京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up32
昨日:27
総数:564699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ 「科学センター学習」2

画像1画像2画像3
次に,「チョウのいえ」に行きました。
オオゴマダラなどの珍しいチョウが,とてもたくさん飛び回っていました。
先生の腕にチョウがいっぱい集まってきて,みんな喜んで眺めていました。
(腕に塗っていた日焼け止めの匂いに集まってきたようです。)
オオゴマダラのさなぎは金色で,めったに見られないものなので,「ここにもあった!」と,葉の陰をよく見て探していました。

つづく・・・

つばさ 「科学センター学習」3

画像1画像2画像3
そのあと,プラネタリウムをみんなでみました。
町の灯りを消した夜空に,たくさんの星があらわれて,
「わぁ〜!」
と,みんな歓声をあげていました。

プラネタリウムの後は,1・3年生は屋内展示見学,4年生は実験室学習をしました。
屋内展示見学では,磁石コーナーで磁石にくぎをくっつけたり,水槽コーナーで珍しい魚を見つけたりと,いろいろなものを見学できました。

4年生は,「ふちんしを作ろう」という実験でした。
ペットボトルに魚の形のおもりを入れ,ペットボトルを押すとおもりが上がったり下がったりする,不思議な実験をしました。

帰りのバスではみんなうとうと・・・
学校ではなかなか目にすることのできない展示物や,実験ができ,大満足の子ども達でした。

つばさ 「科学センター学習」1

画像1画像2画像3
今日は,育成学級の科学センター学習でした。
ロータリーから大きなバスに乗り,明親小学校や納所小学校などのお友達とも会い,大きな声であいさつができました。

科学センターでは,まず屋外展示を見学しました。
生き物ふれあいコーナーや,空気鉄砲のコーナー,乗り物のコーナーなど,楽しい展示がいっぱいでした。
生き物ふれあいコーナーでは,イモリやヤドカリを触ることができました。
みんな興味津々,触ったり,腕に乗せたりしていました。

つづく・・・

★3年・なかよし給食★2013/06/05

画像1
★3年・なかよし給食★2013/06/05★ミ!
 昨日,なかよしグループの顔合わせがありました。
 1年生から6年生が集まって,自己紹介をして,名札をつくりました。
 今日は,クラスで,クラスのなかよしグループが集まって給食を食べました。
 どのグループもとても楽しく給食を食べることができました。

<つばさ学級> 科学センター学習、いってきます

画像1
画像2
楽しみにしていた「科学センター学習」に出発です。

みんな、わくわくにこにこ元気いっぱいに「いってきまーす!」とお出かけしました。

担任の先生と校長先生が、いっしょです。科学センター、楽しみだな。

つばさ 「食の学習・ランチルーム給食」

画像1画像2
月曜日の4時間目に,食の学習をしました。
口から入った食べ物が,体の中でどのように変化し,栄養が吸収されていくのか,「たべもののたび」という本で学習しました。
「よく噛んだ方が体にいいです。」
と,学習のふりかえりで発表していました。

そのあと,ランチルームで給食を食べました。
今回は給食調理員さんだけでなく,校長先生や事務職員さん,管理用務員さんなど,たくさんのスペシャルゲストに来てもらって,にぎやかに食べました。
つばさ学級のみんなが,給食をしっかり食べているところを見てもらい,「がんばってよく食べているね。」とほめてもらいました。
これからも,よくかんで,好き嫌いなくしっかりと食べていってほしいです。

給食調理員さんをはじめ,たくさんの方々がつばさ学級のみんなを見守ってくださっていることにも,「ありがとう」のきもちを伝えられたらいいと思います

2年 6月の朝会 2013/6/3

画像1画像2
今日は6月の朝会がありました。

3年生の楽しい群読発表と教頭先生のお話,そして6月の生活目標と,暑い中ですがたくさんのお話をしっかり聞きました。

6月の生活目標は『まわりの人にやさしい行動・やさしい声かけをしよう』です。
お家の人やお友だちなど,自分たちの身近な人にやさしさをもって関わることができるようになってほしいです☆

★3年・昆虫を育てよう★2013/06/05

画像1
★3年・昆虫を育てよう★2013/06/05★ミ!
 春,モンシロチョウをよぶために,植えたキャベツ。
 その役割を終えた後も,すくすくと育っています。
 無農薬,害虫とりをしていないキャベツは,このように育ちます。
 葉をボロボロにしながらも,結球していっています。
 いったい何が,葉をボロボロにしているのでしょうか?

★3年・昆虫を育てよう★2013/06/05

画像1
★3年・昆虫を育てよう★2013/06/05★ミ!
 今,カイコが,驚くべきスピードで成長しています。
 毎朝,見るたびに大きくなっています。
 食欲もあり,エサから片時も離れず,ずっと,エサを食べ続けているようです。
 多くの子は,いいます。
 「きもちわる〜い!」と。

★3年・昆虫の体のつくり★2013/06/05

画像1
★3年・昆虫の体のつくり★2013/06/05★ミ!
 オニヤンマを捕獲してきた子がいました!
 日本に生息する最大のトンボです!
 ほれぼれする美しさです!
 昆虫の体のつくりの学習をました。
 昆虫の体は,頭,むね,はらの3つの部分に分けることができます。
 しっかり昆虫の体のつくりを視写しました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/6 非行防止教室(5年)第3校時
9/8 伏見ふれあいプラザ(10:00〜14:30,パルスプラザ)
9/9 避難訓練(風水害)
9/10 大なわ大会(中間休み,4〜6年生)
9/11 大なわ大会(中間休み,つばさと1〜3年生)
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp