京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:22
総数:818784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

理科実験教室 低学年

 26日(金)の午前中は,1〜3年生の理科実験教室でした。今年も理科や科学の実験器具製作会社である「ケニス」の皆さんに講師をしていただきました。
 (1)ヘロンの噴水
 (2)教訓茶碗
 (3)いないいないばぁ!
 子どもたちは,三つの“不思議”を順番に体験しました。
 なぜこんな不思議な現象が起こるのか興味をもった子の中から,理科や自然科学が大好きな子が増えてほしいですね。
 下記の「ケニス」のHPにも興味深い実験がたくさん紹介されています。夏休みの自由研究の参考になるかもしれませんね。のぞいてみてください。

http://www.kenis.co.jp/experiment/index_res.html
画像1
画像2
画像3

2年生 夏休み理科実験教室

あら,ふしぎ!「いないいないばぁ」では,水槽の中のプラスチックコップの絵が浮き上がったり消えたり。「ヘロンのふんすい」では,ペットボトルの中で噴水が出たり,「きょうくんぢゃわん」では,紙コップの中の水がストローを通して流れ出たりして,理科実験に子ども達は驚くばかりでした。
画像1
画像2
画像3

夏休み 理科実験教室

画像1
画像2
画像3
7月26日(金)桂東小学校の体育館で理科実験教室をしました。3年生は午前中(10:30〜12:00)に行いました。どの子も目を輝かせて、3つの実験(1.いないいないばー工作・2.ヘロンの噴水・3.教訓茶碗)を楽しんでいました。ホームページをご覧になった方は、参加した子ども達に教えてもらってください。

桂東学区 防災と音楽の夕べ

 24日に桂東学区「防災と音楽の夕べ」が体育館で開催されました。
 毎年行われている催しですが,今年も消防音楽隊の皆さんの演奏に続き,カラーガード隊の皆さんの華麗な演技もあり,夕刻の体育館は大勢の学区民の方の熱気で包まれました。
 今年はさらに,西京消防署と桂東消防分団の皆さんによる参加者を巻き込んだ防災訓練も行われました。
 運動場では自治連合会と消防分団の皆さんが,子どもたちのために花火大会を催してくださいました。準備したお土産が足りなくなるのではと担当の方が心配されるほど大盛況でした。
 夏休みの始めに,地域の防災意識の向上と子どもたちの思い出作りと一石二鳥の催しでした。皆様,お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

着衣泳 その3

 後半は,「浮いて救助を待つ」ための方法を学びました。
 身の回りにあるペットボトルやスーパーの買い物袋を使って,体力を温存しながら浮き続ける練習をしました。ちょっとしたコツでうまく浮けることがわかりました。
 最後に,ロープを使って救助するときと救助されるときの方法を教えてもらいました。これも実際に全員経験させてもらいました。
 左右の手の前後差ができないようにロープをしっかり握り,腕を伸ばして引っ張ってもらうことなど,一度経験しているといざという時に役立つ内容ばかりでした。

 もちろん,今日教えていただいたことが役に立つような状況にならないことが一番良いわけですが,この夏も安全に楽しく水のシーズンを終えられることを願い,お世話になったコーチの皆さんにお礼を言って,今年の「着衣泳」講習を終えました。
画像1
画像2
画像3

着衣泳 その2

 23日(火)の午後,6年生が「着衣泳」に挑戦しました。
 今年も,阪急洛西口「フィットネスクラブ ピノス」スイミングスクールの皆さんにお世話になりました。
 まず,水着での水泳との違いを実感する為に,着衣のまま水中を歩いたり,泳いだりしました。

 前半の講習では,服を着ている分,水の抵抗が大きく,泳ぎが得意な人でもうまく泳げなかったり,少しの距離でも体力を消耗してしまったりすることを体験しました。
 そして,無理に服を脱ぐより,着ている方が浮力が得られることや体温が奪われにくくなること,泳ぐとしたら平泳ぎが適していること,などを教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

着衣水泳がありました!

画像1
画像2
画像3
 今日の5・6校時に着衣水泳がありました。ピノスから4名の講師をお招きし,教えていただきました。
 子どもたちは服が水に濡れると「重たーい」や「なかなか進まないし,泳ぎにくい」,「沈んでしまう」など水着との違いを実感できたようでした。ペットボトルやビニール袋など身の回りにありそうなものを使った救助法は易しくて子どもたちにもできるものでした。初めはすぐに沈んでしまっていた子もコーチのアドバイスを受けて上手く浮けるようになりました。どの子もよく頑張りました。

 暑い日の海や川での水遊びは気持ちがよくて楽しいものですが,一つ間違えると大きな事故につながります。今日学習したことを忘れずに楽しい夏休みを過ごしましょう。
 お家の方に今日,学習したことについてお話しできましたか!?いくつかの救助法がありましたね。きちんと伝えてくださいね。

お楽しみ会♪

明日から待ちに待った夏休みですね。

今日は,はじめての「お楽しみ会」をしました。
1年2組では,ハンカチ落としとフルーツバスケットをしました。

みんなとてもいい表情をしていました♪
画像1
画像2
画像3

インコがやってきた!!

地域の方からセキセイインコを16羽いただきました!!
子どもたちは大喜びです!
これからみんなで大切に育てていきましょうね♪
画像1
画像2
画像3

京都小学生クラブ対抗陸上競技大会 その2

 今大会は,「桂東ランナーズ」として初参加でした。
 しかし,子どもたちは大変頑張りを見せてくれ,その1で紹介した「6年男子100m」で優勝した以外にも,多くの種目で8位以内に入賞しました。

 優勝 6年男子100m
    5年男子800m
 3位 6年男子800m
 4位 男子4×100mリレー
 5位 6年女子800m
 6位 6年女子800m

 おまけに,団体でも男子が3位,総合で5位でした。

 子どもたちは大活躍でした。おしくも9位で入賞を逃した子や,ゴールラインを間違えて順位を落とした子もいましたが,そのような悔しさを味わえるのもスポーツの良さの一つです。
 その悔しさをバネにして,次の大会に向け練習を積んでいきましょう。そうすれば目標を達成した時の達成感がより大きなものになることでしょう。
 また,競技会では,全ての子どもが入賞できるわけではありません。しかし,努力はウソをつきません。毎日の努力をコツコツと積み上げられる子は,必ず自己ベストを更新することができます。
 桂東の子どもたち,頑張れ!ファイト!!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 山の家1日目
9/10 山の家2日目
9/11 山の家3日目
9/12 山の家4日目
9/13 山の家5日目
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp