京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up88
昨日:42
総数:1334039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『授業の様子』〜2年〜

 2年からは英語の様子です。

 今日は、英文のリーディング、そして出来れば暗唱のテスト。
 廊下に2人ずつ呼ばれてテストを受けていました。それ以外の人は教室で順番を待ちながら練習を繰り返していました。

 もう一つは理科の授業です。
 いつもICTを上手く活用した授業です。
 
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜6組〜

 このところ、いつも誰かが抜けているような印象を受けます。

 体育でダンスの練習をしているのです。
画像1
画像2

『授業の様子』〜1年〜

 3時間目、各教室を回りました。

 1年生から順に紹介します。1年は、音楽の様子です。
 いつも陸上部で活発に練習している子が、上手にピアノ伴奏をしていました。これまでのイメージを改めなければいけませんね。
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「花山地域の子」
 一昨年の夏、花山の生徒にとってどのような取組が必要かを考える研修会をもち、はじめに、この地域の子どもの特徴について話し合いました。そして今夏は、鏡山・陵ケ岡両小学校の教職員と同じような取組を行いました。「人懐っこい」「素朴」「純粋」「おぼこい」「明るい」「無邪気」、そんな言葉が出されます。
 さて、1−2の学級通信『SMILE』9月2日号に面白い記事を見つけました。
「この夏休みを一言で表すと」というテーマに対しての答です。「部活などで忙しかったけど、町内で行事があって楽しかった」また、「この夏、食べたもので一番おいしかったもの」という問に対しては、「町内の行事のときに食べたかき氷」と回答していました。9月4日号の夏休みの一枚絵日記には、「墓参り」というタイトルをつけて「おばあちゃんと、ひいおじいちゃん・ひいおばあちゃんのお墓参りに行きました。久しぶりにおばあちゃんと対面した気がしました。」と書いているものがありました。ご想像の通り絵は墓石です。「墓参り」と名付けられたこの絵日記が、決してふざけ半分に書かれたものでないことは、その文字と絵を見れば分かります。
 私の暮らす地域や我が家庭を振り返ってみます。今年の地蔵盆の日、町内の皆さんと共に早起きしてテントを立てました。その日、何度もお地蔵さまのあるその場所を通りましたが、見るのはご老人の姿ばかりで、子どもはほとんどいませんでした。またお盆の間、うちの子ども達は、家で仏壇に手を合わせただけで墓参りには行っていません。ましてや、そのことを夏休みの思い出として記憶に留めることなどないでしょう。
 夏休み初めの両小学校の夏祭り。そして、もうすぐ行われる区民運動会。その後の餅つき大会など、花山地域の行事にはびっくりするほどたくさんの子どもたちがやってきます。そしてその中に少なからず中学生がいるのです。私の育った環境とそこでつくられた常識の中では考えられない状況です。この地域の子どもたちの考えの中には、まだしっかりと「地域」とか「町内」という概念があるようです。そしてそれは、ここに住む大人が根付かせているからにちがいありません。
 「地域を大切にしなさい。」「町内の行事に参加しよう。」そんなことを唱えてこうなったのではないと思います。『参加したら楽しかった。』『だから、そこに行くのが楽しみだ。』そんな体験や経験が「地域」とか「町内」という概念を育み、自分が大切にされているという満足感が『楽しみだ』という価値観をもたらすのでしょう。このことは、学校教育にも通じるように思います。「勉強しなさい」というよりも『勉強してこんなに良かった』という経験をさせるということです。
 花山地域の子ども達の明るさ、素朴さ、人懐っこさ、そして地域を大事に思う心は、他の地域に誇れるものだと思います。それらを失わせることなく、この子たちを世界各地で活躍できる人間へと伸ばしていきたいと思います。

『授業の様子』〜2年〜

 2年からは、国語と英語と美術の様子です。

 どの教科も熱心に先生の話に耳を傾けていました。特に、美術はとてもしっかりと先生の話を聴けてしていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜6組〜

 6組は社会科と国語の学習です。

 1年生の一人は、体育の授業へ行っていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜1年〜

 3時間目、教育委員会の中大路指導主事と一緒に各教室を回りました。

 「いい生徒さんですね。学校が懐かしくなりました。」
 主事からはそんな声をいただいています。

 1年の授業は、国語と数学と体育です。
画像1
画像2
画像3

『鏡山小道徳授業研』その2

 授業はよく工夫されており、学ぶべき点がたくさんありました。
 「私ならこうするな」と考えながら参観できた点でも、研究授業にふさわしい内容であったと思います。

 研究協議も活発に意見が交流され、この授業を参考に、皆が力量を上げようとして会議に臨んでいる様子が感じられました。

※鏡山小学校と陵ケ岡小学校、そして花山中学校は、京都市教育委員会から「しなやかな道徳」という研究指定を受けて、共に道徳教育の研究を行っています。

 
画像1
画像2
画像3

『鏡山小道徳授業研』その1

 昨日の午後、鏡山小学校で道徳教育の授業研究会が行われ、本校からも研究主任の山口と私が参加しました。

 5年生の授業を参観し、その授業について研究協議するという内容です。私は研究協議にも参加させてもらいました。

 
画像1
画像2
画像3

『もう降らないで』

 おはようございます!

 晴れ間が見えて、気持ちのよい朝です。
 やや湿気を感じるところからすると、まだ雨が降るのでしょうか。もういい加減降らないでほしいと思います。

 子ども達は元気に登校しています。
 花山中学校は、今日もよい一日を送れそうです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp