京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/27
本日:count up65
昨日:170
総数:1604772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

夏季選手権大会【サッカー部】えっ、まさか・・・(涙)の敗退

7/21(日)、大枝中学校において、サッカー部夏季選手権大会4回戦が行われ、本校サッカー部は京都朝鮮中学校と対戦しました。

試合は後半20分過ぎまで息詰まる熱戦でしたが、後半23分、本校が先制!よしこれで行けると思っていた残りあと2分で、コーナーキックから押し込まれて同点、そのままPK戦となりました。

結局PKは2−4となり、春季大会準優勝、期待のサッカー部も敗退してしまいました。
あと2分・・・粘れなかったのが悔しいですが、これを糧としてまた今日から新チームで頑張ってもらいたいものです。猛暑の中、連日の試合は大変だったと思います。ご苦労さまでした!!   (さ)
画像1
画像2
画像3

夏季選手権大会【女子バレーボール部】2回戦敗退!

7/21(日)桃陵中学校において、女子バレーボール部夏季選手権大会の2回戦が行われ、本校は春季大会準優勝校の双ケ丘中学校と対戦し、セットカウント0−2で敗退、3年生の夏は終わってしまいました。
さすがに準優勝校チームは強かった!本校も必死にボールにくらいついていく場面が幾度も見られましたが、力の差はやはりありました。
試合終了後全員の3年生が泣きじゃくっている姿を見て、この2年3ヶ月、バレーボールにかけてきたからこその涙なのだと感動しました。おつかれさまでした。よくやった!(さ)
画像1
画像2
画像3

夏季選手権大会【男子バスケットボール部】4回戦敗退!

7/20(土)リニューアルなった府立体育館において、男子バスケットボール部の4回戦が行われ、本校は強豪神川中学校と対戦し、惜しくも敗退しました。

しかし、先日も書きましたが、男子バスケットボール部は毎日の朝練習をはじめ、年を追うごとにチームとしてのまとまりや技術面でも伸びてきています。今年は3年生が悔し涙を飲む結果となりましたが、胸を張ってよい活動であったと思われます。3年生部員のみなさん、ご苦労さま!そしてありがとう!!  (さ)
画像1
画像2
画像3

夏季選手権大会【女子バレーボール部】1回戦圧勝で突破!

7/20(土)、本校女子バレーボール部は向島中学校体育館で1回戦ノートルダム学院中学校と対戦し、セットカウント2−0で圧勝し、2回戦に進みました。  (さ)

画像1
画像2
画像3

夏季選手権大会【サッカー部】3回戦も危なげなし!

7/20(土)
桂中グランドにおいてサッカー部の3回戦が行われました。
夏らしい青空の下,相手は樫原中。まさしく西京ダービーです。

9:00のキックオフから間もなく,N君のゴール!
さらに序盤にT君のゴール!
ともに縦に抜けた鮮やかなゴールでした。

その後も何度となくチャンスはあったものの追加点は奪えませんでしたが,
それでも2−0の完勝でした。
あと1点はほしかったところですが,それは明日に置いておきましょう。

明日勝つとベスト8。いよいよ上の方が見えてきます。頑張ってください!
(た)
画像1
画像2
画像3

天鼓の森 第4号をアップしました!

画面右下の配布文章に天鼓の森第4号をアップしました。
どうぞご覧ください。 (た)

「夏休みを迎えるにあたって」(校長寄稿)

たった今4〜7月期の予定されていた教育課程を終えました。部活動は通常通り行われます。本日は17時30分完全下校となっています。

なお、明日は初戦を迎える女子バレーボール部、4回戦に挑む男子バスケットボール部、地元の利を生かしたい春体準優勝のサッカー部の公式戦が行われます。
また21日(日)は本校は参議院選挙の投票所となります。

夏休みのしおり(全校生徒配布)の1ページ目に校長のことばを欲しいとの依頼を受けて、書いた原稿です。これをここまで本校教育にご理解、ご協力をいただいた皆さまにお礼のことばといたします。夏休み中も子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

          夏休みを迎えるにあたって

 いよいよ夏休みが目前に迫ってきました。夏休みと言えば,運動系の夏季大会とすぐにつなげてしまうのですが,残念ながらすでに夏季大会を終えてしまった人たちもいます。日程の都合上,私自身がすべての大会を観戦,応援することができず,教頭先生と分担して回らせてもらいました。敗れてしまった部活の人たち,ことに3年生の皆さんにとっては,悔しい夏休みの始まりとなったことと思います。悔しい気持ちを共有します。察します。
 さて,皆さんは「努力は足し算・協力はかけ算」という慣用句を聞いたことがありますか。「努力は足し算」とは,小さな努力でも続けていれば,足し算の答えのようにだんだんと大きくなっていくということです。たとえばこの夏休み,毎日計算練習や漢字プリントを3日間,1枚ずつでもがんばれば,1+1+1=3となります。また読書で,普段よりは少し難しい厚めの本に1日5ページずつ3日間チャレンジすれば5+5+5=15ページとなる訳です。苦手だから,嫌いだからと逃げていてはいつまで経ってもできるようにはなりません。この夏,「努力は足し算」の足跡を1つでも残して欲しいものです。
 また, 「協力はかけ算」については,かけ算は足し算よりも大きな結果となることがありますね。何か2つのことがらを3人が頑張れば2+2=4ではなく、2×2×2=8となることがよくあります。足し算より大きな結果になります。ところが・・・かけ算の怖い点は(あるいは面白い点と言ってもよいかも知れませんが・・・)3人のうち1人でも協力しない人がいると2×2×0=0となってしまう点です。2×2×0=4だったらまだしも,「0」になるところが大変危険です。蛇足ですが,これが0ではなく(−1)なり,(−2)となると答えは(−4)だったり,(−8)だったりするので,だったらやらなきゃよかったという悲しいことにもつながってしまいます。どうでしょう,皆さんの所属しているグループ,つまり班だったり学級だったり,学年だったり,部活動だったり,学校全体だったりにこの「0」や「−」のような人はいませんか。あるいは時として「あなた自身」がそのような行動をとったり,発言をしたり,そのような「存在」になったりしていませんか。特に運動系の部活動は,この「協力はかけ算」の意識が強く求められており,これがせめて0,1であっても自分がチームのために,みんなのために尽くしている、協力していることがとても大切ですし,そのことが私たちにはとても大切です。「こんな私でさえ,人のために役に立っている」という感覚です。このことは学習面でも同じです。教室で学習に集中しているときに勉強がつまらないからと余計な声を出したり,立ち歩いたりすると「−」のかけ算を誘発させてしまいます。あなたは大切なクラスの一員です。だからこそ「私は人のために役に立っている存在である。」と思うことが大切ですし,実際にそれは決して嘘でも間違いではありません。
 あなたたち12歳〜15歳の中学生は可能性が無限大です。なぜなら皆さん一人一人は常にかけ算の可能性を持っているからです。全校生徒767名全員がプラスのかけ算となれるよう,夏休みに心と身体をさらに一層鍛えて下さい。何より一番大切なことは「あなたたちのいのち」,次に「あなたたちの健康」,次に「安定した生活や頑張る学習活動」です。8月23日には元気な姿でまた会えることを楽しみにしています。夏季大会さらに健闘と活躍を期待しています。Good luck!   
             H25/7/19    校長  坪井 聡    (さ)

画像1

夏休み目前(3)「全校集会」

7/19(金)1限、2限と普通授業を行ったあと、3限は全校集会と大掃除、4限は学級活動(通知表渡しを含む)と今日も12:35まで目いっぱい頑張っています。

3限の全校集会は10分間の休み時間にほぼ767名が体育館に整列集合ができました。大変スピーディーに整然と集合隊形を作ることができたと各先生方も評価されています。

全校集会では水泳部・陸上部の表彰伝達のあと、校長としてこの3ヶ月半を振り返っての評価となでしこジャパン澤穂希選手の「壁にあたるからこそ、人は成長できる」という言葉の紹介をし、今後の生活の参考にして欲しい趣旨の講話を行いました。

また生徒指導部長の先生から夏休みの生活について諸注意がありました。

現在4限途中、教室では担任の先生から4〜7月期の通知表が手渡されているところであります。 (さ)
画像1
画像2
画像3

夏休み目前(2)「各学年の学年集会」

7/18(木)今日は2限〜4限にかけて1年生〜3年生の学年集会が体育館で開かれました。
各学年によって内容は異なりましたが、夏休みの生活についてはすべての学年で共通して話題となりました。

現在子どもたちは夏休み前最後の昼食(給食)を摂っています。

※写真は上が1年生、下が2年生の集会の様子です。3年生は体育館に駆けつけたら、ときすでに遅し・・・3年生ごめんなさい!   (さ)
画像1
画像2

夏休み目前(1)「校内の様子」

7/18(木)明日が授業終了日となる本校ですが、今日までは昼食(給食)を食べてからの下校、部活動となります。個別懇談会も一応今日で終了します。

今日のHPでは、まず校内の様子をお伝えしていきます。

最上段が玄関前に飾られている美術関係の作品展、中段は「3年生学年の決意」、最下段はとうとうすべての防音幕に囲まれてしまった4号館の様子です。  (さ)


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp