京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up51
昨日:140
総数:1604365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

夏に鍛える【1年ふりスタ・3年生個別学習会】

8/6(火)今日は広島の原爆記念日です。68年前の今日午前8時15分、広島に原子爆弾が投下されました。68年前の今頃は広島は地獄さならがらの様相であったと考えられます。私ごとで非常に恐縮ですが、3月〜5月末までほとんど連休のお休みが取れなかったため、6月はじめに今年度初めて連休がとれることとなり、突然思い立って「広島」へ一人旅をしてきました。広島の2つの世界遺産(原爆ドームと安芸の宮島)を巡ってきました。
修学旅行の下見や本番、個人的旅行も含めてもう何度も訪れている平和公園一帯ですが、何度足を運んでも思うことは1つ、「いつまでも平和でありたい」という思いです。しかし思うだけではいけないわけで、私たちの職責の1つは「平和の大切さを子どもたちに継承していかねばならない」ことであるのです。その確認のための旅でもありました。

さて、本校は現在1年生、3年生が学習会を行っています。手前味噌になりますが、どちらの学年も徹底した個別学習指導を行っており、指導者(先生や学習支援員)1名にほぼ生徒1名または2名が付きっきりで2時間〜5時間、お昼休憩を入れながら行っています。先生方は毎日のように生徒に主として数学と英語の基礎基本の復習を徹底的に行っています。
どうか、この努力が夏休み明けに成果として発揮できることを切に願っています。そのためには、学校閉鎖期間(12〜16日)も少しずつでも学習することが大切です。夏に鍛えて、秋に育って、いずれその実がなることを信じていきましょう。私たち大人も子どもたちも継続がキーワードです。    (さ)
画像1
画像2
画像3

桂小学校 ザ・かつらまつり 吹奏楽部が出演!

8/4(日)
桂小学校で開かれた「2013ザ・かつらまつり」に吹奏楽部が出演しました。
午後4時に開会宣言,4時30分から野外ステージで桂小学校金管バンドの演奏と,ここまでは順調でしたが,金管バンドの演奏終盤ころから雲行きがあやしくなり,雨がポツポツ降り出しました。
そして,いよいよ吹奏楽部の準備という頃には本格的に降りだし,お祭りに来られていた皆さんも渡り廊下や軒下に一旦避難,雨が上がるのを待つことになりました。
6時の段階で雨が止まなければ吹奏楽部の演奏は中止との判断でしたが,奇跡的にも5時45分頃には雨が上がり,約1時間遅れで演奏がスタートしました。
再び降り出すおそれもあったので,ステージではなく渡り廊下での演奏になりましたが,そこはさすがの吹奏楽部! どんな不利な条件でも最高の演奏をお届けしようと,プロ根性!?全開で元気に演奏してくれました。
中止にならなくて本当によかった!!!
演奏実施のためにいろいろと配慮してくださった関係者の皆様,雨の中長時間待ってくださった地域の皆様,そして,条件の悪い中最後まで笑顔で演奏してくれた吹奏楽部の皆さん,お疲れ様でした!そして,ありがとうございました。
(た)
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部 コンクール出場! その結果は…

8/1(木)
第50回京都府吹奏楽コンクール(第63回関西吹奏楽コンクール京都府予選)が京都コンサートホールにおいて行われました。
本校吹奏楽部は中学校の部Aに出場し,課題曲『エンターテインメント・マーチ』と自由曲『世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」より』を演奏しました。
中学校の部Aは,3日間にわたって76校が参加し,金賞受賞校のなかのさらに上位約4校が関西大会に進むことができます。
本校は吹奏楽部員のオーディションで選ばれた1〜3年生の50人が出場し,「今年こそ関西大会出場!」を目標に掲げ,これまでの練習の成果を披露しました。
「難しい曲であったが,大会直前の練習でぐっと成長がみられた」との顧問の磯貝教諭の評価でしたが,結果は残念ながら銀賞でした。
悔しい思いから涙を流す生徒もちらほらいたと聞いていますが,結果がどうこうよりも,それを目指して努力を続けてきたその足跡がすばらしい!
今後も,8/4(日)の桂小学校「ザ・かつらまつり」,8/7(水)のコンクール中学校の部Bに出場します。さらに,10月には定期演奏会も控えていますので,気持ちを切り替えて練習に励んでください!お疲れ様でした。拍手!!!!
(た)  

画像1
画像2
画像3

府下大会【男女ソフトテニス部】女子団体2位 祝!近畿大会出場

7/30(火)31(水)
丹波自然運動公園で男女ソフトテニスの府下大会が行われました。本校からは,男子個人戦に2ペア,女子個人戦に3ペア,そして女子が団体戦に出場しました。
会場は連日の雨のため中止・順延・中断の連続で,選手たちのコンディションの維持が難しく,また,雨上がりに太陽が照りつける蒸し暑いコートでの苦しい戦いだったようです。
結果は,男子個人戦がO君・K君ペアとS君・H君ペアがともにベスト16。女子個人戦は,Uさん・Kさんペアが同じくベスト16でした。
女子団体戦(登録メンバー:Sさん・Tさんペア,Mさん・Yさんペア,Uさん・Kさんペア,Nさん・Eさんペア)では,準々決勝vs大住中を2−1で,続く準決勝vs青葉中も2−1でものにして,最後の決勝は市内大会と同じvs京都光華中となりました。以前にもあったように京都光華中はダントツに強く,残念ながら0−2で負けとなりましたが,団体で2位となり,ここ数年来先輩たちがあと一歩のところで達成できなかった悲願の近畿大会出場を決めました!
ここまでキャプテンを中心によく頑張りました。挑戦はまだ続きます!京都市の代表だからと変に気負うのではなく,リラックスして楽しんで近畿大会に臨んでください。
(た)

画像1
画像2
画像3

府下大会【剣道部女子個人】惜しくも・・・

7/28(日)京都市武道センターで剣道の府下大会が行われ、本校からただ一人女子個人で3年生O・Mさんが出場しました。
結果は残念ながら初戦敗退となりましたが、自分の力は出し切ったと話してくれました。
2年3ヶ月、キャプテンとしていろいろ苦労もありましたが、最後までよく頑張りました。お疲れさま!! (さ)
画像1

府下大会【陸上部】3年U.Aさん 祝!全国大会出場

7/28(日)
夏真っ盛りの晴天の下,
7/29(月)
前日とは一転して時折激しい雨の降る陸上競技の府下大会が西京極陸上競技場で行われました。

選手たちは暑さにもめげず思い思いの方法でコンセントレーションを高めて試合に臨みます。

その中で,見事3年生のU.Aさんが予選レースで標準記録を突破!全国大会への切符を手に入れました。また,準決勝では12秒46で自己ベストを更新!決勝でも3位に入り近畿大会の出場も決めました。
会心のレース!おめでとうございます! まだまだ続く熱い夏に感謝です。

その他の結果は次の通りです。
男子円盤投げ : 6位 K.R君
男子砲丸投げ : 7位 F.R君
(た)


画像1
画像2
画像3

府下大会【水泳部】近畿大会めざして力泳!

7/28(日)29(月)
水泳競技の府下大会が西京極のアクアリーナで行われました。

上の大会をめざして全員かなり気合いが入り,エアコンでかなり涼しくしてある会場も各校の応援と選手たちの熱気で暑く感じました。

さて今回はベストタイムが出たのでしょうか!?

結果は次の通りです。※下記の選手は近畿大会に出場します。
8/8・9に滋賀県彦根市(彦根総合運動場スイミングセンター)で行われる近畿大会でも頑張ってください!

女子総合         : 3位
女子200m個人メドレー : 1位 T.Aさん
女子200m平泳ぎ    : 1位 T.Aさん
女子400mメドレーリレー: 3位 M.Iさん T.Aさん M.Hさん N.Rさん
女子100mバタフライ  : 4位 M.Hさん 

(た)


画像1
画像2
画像3

桂川学区夏祭り(2)吹奏楽部発表演奏!

この夏祭りでは本校吹奏楽部が大活躍、50分間にわたりクイズや演奏などで、多くの人々を魅了してくれました。

夏祭りに開催にあたって尽力された役員様等関係者の皆さまにお礼申し上げます。また、本校吹奏楽部の皆さんも夜遅くまでごくろうさま。地域の皆様もよろこんでおられました。ありがとう!!
画像1
画像2
画像3

桂川学区夏祭り(1)

7/27(土)、本校校区である桂川学区夏祭りが、桂川小学校グランドで行われました。模擬店や遊びのコーナーなど、大勢の子どもたちや家族連れで大変な賑わいでした。
画像1
画像2
画像3

夏に鍛える【教職員研修】京都市道徳教育研究集会で本校が発表しました!

7/26(金)、京都市総合教育センターにおいて、第31回京都市道徳教育研究集会が開催され、午後からの分科会Bで本校の浅野真司教諭が「様々な学校教育の取組を活かした道徳教育の実践」と題して、昨年度の本校の道徳教育の流れを40分間の発表で行いました。

そののち、20分間質疑応答が行われるのですが、他の研修会とは異なり、次々と質問や意見が飛び出してなかなか充実した研修会となりました。また本校の発表の前には小学校の発表もあり、きめ細やかな道徳教育への方法をとられていることに大変感心いたしましたし、指導主事先生や中学校道徳研究会部会長先生のお話も大変勉強になる、私たち参加したものにとっては有意義なものとなりました。  (さ)
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp