京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:251490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

9/2 カスターナへ見学に行きました!

画像1
画像2
画像3
 社会の学習で「店で働く人たち」の学習をしています。この日,学校の近くのスーパー「カスターナ」へ見学に行きました。お店の方に親切に案内してもらいながら,スーパーの工夫をたくさん見つけることができました。

3年生 体育 「一輪車と竹馬」

 3年生の体育では,一輪車と竹馬の練習をしました。休み時間に練習して上手に乗れる児童もいますが,初めて練習する児童もいて,教え合いながら楽しく練習をしていました。
画像1画像2

5年生 音楽  「リコーダー」

 5年生の音楽では,「気持ちをそろえて聞き合いながら演奏しよう」という目標で「ルパン3世のテーマ」をリコーダーで練習しました。テンポの速い曲ですが気持ちをそろえて演奏していました。
画像1画像2

1年生 図工 「ドアのむこうに」

 1年生は図工で,「ドアのむこうに」の作品を作っています。紙を折って開いてみると不思議なドアができました。ドアの向こうにどんなものが見えるのでしょう。完成したら,ドアを開けたり閉めたりして,みんなにお話しをしてあげるといいね。
画像1画像2

6年生 大縄跳びの練習がんばってます

画像1
画像2
画像3
 今日も中間休みに練習をしました。まわし手の先生とも息が合ってきて今日はなんと「128回」の新記録が出ました。目標の200回にも手が届きそうになってきました。

1年生 図書室で読書

 1年生は,国語の学習として図書室で読書をしました。図書室の使い方もよくわかっていて,静かに自分が読みたい本を読んでいました。
画像1画像2

4年生 理科 「わたしたちの体と運動」

 4年生の理科では,自分の身体のどこに骨や筋肉があるのか,どこが曲がるのかを調べていきます。
 今日は,大きな紙に等身大の人の形を写し取りました。その形を元に骨や関節がどこにあるのかをグループで調べて書いていきます。
画像1画像2

3年生 理科 「風やゴムのはたらき」

 3年生の理科では,風やゴムのはたらきを調べていきます。今日は,実験用のキットを配ってもらって,最初の準備をしました。次の時間からこの実験用キットで,「風の力でで動く車」や「ゴムの力で動く車」を作って,その働きを調べていきます。
画像1画像2

2年生 夏休みの作品

 2年生の教室へ行く階段の踊り場に夏休みに作った作品が展示されています。一人一人の努力や工夫が感じられました。
画像1
画像2

3年生 生活向上 「はいべんのひみつ」

 3年生は生活向上の学習で「はいべんのひみつ」を調べています。自分たちが調べたことで,まだ分からないことについて学校医の松本先生にゲストティーチャーとして来ていただいて質問をします。今日は,各グループで質問したいことをまとめました。
 ・なぜ小腸は迷路のように長い袋でできているのですか?
 ・朝ご飯を食べなかったり,運動をしなかったりしても,うんちがしたくなるにはどう  したらいいのですか?
など,3年生の子ども達の疑問が出てきました。
 9/11に松本先生が来られるのが楽しみです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp