京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up2
昨日:75
総数:423216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

食育〜山梨県のぶどう農園から〜

 食育で果物について学習しました。まず,果物の一日の摂取量や栄養についてのクイズを楽しんで学びました。そして,ぶどうの生産地山梨県の地域の特性,ぶどう農家の方の安心安全を目指した丁寧な栽培法について学びました。                実際に,いくつかの種類のぶどうの粒を食べ, 甘さを比べたり,糖度計をつかってそれぞれの甘さを数値で表したりもしました。子どもたちは種類によってずいぶん糖度がちがうことに気付けたようです。                           なんと,最後にはお楽しみが!立派なぶどうを自分たちで丁寧に包装し持ち帰りました。子どもたちは,とても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年 植物の育ち方

理科の学習で、「植物の育てえよう」は佳境を迎えています。
毎日お世話をしたひまわりもとっても大きくなっています。
また、枯れてきたひまわりを観察していると、種ができていることを発見しました。
「他の植物も、最後は種ができるのかな。」と盛り上がっていました。
最後は、植物の育ち方を正しい順番にする学習をしました。
画像1
画像2
画像3

3年 左京図書館へ

国語の「本は友だち」で、すぐに自分の読みたい本が手に入るように図書館が工夫しているところは何かを見つけに行きました。
案内図があったり、本のタイトルがあいうえお順になっていたり、種類に分けられていたり、コンピューターで検索できるようにしていたり・・・と、たくさん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

ベーシックタイム

月曜日のベーシックタイムは算数です。タイムを計って百マス計算をしていました。
人と比べるのではなく,自分の目標に向かってタイムが速くなったり,正確に計算できるようになったりすることを目指しています。
画像1画像2

レインボータイム

 9月のレインボータイムは「上手なさそい方」です。
 友だちを気持ちよく誘うにはどんな言葉かけがいいのか,または断るときどんな言い方がいいいのかということを考えたり,実際に練習してみたりしました。
 友だちに上手に声かけができ,お互い自分らしく無理せず気持ちよく過ごせるといいですね。
 今週はレインボーウィークとして一週間,意識して取り組んで行きます。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/8 休日参観 夏休み作品展
9/9 休日参観代休日
9/10 夏休み作品展 よんでよんで3年 発育測定3年
9/11 夏休み作品展 発育測定1年
9/12 夏休み作品展(12時まで) 発育測定2年
9/13 安全の日 発育測定4年
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp