京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up18
昨日:125
総数:909436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
健康と安全に気を付けて素敵な夏休みを過ごしてください。学校は、8月6日(水)〜17日(日)までが閉鎖期間になります。授業再開は、8月25日(月)です
TOP

7月9日のこんだて

画像1画像2
 今日のこんだては,「ごはん・牛乳・かぼちゃのカレー煮・ほうれん草のピーナッツあえ・すまし汁・いりじゃこ」でした。

 今日は7月の新献立である「かぼちゃのカレー煮」の紹介です。今日のような暑い日にぴったりの献立です。ぜひ,ご家庭でお試しください。

 〈材料〉1人分
・鶏ひき肉・・・25g
・しょうが・・・少々
・かぼちゃ・・・60g
・たまねぎ・・・50g
・にんじん・・・5g
・枝豆(むき身)・・・10g
・サラダ油・・・適量(1g)
・酒・・・少々
・さとう・・・小さじ1/3(1g)
・片くり粉・・・少々
・カレー粉・・・0.3g
・こいくちしょうゆ・・・小さじ2/3
・水・・・20cc

〈作り方〉
1.かぼちゃは,一口大に切る。たまねぎ・にんじんはせん切りにする。しょうがはみじん切りにする。
2.フライパンに油を入れ,しょうがを炒め,油に香りがついたら肉を炒める。
3.肉の色が変わったら,たまねぎ,にんじんを加えていため,カレー粉,料理酒,半量のさとう,しょうゆを加える。
4.定量の水とかぼちゃ,えだまめを加えて煮て,沸騰したら残りのさとう,しょうゆを加えて煮含め,最後に水溶き片くり粉でとろみをつけ,仕上げる。

7月5日のこんだて

画像1
画像2
 今日のこんだては,「ごはん・牛乳・かれいの照り焼き・煮つけ・七夕そうめん・フルーツキャロットゼリー」でした。

 7月7日は七夕ということで,オクラを「星」に,そうめんを「天の川」に見立てた「七夕そうめん」が登場しました。
 七夕には,そうめんを食べる風習があります。織姫が,機織りが上手な働き者であったことから,織姫が織る糸を「そうめん」に見立てて,「裁縫が上手になりますように」と願いをこめて食べるようになったという説があります。

 校内をまわっていると,子どもたちの願いが書かれた短冊が飾られていました。
子どもたちの願いがたくさん叶いますように!

小学部5年 宿泊学習2日目

画像1画像2
宿泊学習の晩ごはんはハンバーグ定食でした。楽しく食べて,そのあと就寝時間までくつろぎました。
ちょっと興奮してなかなか眠れなかった人もいるようですが,みんな元気に起床。朝ごはんもおいしくいただきました。
10時にはチェックアウトして,学校へ戻ります。

小学部5年生宿泊学習

画像1画像2画像3
7月4日(木),小学部5年生が宇多野ユースホステルへ宿泊学習に行きました。
あいにくの雨の中でしたが,スクールバスで元気に出発。
お昼ごはんは宇多野ユースホステルでカレーを食べました。
周辺の散策をする予定でしたが,雨のため室内レクリエーションに変更しました。先生が用意してくれた手品やシルエットクイズなど,とっておきの出し物を楽しんだり,ダンスを踊ったりしました。
その後,きれいなお風呂に入り,もうすぐ夕食です。さて,どんなメニューかな?

ワークスタディ農園芸班 販売学習

画像1
7月3日(水),高等部ワークスタディ農園芸班の生徒が,ふしみ学園にて野菜の販売学習を行いました。
すでにお馴染みのお客さんもいて売れゆきは盛況。ジャガイモ,玉ねぎ,にんにくなど,たくさん買っていただきました。
生徒たちは,行き帰りともリヤカーをがんばって引き,販売学習時は大きな声で呼びこみや接客をしていました。
ワークスタディの製品販売学習は,月に1回程度,ふしみ学園,生協桃山店,イズミヤ伏見店で行なっています。

7月1日のこんだて

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・豚肉のチャンチャン焼き・ひじきと切干大根のあえもの・すまし汁・ごまプリン」でした。

 朝から,給食カレンダーをしっかり確認して「ごまプリン」を楽しみにしていた子どもたちがたくさんいました。「プリンを早く食べたい!」と,他のおかずもしっかりと食べていました。
今回は給食レシピを紹介します。ぜひ,ご家庭でもお試しください。

〈材料〉2個分
・鶏卵・・・1個
・ねりごま・・・大さじ2
・牛乳・・・80cc
・砂糖・・・大さじ1強(12g)
・バニラエッセンス・・・少々
・砂糖・・・小さじ1
・水・・・2cc

〈作り方〉
1.牛乳とさとう,ねりごまを合わせ,砂糖がとける程度に加熱する。
2.1に卵とバニラエッセンスを加え,よく混ぜ合わせる。
3.鍋に砂糖と水2ccを入れて加熱し,カラメルを作る。
4.カラメルをプリンカップに入れて,すみずみまで広げる。
5.2をこしながら,4に入れて,蒸す。

 今日から7月ですね,サービスホールの掲示版も夏らしくなりました。

楽しんでいます! プール学習

画像1画像2画像3
6月下旬から始まったプール学習。開始1週目はちょっと水温が低くて入れませんでしたが,6月最終週からはほぼ毎日,各学部・学年が交代で入り,めいっぱい楽しんでいます。
6月28日(金)のプールは高等部2年生でした。自分たちが掃除したプールで思い切り泳ぎ,みんな満面の笑みでした。
プール学習は9月13日まで続きます。安全には充分気をつけて,楽しく活動していきたいと思います。

楽しかった!中2宿泊学習

画像1画像2
昨夜はハンバーグと野菜サラダ,スープ,ほうれん草のソテーのおいしい夕食を食べました。夜のお楽しみ会の後9時半消灯。10時半にはほとんどの人が寝ました。
朝は6時半に起き7時半から朝食を食べました。
スクランブルエッグ.ウインナー.ポテト.温野菜、スパゲティ、などのバイキングです。
呉竹のみなさんには先に盛り付けてくださいました。おかわりをしている人もいました。
朝食のあと近くを散策してから,予定通り宇多野ユースホステルを出発しました。


中学部2年 宿泊学習

画像1画像2画像3
中学部2年生が、本日6月27日より、宇多野ユースホステルにて宿泊学習に来ています。
宇多野ユースホステルは、とても綺麗で大人気のユースです。呉竹では今年度初めて利用しますが、中学部2年生はそのトップバッターとしてやって来ました。
眺めの良い食堂でのお昼ご飯はカレーライス。生徒たちは大満足でした。
緑がたくさんあって、木をふんだんに使った建物は、落ち着ける雰囲気です。
午後はおやつ作りをしてみんなで食べ、それから広い和室にはいってほっこりしました。
お楽しみの晩ごはんやお風呂の様子は、また明日お伝えします。

6月27日のこんだて

画像1画像2
 今日のこんだては,「麦ごはん・牛乳・さけのみそマヨネーズ焼き・あらめの煮つけ・なすのそぼろあんかけ」でした。

 京都では普段に食べているおかずのことを「おばんざい」と言います。「あらめの煮つけ」は,その一つです。「八」は,末広がりの形から,縁起のよい数字とされており,京都では「8」のつく日に「新しい芽が出る」ことを願って,「あらめ」を食べる習慣があります。「あらめ」は,ひじきとよく似た食べ方をしますが,昆布のなかまで,わかめよりしっかりした外観から,漢字では「荒芽」と書くようになったと言われています。今日の給食時間は,京都の食文化を学ぶ時間となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/5 中学部1年宿泊学習(〜6日)

呉竹だより

行事予定表

学校評価

育支援センターだより

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp