京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up29
昨日:53
総数:931520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

<5年> 体ほぐしをしよう

ペアで体ほぐしをしました。
筋肉が気持ちよく伸びていることを感じながら,ゆっくりと心地よく体ほぐしをしました。
画像1
画像2
画像3

創作クラブ 『びっくり箱』

何かがそーっと出てきた!びっくり箱から出てきたものは…

創造力を働かせて描きました!どの作品もユニークで面白いです。
画像1
画像2
画像3

2年生 プール楽しいよ!

画像1画像2画像3
 他の学年より一足早く始まった水あそび。きのうは、さわやかな天候で少し寒かったのですが,お天気も良くみんな,おもいっきり楽しんでいました。1年生のときには,水が怖くてなかなか顔をつけたり,もぐったりできなかった子どもたちもいましたが,さすがに今年は,イルカさんになってザブンザブン泳ぎ,頼もしい限りです。2年生では,「もぐる」「うかぶ」「うく」遊びを通して水に慣れながら,「すすむ(およぐ)」というめあてに向かって学習を進めていきます。

5年生 インゲンマメのヨウ素でんぶん反応

5年生の理科で,植物が発芽するための条件やインゲンマメの種子について調べたり実験したりしています。
そこで,インゲンマメの種子にヨウ素液をかけてでんぷんがあるかどうかを調べるための実験をしました。
ヨウ素液をかけて青紫色になり,種子にでんぷんがあることがわかり,しっかりと皆でまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工「かたちから うまれたよ」

 図工で,「かたちから うまれたよ」の学習をしました。今回は,いろいろな形の紙を組み合わせながら,絵を作っていきます。子どもたちは,紙をちぎりながら,
「象みたいな形ができたよ。」「おにぎりの形に似てるね。」
と言いながら,いろいろな形をちぎっていました。
 その後,画用紙にちぎった紙をはり,自分だけの作品作りをしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 ピーマン通信1

ピーマンの苗を植えて,10日ほどが過ぎました。
ピーマンはすくすくと育ち,小さな実ができました。
でも,この最初にできた実はとらなければいけません!
他の実の分まで栄養をとりすぎてしまうのです。
少し残念ですが,これからたくさんできるピーマンのため!
もっともっと実ができますように!

画像1
画像2

台風・地震に対する非常措置についてのお知らせ

 本日,「台風等・地震に対する非常措置についてのお知らせ」を配布しました。暴風警報が発令された時,震度5弱以上の地震が発生したときの措置について,お知らせしています。
 和歌山県で震度4の地震が発生したり,フィリピンの東海上に台風3号が発生したりしています。
 いつ必要になるかわかりませんので,必ず保存しておいてください。

土曜部活 みんな頑張りました!

8日(土)に土曜部活がありました。今回は,バスケットボール・アメリカンフットボール・陸上・合唱・クラフト・茶道・華道・おもしろサイエンス・そろばんがありました。どの部活も熱心に取り組んでいました。
15日(土)はスポーツキッズがあります。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 浄水場に行く!その2

新山科浄水場は京都市の約半分の地域の水道水をまかなっています。
いつも安心で安全な水道水を送るために24時間体制で仕事を行っています。
クリーンセンターでも私たちのために昼も夜も働いておられる話を聞き,私たちの生活はいろいろな人に支えられていることを知りました。

浄水場では実験もしました。
最後にできたての水道水をおいしくいただきました。
たくさんのことを知り,とても充実した一日となりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 浄水場に行く!その1

4年生は社会見学で浄水場にも行ってきました。
私たちがいつも安心で安全な水を使えるのにはどんな秘密があるのか。
実際に見たり,お話を聞いたりして学習を深めました。

浄水場で実際に水をきれいにするところを見学し,子どもたちも驚いていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 クラブ活動
9/10 運動会実行委員会
9/12 全校体育
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp