京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:485875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

5年生  パッと見て分かるかな? メダカのオスとメス

画像1画像2
 理科の学習で,「生命のつながり」について学習しています。
 メダカのオス,メスは,見て分かる特徴があります。薄っぺらい小さな水槽にオスとメスを1匹ずつ入れて,虫眼鏡で観察しました。
「こっちの方がハラビレが大きいな。」
「背ビレに切れ込みがある!」
と、みんなは真剣に水槽のメダカとにらめっこをして,小さな特徴を見逃さないように見つけていました。


 理科の学習では自分で課題を見つけて,実験をしたり,観察をしたりして課題を解決していきます。少しずつ学習方法にも慣れて,発表する子も増えてきました。

 卵を産んでいるメダカもおり,メダカの赤ちゃんがうまれたクラスもあります。
メダカも卵も小さな命。大切に育ててほしいです。

6月11日(火) 電池で動く車づくり

 今日は理科の「電気のはたらき」のまとめとして,モーターで動く車を作りました。

乾電池一つよりも,二つを直列つなぎにしたほうがスピードがでるのではないか?と考え,それぞれで回路を組みました。

勉強したことを生かして,自分だけのモーターカーを作り,走らせる姿はとても楽しそうでした。

 電気の力で走る乗用車は今後,環境に配慮した車として,さらに普及する可能性があります。そんな未来のこともみんなで考えた電気の学習。とても楽しかったですね。
画像1
画像2
画像3

6月の朝会

画像1
6月10日(月),朝会がありました。

今月は環境月間です。

校長先生に「Do You Kyoto?」のお話をしていただきました。

3年生らしく,しっかりと話を聞けていました。

これを機に,お家でも是非環境について話し合ってみてください。

プール開き

画像1画像2
今年度初めてのプールです。6年生の子どもたちと教職員が,2日かけてピカピカにしたプールで,1年生が先頭を切って水遊びを楽しみました。前日とはちがい,少し肌寒い天候でしたが,かけっこをしたり,カニ歩きをしたりして,水の感触を思う存分楽しみました。

2年生 ぐんぐんそだて

画像1画像2画像3
ミニトマトのほかに,サツマイモとピーマン,なす,オクラにえだまめの苗を植えています。
ピーマンとなすには小さな実ができていて,子どもたちも大喜びでかんさつをしました。
苦手な野菜もあるけれど,自分たちで大切に育てて,おいしく食べてほしいです。

6年生のプール清掃 パート2

画像1
画像2
 今日の2〜3時間目にプール清掃をしてくれているところの写真です。

6年生のプール清掃

 毎年この時期になると,6年生が児童を代表して,プール清掃を手伝ってくれます。今年も2時間目に,6年1組と2組の児童が, 3時間目には3組と4組の児童が協力して清掃してくれました。暑い中,ありがとうございました。お陰さまでプールが随分と奇麗になりました。
画像1
画像2

神中チャレンジ体験「清掃活動」続編

画像1
画像2
画像3
 昨日に引き続き,午前9時頃から9名の中学生が,校内の草抜きなどを手伝ってくれました。お陰さまで校内も少しきれいになりました。暑い中,ご苦労様でした。

あさがおが大きくなったよ

画像1
5月のはじめに種まきをしたアサガオがどんどん成長しています。「うさぎの耳みたいなはっぱが出たよ。」「こんどは,ロケットみたいなはっぱも出てきたよ。」「ロケットのはっぱには毛がはえて,もこもこしているよ。」など,子どもたちは楽しんで観察しています。毎日の水やりもかかさずして,大きくなっていくのを楽しみにしています。

神中チャレンジ体験の様子

今日は,午前9時ごろから,管理用務員さんと一緒に男女2名の生徒が,草むしりの作業を行ってくれました。学校には色々な職種があり,それぞれの職種の人たちが連携し合って学校が動いていることを知って貰ういい機会だと思います。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/10 授業参観・懇談会(大空・低学年)
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp