京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up15
昨日:17
総数:498047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

水遊び2

今日は,前回よりも水の量が増えました。水中じゃんけん,ロケット,だるま,大文字などに取り組んでいます!だいぶ水に慣れ,子どもたちは元気いっぱい水遊びを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6年 学年集会

画像1
学年で全体で話を聞くときでも,相手をみて,しっかり聞けることがさすがです。

スチューデントシティへ行っても,学校でゲストティチャーのお話を聞く時でも,聞く姿勢のすばらしさをいつでも誉めていただきます。

羽束師小学校の伝統にしていきましょう。

6年 7月1日の放課後・・・

画像1
7月1日の放課後…ある6年生のクラスの下駄箱です。
見事に整頓されています。

朝会で校長先生のお話をしっかり聞いて,行動したのですね。
6年生の真の姿を見たようです。

また今日は,自分のクラスだけではなく,他のクラスの下駄箱を整頓している子もいました。
このような姿が増えるといいですね。

6年 外国語活動

画像1画像2
今日はジョン先生の授業でした。

道案内の仕方の学習です。
まずは,お店や建物の名前を覚えました。

また,覚えたばかりの建物の名前で“キーワードゲーム”をしました。
みんなで楽しく外国語の学習をしました。

ひらがな練習終わりをむかえる(1年生)

画像1画像2
4月の入学から毎日コツコツと続けてきた、ひらがなの練習が一通り終わりました。この3カ月でしっかりとした文字を書くことができてきました。学習ノートは終わっても、勉強は続きます。来週からは、カタカナの学習を予定しています。

アサガオ開花2号・3号(1年生)

画像1画像2
1年生のアサガオが次々に咲いてきました。朝の水やりの時には、大きく開いています。見つけた子どもたちは大喜びです。次に花開くのは誰のアサガオか、自分のアサガオはいつ咲くのか、興味は深まるばかりです。

7月1日(月) 朝会

画像1
画像2
画像3
 〜学校長講話より〜

 7月は文月といいます。もうすぐ,七夕ですね。
短冊に願い事を書いたら,かなうかも知れません。自分の気持ちを文に書くことは,すてきなことです。

 さて,羽束師小学校のみんなががんばっている「3つの約束」があります。
一つ目は,自分から挨拶する
二つ目は,ろうかは走らず右側を歩く。
三つ目は,トイレのスリッパをそろえる。

 そこで,あるクラスのくつばこの写真を見てください。
くつ箱のへりのところに,全員のくつのかかとがそろっていますね。
ろうかを歩いていると,どんなに気持ちがいいか!
このように,くつがそろえて入れられていたら,いろいろなことが想像できます。
勉強も,がんばっているだろうな。
先生のお話も,しっかり聞いているだろうな。
友だちとも,協力して仲良く活動しているだろうな・・・・・

 みなさんも 今日から やってみましょう!!


 校長室の前のボックスに,心に残ったうれしい言葉を書いたカードが115枚も集まりました。その中で,一番多かった言葉は,何でしょう?
「ありがとう。」です。
たった一秒ほどの「ありがとう。」の言葉に,その人の優しさがつまっていますね。

 もうすぐ,夏休みです。
夏休みまでに,自分のおもいを書いたり,話したり,人の話をしっかり聞いたりできるようにがんばりましょう。校長先生のお話を終わります。


美化委員会から,「正しいほうきとぞうきんの使い方」のクイズと
給食委員会から,完食するとピースがもらえる「手作りキャラクターパズル」
の紹介がありました。



 

6年 読み聞かせ(6月28日)

画像1画像2
6年生への読み聞かせは一味違います。

教室から聞こえてくる言葉は…なんと英語です!!

みんなの知っている「はらぺこあおむし」も英語で聞くと,面白いです。
ももたろうサークルの方の発音の良さにびっくりでした。


6年 学年水泳学習

今日はアルバムの写真撮影でした。
お天気は曇りでしたが,子どもたちは元気いっぱいです。

全体で写真を撮った後,洗濯機をみんなでしました。
みんなの笑顔でいっぱいでした。

後半は,自分の課題に合わせて練習しました。
25mを目指したり,25m以上を泳いだり,タイム計測をしたりと自分を超えるために練習しています。
画像1画像2

6年 音楽〜ロック マイ ソウル〜

画像1画像2
今日はリコーダー「世界の約束」を新しく練習しました。
ゆったりとのびやかな音楽です。
みんなが吹けるようになるのが楽しみです。

また「ロック マイ ソウル」を歌うグループを決めました。
楽しい歌なので,どのように工夫すれば良いかを話し合っていました。

次の音楽では練習をして,発表です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp