京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up35
昨日:18
総数:498111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

★5年★クラス会議!

画像1
クラス会議とは,みんなで円になり,友達の悩み・相談・アイデア募集などをみんなでいっしょに考える会議です。
今日は,「夏と冬のお楽しみ会がしたい。」という議題が出ました。
そこで,ただお楽しみ会をするのではなく,5年生らしくちょっと目標をもってお楽しみ会をすることにしました。

☆めざせ,あいさつ1000回!☆
「おはよう。」「さようなら。」「こんにちは。」
みんなであいさつを1000回めざし,達成したらお祝いにお楽しみ会をすることに決定しました!

★5年★算数科公開授業

画像1画像2
算数科の「同じものに目をつけて」という学習の公開授業がありました。
同じものをおきかえて考えます。
グループで自分の考えを出し合い,まとまった考えをしっかりと発表することができました!

★5年★学年集会!〜宿泊学習に向けて〜

画像1
宿泊学習まで1か月をきりました。
宿泊学習で,大切にしていくことを話しました。

1つ目は,一緒に泊まる他の学校の友達とも,あいさつをしっかりしてなかよくすること。廊下をすれ違うことや,食堂で隣の席に座ることがあるでしょう。そんなとき,気持ちの良いあいさつができたら,素敵ですね。

2つ目は,宿泊活動にむけて,日々,当り前のことを,当たり前にできるようになること。宿題,整列・・・ふだんから,心がけていきましょう。

3つ目は,ルールを守ること。学校では学校,家では家のルールがあるように,宿泊先でもルールがあります。掃除・シーツのたたみ方・・・しっかり事前に学習していきましょう。

4つ目は,感謝をすること。宿泊に行くということは,施設の方や先生,お家の人の協力があってこそ,楽しく行くことができます。お世話になる人すべての人に感謝の気持ちをもちましょう。

そして5つ目は,楽しむこと!友達と協力して,なかよく楽しい活動ができたらいいですね♪

読み聞かせ1日目

画像1画像2
「あじさい読書習慣」の取り組みで、担任以外の先生に読み聞かせをしていただきました。一日目は、6年生の先生にしてもらいました。冒険の話や童話など、いつもと違った雰囲気の中、シーンとして話を聞いていました。

バランスゲーム(1年生)

画像1画像2
運動委員会主催のバランスゲーム大会(バランス1)が中間休みにありました。月曜日は1年生の日です。目を閉じて片足で立ち、何秒間動かずにいられるかを競います。長い子は、1分30秒以上動かずにいました。やってみると意外と難しいことに驚いていました。

なぞなぞ遊びPart2:国語(1年生)

画像1画像2
国語の時間はなぞなぞ遊びです。教科書に載っているなぞなぞを例にして、色、形、様子などをヒントとして問題を考えます。今回は、教室の中にあるものが答になるように考えました。なるほど!と思える楽しいなぞなぞがたくさんできました。

電池のはたらき

画像1
プロペラの回る向きをかえるには・・・
今日の課題でした。

「乾電池の向きを変えればいい。」
「配線を反対にすればいい。」
など予想を立てて実際にやってみました。

考えたことを実際にやってみると,理解が深まりますね☆

学級活動

係活動のふりかえりやこれからの活動の話し合いをしました。

各係から,いろいろなアイデアが出て,意欲満々話し合いができました。

画像1

すもう

体育の「すもう」で,けんけんずもうと押しずもうをしました。

トーナメントをしたり,団体戦をしたり,それぞれによく考えて活動することができました。

画像1画像2画像3

☆「自転車教室」☆2013/06/08

画像1画像2画像3
8日(土)に「ふれあい体験活動」親子自転車教室が行われました。
子どもたちは安全に気をつけて自転車の運転をしていました。
普段からも交通ルールを守り,安全に気をつけて生活していってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp