京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up45
昨日:45
総数:1333398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『種苗の植え付け』〜3年の3〜

 3年生は、今年も収穫した野菜を地域の皆さまに販売し、得たお金を被災地に送るように聞いています。この活動は、今後もどこかの学年が続けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

『種苗の植え付け』〜3年の2〜

 ネギとジャガイモ以外は種から育てます。

 カブのように、小さな小さな種もあります。こんなに小さな種から大きなカブを育てること、その様子を観察することには、十分に「総合的な学習の時間」の学習意義があります。
画像1
画像2
画像3

『種苗の植え付け』〜3年の1〜

 3年生は、とうとうこれが最後の植え付けです。
 今後は、根気強く水やりを続け、収穫を待つのみです。

 そこで、1・2年よりもたくさんの写真を紹介しますね。
画像1
画像2
画像3

『種苗の植え付け』〜6組〜

 6組の皆さんも頑張って作業をしました。

 これからもきちんと水やりをして、大きく野菜を育ててください。
画像1

『種苗の植え付け』〜2年の3〜

 これを作成している今、既に雨が降り出しました。

 1時間目に変更したのは大正解でした。
画像1
画像2
画像3

『種苗の植え付け』〜2年の2〜

 外に出ると嬉しくてはしゃぎ回っている子もいます。

「ちゃんと作業をしなさい!」
「はーい!」
 返事はいいんですけどね。
画像1
画像2
画像3

『種苗の植え付け』〜2年の1〜

 2年生は愉快な子たちが多いので写真の撮り甲斐があります。

 
画像1
画像2
画像3

『種苗の植え付け』〜1年の3〜

 1年生も、もうすっかり菜園づくりに慣れたようです。

 上手に作業をし、手早くやり終えました。後半の2・4組は10分ほどで終えたんじゃないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

『種苗の植え付け』〜1年の2〜

 2・3年と異なり、1年はクラスごとに植え付けるものが定められたようです。

 「4組はネギ」という具合に。

 畑一面に同じ野菜ができるのを見るのははじめてです。それはそれで楽しみです。
画像1
画像2
画像3

『種苗の植え付け』〜1年の1〜

 本来なら6時間目に行う予定の「種苗の植え付け」を1時間目に行いました。もちろん、天候が心配されるからです。

 いつものように子ども達は楽しく活動しました。その様子を学年ごとに紹介します。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp