京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:87
総数:542876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

きれいに掃除します!

画像1画像2
 昇降口と正面の廊下の掃除を担当している6年と3年。毎日隅々まで頑張っています。
学校の正面玄関とっている場所を,きれいにしようとしっかり取り組んでいます。

運動場でソーラン

画像1画像2
 4年生の団体演技「よさこいソーラン」の練習が進んでいます。今日は,運動場で隊形変化の動きを練習しました。秋晴れの空の青さに子どもたちの踊りが映えます。

サツマイモパーティーに向けて

画像1画像2
 今日は,10月に行うサツマイモパーティーに向けて最後の草抜きをしました。
子どもたちは以前より大きく成長したサツマイモの葉におどろいていました。
 秋のサツマイモパーティーが待ちどうしい様子でした。

図工・鑑賞の学習

色々な絵画や立体作品の写真がカードになっている「アートカード」を使って、鑑賞の学習をしました。それぞれのカードを見て、「どんな感じがするか、どんなところが心に残るか、どんな気持ちになるか」などを見つけることが鑑賞ということなんだよとまず説明をしました。その後、グループごとにカードをならべ、お互いの感じ方や見方を手掛かりにしてカードを見つけるゲームをしました。ゲーム感覚を取り入れた活動の中で、同じ作品を見ても感じ方はいろいろ違うんだなということに気づくことができたと思います。
画像1画像2

理科の学習

画像1画像2
 4年生は理科で人の体について調べています。骨や筋肉がどのように組み合わされているのか,調べたことを人体の図に描いて説明しました。

秋の気配

 続いていた大雨がやんで,秋の気配が濃くなってきました。サルビアとコスモスの花が
風にゆれています。
画像1
画像2

実習生の授業〜その2〜

画像1画像2
 今日は6年2組で実習授業を行いました。算数の縮尺の学習で,地図上の長さから実際の距離を計算する学習をしました。

竹取物語の練習開始!

画像1画像2
運動場の中央に置かれた竹を取る「竹取合戦」の練習を始めました。

制限時間内により多くの竹を取った方が勝ちという競技です。

初めて取り組んだ競技だったのですが,試合を重ねるうちに,試合にも慣れてきていました。

次からは,赤組・白組のそれぞれで作戦を立てて,練習に取り組んでいきたいと思います。

体育 ハードル走

画像1画像2
ハードル走の練習をしています。自分に合うハードル間の距離を探しながら,徐々に上手に跳べる人が増えてきました。

ゆうだち 〜おはなしのつづきをつたえよう〜

国語では,「ゆうだち」というお話を読み,場面ごとにうさぎの子やたぬきの子の気持ちを想像しました。最後には,二人は手をつないで歩いて行くのですが,そのあと二人はどうしたのか,お話の続きを考えて,それを紙芝居にしました。

今日は,できた紙芝居を発表しました。

グループで聞き合いをして,その後は感想タイムを設け,一人ずつ感想を伝えました。

「いいお話でしたね」だけではなく,「こんなところが良かったですよ」などと,感想を言う内容がレベルアップしていて,また成長を感じた瞬間でした。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/12 運動会全校練習  14:20完全下校
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp