京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:22
総数:818778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

ムクゲの花が咲きだしました。

中庭の西側渡り廊下のそばにあるムクゲの花が咲きだしました。今,淡いピンクの花をたくさん咲かせています。
ムクゲは,盛夏に咲く花のひとつですが,俳句の世界では,秋の季語なのだそうです。
ちなみに,ムクゲは,奈良時代に中国から日本にやってきました。お隣の韓国では,国花として愛されている花でもあります。
今日は,朝から真夏のような暑さですが,夏の日差しをいっぱい浴びて,中庭の風景に彩りを添えてくれています。
画像1
画像2
画像3

夏の植物や生き物を探そう!

画像1
画像2
画像3
今日は理科の学習で,外に植物や生き物を探しに行きました。

「春に咲いていた花はどうなっているか。」
「春にいた生き物はどうしているか。」
「春には見つけられなかった新しい植物や,今までいなかった生き物がいるのかな。」
そんな視点で,観察しました。

「ありがいっぱい歩いてる!」
「春には花が咲いていたけど,今は枯れてる。」
「先生,ヤゴ育てていいですか?」
「根っこ観てみたいなぁ。抜いて植えるしいいですか?」
「先生,この実植えてみていいですか?なにか調べてみたい!」

『〜してみたい。』がいっぱいの,観察でした。

社会科見学

昼食は横大路運動公園でお弁当を食べました。お天気が心配でしたが,暑いくらいのお天気の中,おいしそうに食べていました。その後,南部クリーンセンターへ行ってごみのことについて学習しました。
画像1
画像2
画像3

社会見学

実際に施設を見学した後は,実験をしました。薬品をどれだけ入れたらゴミが固まりやすいか。薬品を入れたびんをどのようにふったらゴミが固まりやすいかなどの実験をしました。みんな積極的に手を挙げて,実験に参加していました。
画像1
画像2
画像3

社会科見学

琵琶湖から送られてきた水がどのようにきれいになり,水道水となるのか。実際に見ると,みんな大きな沈でん池やろ過池に声をあげて驚いていました。濁った水がどんどん透明になっていく様子をみてさらに驚いていました。金魚の水槽は安全な飲み水であるかの指標になることも知りました。
画像1
画像2
画像3

社会科見学

新山科浄水場へ行きました。到着して最初に,浄水場はどんな所か説明していただきました。教科書で習った事以外の事も詳しく教えていただき,みんな一生懸命メモをとっていました。
画像1
画像2
画像3

いってきます!

画像1
今日は,クリーンセンターへの社会見学です。
なんとか雨もあがり,傘なしで,全員元気に出発です!
いってきます!

今月は,ポニョ

毎日,朝の会の前に「朝メロ」とよんで,リコーダーを演奏しています。
毎月,曲が変わります。今月は,「崖の上のポニョ」です。
月初めに新しい楽譜が配られるとすぐに,中間休みも昼休みも練習に励む子が多くいます。これからもいい音色をみんなで響かせていきたいと思います。
画像1

国語科『海をかっとばせ』の学習が始まりました。

画像1
画像2
画像3
国語科は『海をかっとばせ』というお話を学習しています。今日は意味を調べたり,初めて読んだ感想を発表したりしました。
一人ひとり,感じたことが違い,興味深く友だちの発表を聞いていました。

小物づくりに挑戦

画像1
針と糸を使って,一目一目縫っていってます。玉結び・玉止めにも少しずつ慣れ,縫い目もそろいつつあります。完成が楽しみです。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 山の家1日目
9/10 山の家2日目
9/11 山の家3日目
9/12 山の家4日目
9/13 山の家5日目
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp