは,なかなか難しいです。


「寺子屋すながわ」は,今後も続けて取り組んでいきます。この取組の中で,書写の力はもちろんのこと,あいさつや基本的なマナーなども身につけていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp