京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up16
昨日:122
総数:1172388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

第47回原爆忌全国俳句大会で、「平和賞」(2名)と「佳作」(3名)を受賞!

 3年生は修学旅行で沖縄へ行きました。伊江島体験学習の中で、太平洋戦争の末期に起こった沖縄戦で住民や日本兵が避難場所とした「ガマ」などを見学して、平和の大切さを学びました。国語科の授業の中で、その体験学習をもとに俳句を作りました。そして、その作品を第47回原爆忌全国俳句大会に多数応募しました。中学生・高校生の部において、最高の平和賞(2名)と佳作(3名)を受賞しました。その作品を次に紹介します。
 平和賞:「教科書に載ってはいないこの現実」。「ガマのあとそのすき間から青い海」
 佳作:「青空にあってはならぬ戦闘機」「梅雨のガマ問いつめてくる平和とは」「壁の奥今でも響く声がある」 
 修学旅行と国語の授業を関連づけたすばらしい取組でした。

画像1

3年数学科、研究授業を実施しました!

 平成25年9月3日(火)6限に、総合教育センターから指導主事をお迎えし、数学科の若年教諭がチームを組んで研究授業・研究協議を実施しました。授業者は本校の数学科の先生で、単元は「二次方程式」でした。本時の目標は、「(X+m)2=nを解くことができるようになるために、(1)(X+m)の部分を文字に置き換え、既習の内容として考えることができる。(2)(X+m)2=nを解くことができる。」でした。

 導入で、前時の復習を質疑応答形式で行っていましたが、先生の質問に対して生徒が反応よく答えていました。

 展開では、二次方程式を正方形(実際に画用紙で作ったもの)を使って考えさせていました。面積が9cm2で一辺がわからない場合、一辺をXcmとして考えると、X2=9という式になることに気づかせていました。そして、さらに一辺がもう1cm大きな場合は?という(これも実際に画用紙で作ったものを使って)発問をして、一辺を(X+1)として考えると、(X+1)2=16という式になるとに気づかせていました。そして、実際にその式を解かせていました。この式を解くにあたり、解の公式で解かせた後、もっと良い方法はないかと考えさせ、(X+1)をMという文字に置き換えて考えるよいということに気づかせていました。

 まとめで,類題の演習プリントを準備して取り組ませていました。わかりにくいところを先生に質問している生徒もあり、本時で学んだことを確認していました。



画像1
画像2
画像3

下京・南支部中P連親睦バレーボール大会!

 平成25年8月31日(土)に向日市民体育館において、下京・南支部中P連親睦バレーボール大会が実施されました。洛南中学校は学年ごとに3チームが出場しました。どのチームのみなさんも、良い緊張感のもと、バレーボールを楽しみながら一生懸命プレーをされていました。レフト、センター、ライトとどこからでも攻撃ができ、躍動感を感じる場面がたくさんありました。選手のみなさんは、心地よい疲れとともに、仲間と好きなバレーボールを楽しんだ充実感を感じられていたように思いました。6月26日(水)〜8月26日(月)までの間に、9回の練習を実施されましたが、ご指導いただいたコーチの方々、有り難うございました。そして参加された選手のみなさん、本当にすばらしいプレーを有り難うございました。そしてお疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3

3年社会科、研究授業を実施しました!

 平成25年8月30日(金)6限に、総合教育センターから指導主事をお迎えし、社会科の若年教諭がチームを組んで研究授業・研究協議を実施しました。授業者は本校の社会科の先生で、単元は「少子高齢化の社会と日本の挑戦」でした。本時の目標は、「少子高齢社会の対策を考える。」で、本時の学習活動における具体的な評価規準は、「少子高齢社会では、どのような取組が必要なのか、自分なりの考えを記述することができる。」でした。

 導入で、前日の新聞(人口減過去最大26万人、65歳以上3000万人超)を書画カメラを利用して50インチのテレビに映して、本時のねらいに対する生徒の興味関心を高めていました。

 展開1では、教科書の「年齢別人口の推移と将来推計」のグラフから読み取れたことを発表させていました。また、人口が減少すると、社会はどうなるのかを個人で考えさせ、ペアで話し合わせていました。展開2では、少子高齢社会では、どのような取組が必要かを個人で考えさせ、その後学習班(4人グループ)で話し合わせていました。各班とも話し合った内容のキーワードをホワイトボードに書き、それを黒板に貼って、代表者がキーワードをもとに発表していました。

 まとめで、先生がキーワードが書かれたホワイトボードを、国のかかわりが必要なものと家庭のかかわりが必要なものに分類して、生徒の発表を生かしながらまとめをしていました。

 「静」静かに生徒が話を聞いている場面と「動」自分の考えをもとにグループで話し合っている場面があり、メリハリのある雰囲気のよい授業でした。また、今求められている言語活動を取り入れたすばらしい授業でした。
画像1
画像2
画像3

3年生進路講話を実施する!

 平成25年8月28日(水)6限に、高等学校の先生方をお迎えして、3年生とその保護者を対象に進路講話を実施しました。目的は、「進路志望決定を目前に控えた中学3年生とその保護者を対象に、適切な情報を伝える機会とする。」と、「各高等学校の特色や学習についての説明を聞くことにより、適切な進路選択に向けての一助とする。」でした。
 お話をしていただいた学校と内容は以下の通りです。

(1) 京都明徳高等学校の入試担当の先生から、私立の高等学校の全般的な話をしていただくとともに京都明徳高等学校の特色について説明していただきました。

(2) 京都市立洛陽工業高等学校の教頭先生より、公立の高等学校が今年度より入試制度が変更されることを踏まえて、公立の高等学校の専門学科と洛陽工業高等学校の特色についてお話していただきました。

(3) 京都市立塔南高等学校の教頭先生より、公立高等学校の普通科を中心とした内容と塔南高等学校の特色について説明していただきました。その中で、「選ぶということは責任が伴いますよ。」というお話がありました。

 3名の先生方が、内容と特色をそれぞれ大変わかりやすく説明していただきました。このお話を踏まえて、将来展望をしっかりもって適切に進路を決定していきましょう。

画像1
画像2
画像3

前期後半(夏休み明け)最初の全校集会を実施しました。

 伝達表彰に引き続いて、校長先生から「前期の前半は植物でいうと種をまく時期で、前期の後半、後期の前半はその植物に実が実る時期です。体育祭や文化祭など自分たちを大きく成長させ実らせてくれる行事があります。是非頑張ってくだっさい。」といお話がありました。

 次に、生徒会本部の文化図書委員長、体育委員長、生徒会長の3名が壇上に上がりました。文化図書委員長から、今年度の文化祭のテーマ「Shinning Culture〜輝け!一人ひとりが主人公〜」について説明がありました。全校生徒一人ひとりが、本当に輝けるような文化祭にしましょう。体育委員長からも、今年度の体育祭のテーマ「顔晴(がんば)る姿と本気(まじ)な姿〜赤・青・黄・緑、優勝目指して突っ走れ〜」について説明がありました。今年度は3学年とも8クラスなので、4色対抗になりました。各学年のクラスの組み合わせも発表されました。そして、最後に生徒会長が、みんなが主体的に体育祭や文化祭に取り組んで、思い出に残る行事にしましょうと訴えました。
 
画像1
画像2
画像3

伝達表彰!Part2

 (4)卓球部(女子団体) 京都市夏季大会において「準優勝」、3年生8名が壇上に上がり、賞状を受け取りました。(京都府夏季大会に出場しました。一回戦は丹後2位の大宮中に3対0で勝利しましたが、二回戦で山城1位の黄檗中に0対3で敗れました。敗者復活の二回戦で山城2位の男山第二中に0対3で敗れ、近畿大会出場はなりませんでした。)

 (5)水泳(個人) 京都府夏季大会において、50m自由形(25秒81)と100m自由形(56秒55)で「優勝」(社会体育)3年生1名が壇上に上がり、賞状を受け取りました。

 (6)吹奏楽部 京都府吹奏楽コンクール中学校A組において、「銀賞」3年生11名が壇上に上がり、賞状を受け取りました。


画像1
画像2
画像3

前期後半(夏休み明け)最初の全校集会を実施しました。まずは伝達表彰!

 平成25年8月23日(金)の1限に、前期後半(夏休み明け)最初の全校集会を行いました。最初に、夏季大会において優秀な成績を収めた部活動の伝達表彰を行いました。

 (1)ソフトボール部 京都市夏季大会において「準優勝」、京都府夏季大会において「準優勝」 2・3年生全員が壇上に上がり、賞状と準優勝盾を受け取りました。(近畿大会に出場しました。一回戦は奈良県代表の桜井中学校に5回コールド勝ち、二回戦で兵庫県1位の園田学園に延長10回に惜しくも敗れました。)

 (2)柔道部 京都市夏季大会において、団体「準優勝」、個人「優勝」「第2位」「第3位」「第3位」、京都府夏季大会において、団体「優勝」、個人「優勝」「第3位」2・3年生4名が壇上に上がり、賞状と優勝盾、準優勝盾を受け取りました。(近畿大会に出場しましたが、一回戦で滋賀県の皇子山中学校1対2で敗れました。全国大会にも出場しましたが、予選リーグで埼玉県の田島中学校に敗れ、徳島県の藍住中学校に勝ちました。1勝1敗で予選突破できませんでした。)

 (3)男子ソフトテニス部 京都市夏季大会において、団体「準優勝」、個人「第3位」京都府夏季大会において、団体「第3位」、2・3年生6名が壇上に上がり、賞状を受け取りました。(個人戦でベスト5位に入った1ペアが、近畿大会に出場しましたが予選で敗退しました。)



画像1
画像2
画像3

今日もよく頑張っていました!“サマースタディー(4)”

 本日が今年度のサマースタディーの最終日でした。参加者は、1年生は100名、2年生は65名、3年生は46名、合計211名でした。最終日ということで、黙々と課題に取り組んでいる生徒もいれば、少し余裕があって読書にいそしんでいる生徒もしました。8月23日(金)から学校が始まりますが、夏休みの課題をしっかりやりきって、元気に登校して下さい。
画像1
画像2
画像3

生徒会リーダー講習会を実施する!

 平成25年8月20日(火)に、城陽市の友愛の丘において、生徒会のリーダー講習会を実施しました。8時45分に学校北門前に集合して、出発式を行いました。生徒代表のあいさつに引き続いて、校長先生から求められるリーダー像について話がありました。10時頃に友愛の丘に到着して、始めの会を行い、その後野外炊飯を実施ました。各学年のリーダーたちが野外炊飯を通して親睦を深めました。そして、午後からは校内で事前に作成した生活面CM(ベル着を守る、授業態度をよくする、ルールを守る、掃除をしっかりするなど)の発表会を行い、質疑応答により内容を深めました。文化祭の幕間で放映する予定です。
 このリーダー講習会の成果を生かして、生徒が主体的に取り組む体育祭や文化祭になるようにリーダーとしての役割を果たしてください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/7 サタディースタディ 9時〜
9/9 7限テスト前学習
9/10 課外学習
給食10月分申し込み締め切り 体操服申し込み締め切り
9/11 定期考査1日目  進路保護者会
9/12 定期考査2日目
全学年体育祭応援練習スタート
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp