京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:18
総数:498078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

児童会「なかよし集会」(1年生)

画像1画像2
児童会の第1回「なかよし集会」がありました。1年生から6年生までの縦割りのグループで活動します。1年生は6年生が迎えに来てくれました。1回目ということで、自己紹介の後、爆弾しりとりをして楽しみました。これからこのグループで楽しいことをたくさんします。

計算カードで仲間分け(1年生)

画像1画像2
算数のたし算カードを使って仲間分けをしました。式を見て答を考えます。そして、答と思うところに置いていきます。裏には答が書いてあるので、同じ答えばかりが集まっていれば大正解です。70枚のカードをすばやく分けて計算力をつけています。

かける

このしょうぶに かけた

電話を かけた

メガネを かけた

字をきれいに かけた

かけ算を かけた

かけたがつく言葉

いっぱいでおもしろい

6月25日の京都新聞に掲載されました。

国語の「いろいろな意味をもつ言葉」で学習したことをもとに詩を書きました。

同じ言葉でも,文中での他の言葉との関係から意味がはっきりしてくることに気付くことができました。

画像1

楽しい水あそび!!

ついに今年になって初めてプールに入ることができました!わにあるき,じゃんけんゲーム,洗濯機などで水慣れを行い,子どもたちも大いに楽しんでいました。またプールに入るときにはよい天気だといいな♪
画像1
画像2
画像3

プールで交流学習!!

画像1
呉竹総合支援学校のお友達といっしょに、プールで交流しました。広いプールで、たくさん活動した後の写真です。ポーズがきまってるでしょ!!

プールでワニさん歩き(1年生)

画像1画像2
水にも慣れてきたので、全身を水につけて「ワニさん歩き」をしました。なかなか難しく、何度も練習しました。このようなことを繰り返しながら、1年生の水慣れの学習は進みます。

プール学習2日目(1年生)

画像1画像2
プール学習も2日目になりました。まだまだウキウキするプールの時間です。水慣れの2日目は、肩までつかったり、顔をつけたりしました。浅いプールを歩いてみると、歩きにくいことが分かりました。

☆3年「図書室にて」☆

画像1画像2
毎週月曜日に図書室へ本を借りに行っています。
子どもたちは本が大好きです。
毎週どの本を借りようか,目を輝かせて本を選んでいます。
図書委員の取組で,本を10冊読むごとにカードがもらえるのもうれしいようで,
「もう30冊読んだよ」
「ぼくは20冊読んだよ」
と話してくれます。

            めざせ100冊!!

☆3年理科「植物をそだてよう」☆

画像1画像2画像3
ヒマワリやホウセンカがかなり成長してきました。
前回観察したときの様子からどれくらい成長したのか確かめました。

「高さがむちゃくちゃ高くなってる」
「葉が大きくなっている」
「くきも太くなっているよ」
「葉の数は・・・増えている」

「ホウセンカは花が咲き始めたよ」

☆3年算数「たし算とひき算の筆算」☆

画像1画像2画像3
計算のまとめをしています。
くり上がりやくり下がりに気をつけて計算をしました。
計算間違いがないように,くり上がりやくり下がりのしるしをつけています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp