京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up47
昨日:26
総数:650127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

5年のページ 長期宿泊学習18

9月3日(火)

朝食の後は,木はがき作りです。

昨日採集し「押し花」にした植物を,
木はがきにボンドでつけています。

山の自然があふれる木はがきです。
この後,乾燥させて,思い出とともに4日目に投函します。

楽しみにしていて下さい!

画像1
画像2
画像3

1年のページ きせつとあそぼう

9月3日(火)

生活科の「きせつとあそぼう」の学習で,
運動場の砂場や水を使って活動しました。

水に触れる気持ちよさや土で思いっきり遊ぶ楽しさを
いっぱいいっぱい味わっていました。
画像1
画像2

5年のページ 長期宿泊学習17

9月3日(火)

2日目の朝食は「パックドッグ」です。

今日のモットーは『試練』

この後,5日目まで野外炊事が続きます。
いつもはお家の人に用意してもらっている食事。
自分たちで協力しながらがんばって作ります。

出来立て熱々のおいしいパックドックを食べるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 長期宿泊学習16

9月3日(火)

気温22度。昨日までの雨はやんでいます。

長期宿泊学習で山の家を利用している4校合同で,
朝のつどいを行い,各校の代表の子どもたちが,
学校紹介を行いました。

醍醐西小は醍醐寺やビオトープ、長期宿泊のモットーについて紹介しました。
堂々と上手に発表する姿を見た他の学校の先生からお褒めの言葉をいただきました。

画像1
画像2
画像3

5年のページ 長期宿泊学習15

9月3日(火)

昨日の班別ミーティングの様子です。

夜食をうまくみんなで配分しながら,ミーティングを進めました。

今日の班の出来、自分の出来、それを受けての明日のめあてを話し合いました。

和気あいあいとしながらも,明日も班のみんなでがんばろうという思いをしっかり確認し合いました。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 長期宿泊学習14

9月2日(月)

山の家に戻り,
スタッフの進行による楽しい楽しいボンファイヤーが始まりました。

初日と言う事もあり,みんなまだまだ元気です!
みんなで大いに盛り上がっています。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 長期宿泊学習13

9月2日(月)

みんなでしっかり協力できたので,
片付けも予定より早く終わりました。

次の活動(ボンファイヤー)まで,ちょっと休憩です。

ちょっとほっこりしたり,班でゲームをしたり,
仲の良い5年生です。
画像1
画像2

5年のページ 長期宿泊学習12

9月2日(月)

ついにカレーが完成しました!
いいにおいが,別所小学校の校内をただよっています。

「おいしい!」
「先生!うちの班のカレーも食べて!」

グループでで協力して作ったカレーは最高です。
学生ボランティアのお兄さん,お姉さんとの距離も一気に縮まりました。

みんな最高の笑顔で,もりもり食べています。


画像1
画像2
画像3

5年のページ 長期宿泊学習11

9月2日(月)

雨の中,心配していましたが,順調にカレー作りが進みます。
ほとんどの班で,もうすぐ完成を迎えます!

去年のみさきの家での野外活動が生きています。
画像1
画像2

5年のページ 長期宿泊学習10

9月2日(月)

さあ,いよいよ1回目の野外炊事が始まりました。
話し合いで「はんごう」「かまど」「おかず」などの役割を決めました。

みさきの家での経験を思い出しながら,
美味しいカレーが出来上がるように協力してがんばっています。

「にんじんどれぐらいの大きさに切る?」
「玉ねぎお願いな!」
「うまく火を起こせるかな?」
とおしゃべりしながらほのぼのと作業しています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/5 5年長期宿泊・自然体験学習・5泊6日 第4日目(花背山の家) 支部PTAバレーボール審判講習会(本校)
9/6 5年長期宿泊・自然体験学習・5泊6日 第5日目(花背山の家)
9/7 5年長期宿泊・自然体験学習・5泊6日 第6日目(花背山の家)
9/9 5年代休日 PTA運営委員会
9/10 朝会 支部10校研究会
9/11 4年社会見学(消防署) 多文化推進授業 支部PTA代表者会議
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp