アイデア展出品作品
夏休みに児童が作ってきた立体作品を,アイデア展に出品します。工夫を凝らした力作ぞろいですので,コンクールで入賞することを期待しています。
【学校の様子】 2013-09-05 19:19 up!
フレンドリー活動
今日は久しぶりにフレンドリー活動がありました。天気の悪い日が続いていたので,外で思い切り遊べるのはとても楽しそうでした。
【学校の様子】 2013-09-05 19:19 up!
うさぎのふれあい週間
今週はウサギのふれあい週間です。飼育委員会が世話をしているウサギとふれあってもらう機会です。みんながウサギを抱っこしているところを飼育委員会に写真を撮ってもらいました。
【学校の様子】 2013-09-05 11:20 up!
体育館樹脂加工終了
体育館の床の樹脂加工を行いました。きれいになって滑りにくくなったので使いやすくなったと思います。朝会後に5年生全員でマットや跳び箱を運ぶのを手伝ってくれました。さすが高学年で手際よく動いてくれたので,たくさんの荷物も一気に整理できました。
【学校の様子】 2013-08-27 07:26 up!
朝会2
朝会の中で先生による劇が行われました。ある小学校の日常という設定で,学校の様子を劇化しました。内容は休み時間から掃除の時間にかけての子どもたちのやり取りです。その中で下鴨小学校の中でもありがちな言葉や態度だなと思われることを,子どもたちに投げかけ,考えてもらいました。掃除の仕方についても劇中で先生役の先生からアドバイスがありましたので,1年生にはとても役に立つ内容だったと思います。劇を参考にしてすっきりとした毎日を送ってほしいと思います。
【学校の様子】 2013-08-27 07:22 up!
学校再開<朝会>
夏休みが終わり元気な子どもたちの声が響き渡っています。朝会では校長先生からこれから頑張ってほしい2つの事をお話されました。1つ目は「姿勢」です。背筋を伸ばすことで,物事を正面からとらえ,身を引き締めることができるということです。2つ目は「美しい言葉」です。特に相手を傷つけるような「うざい・・」等のような言葉を使うのはもってのほかですが,「らぬき言葉」などは気をつけていないと使ってしまいがちです。正しい日本語,美しい日本語を使えるように努力してほしいと思います。
【学校の様子】 2013-08-26 20:07 up!
学校保健委員会
学校医・薬剤師の先生方やPTAの方も招いて,健康診断や生活の様子,保健衛生の検査の結果から子どもたちの健康の様子について話し合う「学校保健委員会」を行いました。諸先生方からは今後のアドバイスをいただきました。また,歯科医の西村先生からは「歯周病」についてのお話を聞かせて頂き,歯周病の恐ろしさや予防の大切さを学ぶことができました。今後の保健指導に生かしていきたいと思います。
【学校の様子】 2013-08-22 17:30 up!
特別支援教育研修会
特別支援教育に関する研修会を行いました。特別支援教育とはLD(学習障害)やADHD(注意欠陥多動性障害)等の発達障害の児童に対する支援教育です。午前中は本校の教職員のみでどのような支援の仕方が有効であるかについて,講師の方からお話を聞きました。午後からは葵小・松ヶ崎小・下鴨中の先生方を招き,合同で研修を行いました。特別支援教育は発達に障害のある児童だけではなく,すべての児童にとって有効であるといわれます。今後に生かしていきたいと思います。
【学校の様子】 2013-08-22 17:29 up!
若手教員授業研修
若手教員の授業力向上をねらいとした授業研修を葵小学校と合同で行いました。元高校教諭で現在は河合塾教育研究開発機構研究員や日本教育大学院大学で講師をしておられる小林昭文氏を招き,子どもたちが自ら学びを進めていくための授業づくりについて教えて頂きました。一斉型の授業形態ではなく,子だもたちの立場に立った授業づくりを行うためのヒントをたくさん頂いたので,これからの授業に生かしていきたいと思います。
【学校の様子】 2013-08-21 09:43 up!
ペンキ塗り
学校再開に向けて教職員でペンキ塗りを行いました。運動場にあるウッドテーブルやベンチ・総合遊具を塗りなおしました。学校が始まった時に子どもたちに気持ち良く使ってほしいです。
【学校の様子】 2013-08-21 09:30 up!