京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up20
昨日:35
総数:646051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

人形劇の鑑賞をしました!

画像1画像2
 21日(金),人形劇団京芸による,人形劇の鑑賞をしました。題名は,『キャプテン・グック』です。
 人形の動きが機敏で,テンポもよく,子どもたちは一気に作品の世界に引き込まれていきました。一緒に海の中にいるようなスケール感があり,青色の世界が広がっていました。きれいな星空が出てくる場面では,その美しさに子どもたちは見入っていました。また,人情味あふれる海賊たちの姿に,子どもたちは仲間の大切さを感じているようでした。楽しいひと時を過ごすことができました。
 
 

[5年生]なるほど なるほど 祇園祭[たかくら学習]

画像1画像2画像3
 14日(金)の3.4校時に,祇園祭山鉾連合会理事長の吉田孝次郎さんに学校に来ていただき,これまでに調べた祇園祭の謎や由来などについて様々なお話を伺いました。たかくら学習の中で『なぜ祇園祭は昔から行われ,今も続けられているのだろう』という学習問題を立てました。その予想には,『祇園祭が疫病をはらうため』『山鉾がずっと続けられているから』『昔からやっていることだから受け継がないといけないから』といったものがありました。まだまだ具体的になっていない予想でしたが,その時間の学習を通じて子どもたちは様々な事を学びました。なぜ祇園祭は始まったのか,始まったころと今では山鉾の数が違うのはなぜか,○○山の飾りにはどのような意味が込められているのか…一つ一つの質問に丁寧に答えていただきました。まだまだおぼろげだった自分の予想が少しずつ明らかになり,今,仮説を立てています。祇園祭がもうすぐ始まります。自分たちの地域に根付いている日本三大祭りの−つの祇園祭,今年はいつもとは違った角度から見たり参加したりしてほしいと思います。

合同運動会

画像1画像2画像3
 6月18日(火)に中京支部育成合同運動会が朱雀第三小学校で行われました。
 朱雀第三小学校のお友達や育成学級のお友達といっしょにリレーや玉入れ,プレイバルーン,かけっこなどを力いっぱいがんばりました。みんな笑顔いっぱいの楽しい運動会でした。

高倉タイム・児童朝会・歌声タイム (2)

画像1
画像2
画像3
 高倉タイムの後は,児童朝会を行いました。環境・安全委員会の児童が,ろうかでのけがを予防するために気を付けるべき視点について全校児童に伝えました。梅雨のこの時期,休み時間校内で過ごすことも多くなろうかと思いますが,今日の委員会からのお知らせを意識しながら,安全に過ごしてほしいものです。
 歌声タイムでは,「手のひらを太陽に♪」を歌いました。今日の天気は曇り空でしたが,太陽に届けとばかりの澄んだ歌声が体育館に響いていました。

高倉タイム・児童朝会・歌声タイム (1)

画像1
画像2
 19日(水)に高倉タイム・児童朝会・歌声タイムが行われました。
 高倉タイムでは6年生が御池創生館での学習・生活の様子について発表しました。まず,各クラスの学級旗とそれに込めた思いについて発表しました。友達と協力し合い,すてきなクラスにしていこうという気持ちや小学校生活最後の1年を大切にしていこうとする気持ちが伝わってきました。次に,京都御池中学校の先輩や御所南小学校6年生の友達との交流のことや,中学校の先生に受ける授業についてなど寸劇など交えながら分かりやすく伝えていました。
 この話を聞いた1〜5年生は「高倉小学校での生活も楽しいけど,御池創生館での生活も楽しみです!」など感想を述べていました。

2年生 田植えをしました!

 6月13日(木),生活科の学習で田植えをしました。
 強い日差しの中,靴下をはいてわくわくしながら田んぼの中に入りました。はじめての体験の子が多く,泥水の中に入って歩くのは思ったよりも大変だったようです。「苗をぐっと押しこむのがむずかしいね。」「泥がぐちょぐちょして,気持ちがよかったよ。」など,たくさんの感想を話していました。立誠学区の方に学校園の歴史を教えていただいたり,田植えの先生に田植えの仕方を教えていただいたりしました。 
 秋には,稲刈り・脱穀,もみすりをし,冬にはお餅つきをしておいしくいただく予定です。

画像1画像2画像3

6年生が高倉小学校で1日過ごしました

画像1
画像2
画像3
 
 6月11日(月),1年生〜5年生が日曜参観の代休の日に,6年生が久しぶりに一日中高倉小学校で過ごしました。午前中は,地域の陶芸家として活躍されている高山正道様のご指導により花器制作を行いました。やわらかい粘土の感触を楽しみながら,思い思いに形を作っていきました。花や星の形など,アイデアあふれる作品が生まれていました。焼き物として完成したら,この世界で一つだけの花器に花を生けます。
 午後は,高倉タイムに向けての練習や新体力テストを行いました。6年生だけしかいない学校だったので,いつも以上にのびのびと活動できたようです。
 日頃は御池創生館で学んでいる6年生ですが,5年生まで毎日過ごした高倉小学校での一日も,また大切な時間となりました。

3年生 非行防止教室

画像1
5月27日(月)に中京警察署スクールサポーターの南さんに来ていただき「やってよいこと,わるいこと」のお話をしていただきました。当日はDVDを見て,うそをつかないことや人の物を勝手にとらない,お金が落ちていたら交番や近くの大人の人に届けるなど当たり前の行動ができる人になってほしいとお話ししていただきました。子どもたちの感想には「うそをつかずに正直に言うことや悪いことをすると家族を悲しませるからしない。」などとても大切な言葉を書いてくれていました。

日曜参観にお越しいただきありがとうございました 3

画像1
画像2
画像3
 4校時の時間帯で,「高倉教育で目指すもの〜読解力の育成〜」という内容で高倉教育説明会を行いました。高倉教育で大切にしているものについて全般的にお話させていただいた後,本校で目指している読解力をどうとらえ,育てるか。また,7年前から教科として取り組んでいる「読解科」の学習内容や育てたい力,読解力の基盤となる「読書活動の取組」などについてお話しさせていただきました。
 6月23日(日)には,京都御池中学校・御池創生館で,6年生の日曜参観を実施します。中学校の先生との授業も行います。こちらも,ぜひお越しください。

日曜参観にお越しいただきありがとうございました 2

画像1
画像2
画像3
 全学級3時間,学習の様子を参観していただきました。その内1時間は全学級「道徳」の学習を行い,人権にかかわる学習を参観していただきました。たくさんの方に温かく見守られながら,子どもたちはいきいきと学習・活動することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/7 土曜学習(参加登録者者のみ)
9/9 わくわくお話会 4年社会見学(中京消防署) 5年身体計測
9/10 2年案山子立て(山科校外学校園) 4年身体計測 人権の日
9/11 避難訓練 3年・こじか身体計測 4年手話に関わる学習 PTA運営委員会 PTAバドミントン
9/12 2・3・5年おはようお話会 クラブ活動 ALT 2年身体計測 1〜3年六角いけばな(2)(ランチルーム) 日彰敬老会
9/13 1年身体計測 学校安全日

研究発表会

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究だより

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp