京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up35
昨日:18
総数:498111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

☆3年「ランチルーム」☆

画像1
魚の食べ方の学習の後,ランチルームの食事でした。
いつもとは違った雰囲気で楽しくいただきました。

☆3年「魚の食べ方」☆

画像1画像2画像3
魚の食べ方の学習をしました。
クラスの子どもたちで,クラスオリジナルの魚の食べ方を考えました。

★5年★きいて、きいて、きいてみよう

画像1
3人組でインタビューをしました。
インタビューをするときに「きく」ことと、されるときに「きく」こと、記録するときに「きく」ことの、3つの「きく」を学習しました。
それぞれの「きく」について考えることができました。

★5年★はきものをそろえると

画像1
はきものをそろえると心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない

だれかがみだしておいたら
だまってそろえてあげよう
そうすればきっと
世界中のひとの心もそろうでしょう
                        
円福寺の言葉です。
毎日はくものを、きれいにそろえていきましょう。

★5年★勉学係からの表彰式!

画像1画像2
1ヶ月間、すべての宿題を忘れずに完璧にしてきた人を表彰する、表彰式が帰りの会に行われました。
「おめでとう!!!」
そう言って渡された賞状には、友だち一人一人の「好きなもの」が描かれていました。
「え、なんでぼくの好きなんわかったん?!?!」
と、素敵な賞状をもらった子も大感激!!!
その様子を見て、毎日休み時間にちょっとずつ作ってきた勉学係の人たちも、とっても嬉しそうでした。

当り前のことを、当たり前にできる!
これは、もうすぐ待っている宿泊学習にも、大切なことです♪

★5年★顕微鏡の使い方・・・

画像1画像2
今日は、解剖顕微鏡の使い方について学習しました。
各部の名前も、しっかりと覚えて実験に役立てましょう♪

今日は暑かったです・・・

暑かったです・・・が・・・待ってました☆

今日の給食のデザートは「夕張メロンゼリー」でした。

一口食べるとひんやり涼しくなりました。

あまくて,冷たいデザートに
子どもたちは,とても喜んでいました。
画像1

実験 その2

流れる電流の大きさを電流計を使って調べました。

友達と協力して実験をし,
直列つなぎと並列つなぎで異なった性質があることに気づくことができました。
画像1画像2画像3

実験 その1

理科の「電池のはたらき」で実験をしました。

乾電池2個のつなぎ方でどうしてモーターや豆電球のはたらきが変わるのか考えました。
画像1画像2

あじさい読書週間(1年生)

画像1画像2
あじさい読書週間の4日目は、5年生の先生方に、1年生の教室で読み聞かせをしていただきました。大きな絵本を見ながら進められる話や、大型テレビの画面を見ながら進められる話など、子どもたちは目を輝かせて聞いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp