![]() |
最新更新日:2025/07/21 |
本日: 昨日:162 総数:1177231 |
取り組みの時間(1年)
4階の教室では劇のスタッフによる立ち稽古が行われていました。
![]() ![]() ![]() 取り組みの時間(1年)
展示のスタッフは教室に別れて作業です。自分の分が早く終わった人は、友達や休んでいる人を手伝いますが、口が動くと手が止まる・・・・・。
![]() ![]() ![]() 取り組みの時間(1年と8組)
1年生は学年劇の準備、展示発表の準備とそれぞれの教室に分かれて活動。ここは大道具の準備です。8組は貼り絵が完成に近づいてきました。
![]() ![]() ![]() 取り組みの時間(2年)
2年生は展示スタッフが教室で貼り絵の作業、劇のスタッフは教室で大道具が、出演者はちょうど体育館で学年劇の練習中でした。体育館という大きな器で劇をやるわけですから、観客席の後ろまでとおる声が必要です。指導の先生からも「そこ、もっと大きな声で!」。音響や照明の係の人にも「暗く!明るく!」「ここに何か曲を入れて!」と注文が飛んでました。
![]() ![]() 清水焼絵付け(美術1年)
今週から1年生の美術の時間で、清水焼絵付けを行います。初回の今日は清水焼団地より陶芸作家の宮本博先生に来て頂き、1年1組を指導をしていただきました。
![]() ![]() ![]() 授業参観(1年理科2)
メスシリンダーに水を入れ、そこに蝋(ろう)を沈めて体積を量るのですが、なかなか上手く沈まなかったり。それでも子どもたちは相談し合って、上手に工夫をしていました。
![]() ![]() ![]() 授業参観(1年理科)
9月2日(月)6時間目、西條先生による研究授業が理科室で行われました。他校からも数名の先生がお見えになり、1年3組の生徒も初めは少し緊張したようすでした。
授業は「密度」のところで、この時間は水に浮くものを使っての実験でした。用意されたのは不定形の蝋(ろう)で、子どもたちは、これをどうやって体積を量るかというところに知恵を絞りました。 ![]() ![]() ![]() 朝の取り組み(2年)
2年生は各クラス、合唱コンクールに向けた取り組みでした。ラジカセを持ち、廊下に出てパート別に分かれて練習です。
![]() ![]() ![]() 朝の取り組み(3年)
3年生は道徳の時間で、「心の花束を贈ろう」という伝統を引き継いだ「ふれあい交流会」に向け、老人クラブの方々への手紙の清書の時間です。
![]() ![]() ![]() 山科中だより第5号
山科中だより第5号を右側の「配布文書」にアップしました。2期が始まり1週間が過ぎました。生徒たちも学校生活のリズムを取り戻しています。写真は女子バレー部の朝の清掃活動と1年生の朝読書のようすです。
![]() ![]() |
|