![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:83 総数:672236 |
校長室への訪問〜6年生の取材(国語)2〜![]() ![]() 先週も3組の児童が大勢取材に訪れてくれていました。 今回の質問は 「常磐野小学校はいつできたのですか?」 「校長先生が誇りに思っていることは何ですか?」 「ときわぎフェスティバルやアクティブスクールはなぜ続いているのですか?」 「ネイチャーランド・ビオトープやフラワーロードはいつなぜ造られたのですか?」 等の内容でした。 校長室に保管されている関係する資料を用意し,児童にみてもらいながら,可能な範囲の説明を加えます。 「昭和45年に太秦小学校の分校として創立されました。」 「翌年,常磐野小学校として独立しました。ピーク時は児童数1400名を越えていました。」 「常磐野小学校には素直で明るく元気な子どもが多いのが校長先生の誇りです。」 「常磐野小学校の子どもたちに環境学習をはじめとした総合的な学習の時間(ときわぎ学習)の発表の場を充実させたり,運動能力を高めたりしてほしいという願いがあるのです。」 「平成17年度の6月,君たちが4歳の時,ときわぎネイチャーランドの竣工式が行われました。」 そんなやりとりをして,楽しく勉強できました。 きっと素晴らしいパンフレットができあがることでしょう。 感動体験発表会
6月17日(月)
今日は6年生の代表6名が,体育館に集まった全校生徒の前で感動体験についての発表をしました。 6名とも運動会で取り組んだ組体操のことでしたが,練習中の苦労したことや当日の気持ちの動きなど,それぞれの言葉でわかりやすく発表することができました。 下級生も「自分も6年生になったら・・・」と楽しみになったと思います。 ![]() 算数「かくれた数はいくつ」![]() ![]() ![]() 単元名は「かくれた数はいくつ」です。 「子どもが遊んでいます。そのうち13人が帰ったので,18人になりました。 はじめは何人いましたか?」 という文章問題でわかっている数やたずねられている数を確かめあいます。 そしてテープ図を使って考えます。 ノートにテープ図をはったりかいたりして,はじめにいた人数を求める式を立てます。 テープ図をもとに式を立て答えが出せた児童は,発表してみんなから意見を受けます。 何種類かのテープ図のパターンが出てきて,子どもたちの意見交流が活発になりました。 「のこった人数18人に帰った人数を13人をたしたら,はじめにいた人数が出ます。」 答えを求める考えがまとまりました。 「18+13=31,答え31人です。」 続いて,発展問題にチャレンジです。 「あめを持っています。そのうち5こたべたので,のこりは13こになりました。はじめ,あめは何個あったでしょう?」 もう子どもたちは自信を持ってテープ図を使い,答えを求めることができていました。 社会「わたしたちの国土」![]() ![]() ![]() 単元は「わたしたちの国土 『3 国土の気候の特色と人々のくらい』」です。 この日は,沖縄の人々が気候条件に適応した生活をしていることを資料をもとに考え,理解を深める学習です。 沖縄の伝統的な家の写真をみて,工夫しているところを見つけます。あわせて自分たちの町,京都でみられる一般的な家の写真をみて,その違いに気付き,沖縄の人々の工夫について考えます。 児童は,資料からみつけたことを次々と発表し,友達の意見に応じて新たな発見をする児童も出てきます。 その後,現在の沖縄の一般的な建物の写真もみながら,水不足への対策も含めた工夫に気付き,最後は,沖縄の人の家について「キャッチフレーズ」を考えて,昔から継続してなされている気候条件に即した家屋・建物の工夫をまとめました。 校長室への訪問〜1年生のインタビュー(生活)〜![]() ![]() 「校長室へ行って校長先生とお話がしたいな」ということで,インタビューをしてくれます。 「校長先生は,どんなお仕事をしてるのですか?」 「校長先生の好きな食べ物や色を教えて下さい。」 など,考えてきた質問をしてくれます。 はじめて,入った校長室で緊張しながらもにこにこ笑顔で楽しくお話しできたかわいらしい訪問者でした。 学校教育説明会
6月14日(金)
今日の参観・懇談会前に学校教育説明会を行いました。 学校長から,今後の本校教育方針についてお話しさせて頂きました。 本校の教育推進に向けて,ご理解とご協力をよろしくお願いします。 また,終了後PTAさんからクラブ活動の紹介がありました。 ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会
6月14日(金)
本日,今年度2回目の授業参観と懇談会を行いました。 大変暑い中ではありましたが,たくさんの方にお越し頂きありがとうございました。 懇談会ではたくさんの貴重なご意見も頂きました。 ![]() ![]() ![]() 校長室への訪問〜6年生の取材(国語)〜![]() ![]() ![]() 昨年度までも学校の歴史について取材する場合よく,6年生は校長室を訪れてくれていました。 今回の質問は 「常磐野小学校はいつできたのですか?」 「常磐野児童館はいつ,学校の中にできたのですか?」 「常磐野小学校にはなぜ,大きな体育館があるのですか?」 「コミュニティルームやふれあい会館はいつからあり,なぜ作られたのですが?」 「ネイチャーランド・ビオトープはいつなぜ造られたのですか?」 等の内容でした。 校長室に保管されている関係する資料を用意し,児童にみてもらいながら,可能な範囲の説明を加えます。 「昭和45年に太秦小学校の分校として創立されました。」 「今は児童数611名です。ピーク時は1400名を越えていました。」 「学校敷地内に開設された児童館としては,京都市の中では早い方です。」 「地域の方の活用される施設として,空き教室を活用しています。」 「常磐野小学校の子どもたちに環境学習を充実させたり,運動能力高めたりしてほしいという地域の方の願いがあるのです。」 そんなやりとりをして,楽しく勉強できました。 できあがりのパンフレットが楽しみです。 算数「かくれた数はいくつ」![]() ![]() ![]() 単元名は「かくれた数はいくつ」です。「同じあつさの図かんを本立てに9さつならべると,はばが5cmになりました。図かん1さつのあつさは何cmですか。」という文章題を考えて解きます。この問題を絵や図をかいて考えます。そして,図かん1さつの9さつ分(9倍)が本立てのはば54cmになるという関係性を図に表します。 子どもたちは自分のかいた絵や図をもとに,考えたこと,式と答えを発表していきます。ノートにかいた絵や図は書画カメラを通して,友達にも電子黒板でみてもらいます。 みんなで考え方・式と答えを確かめて,次の発展問題にチャレンジです。 田植え![]() ![]() ![]() イネを育てる取組をします。 6月11日(火)5・6校時にネイチャーランドに作られた田んぼで 田植えの体験をしました。 田んぼに入る子どもたちは ヌルヌルした田んぼが最初は気持ち悪いようでしたが, 慣れると気持ちよくなるようです。 学校運営協議会の方のご指導で, 一人2株ずつ植えました。 これから秋の実りが楽しみです。大切に育てていってください。 |
|