京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up12
昨日:35
総数:443528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子
TOP

給食試食会・家庭教育学級

画像1画像2
5日(水)給食試食会・家庭教育学級がありました。今年はランチルームで行いました。
初めに体育健康教育室の尾松先生から給食についての話を聞きました。
その後,子どもたちの給食の様子を参観し,実際に給食を食べました。この日の献立は「ごはん・牛乳・肉みそいため・もずくのスープ」です。
おいしくいただきました。

ひまわり学級 科学センターへ

画像1画像2
 4日(水)の午前中,ひまわり学級の科学センター学習がありました。
 初めにプラネタリウム学習で星座の話を聞きました。
 その後,実験室学習と屋外学習に分かれて学習を進めました。写真はちょうの家の前にある池でメダカを観察している様子と動きながら話すティラノサウルスに興味津々に見学している様子です。
 みんな楽しく学習していました。

修学旅行6年 2日目

修学旅行6年生 2日目
 修学旅行2日目,金刀比羅宮にあがって、無事おりてきました。
お土産の買い物をして、これから昼食です。(11時30分ごろ)
 午後は、北淡町震災記念公園(淡路島)の見学です。
 みんな元気に過ごしています。

エコライフチャレンジ 5年

画像1画像2
 4日(火)1・2時間目にエコライフチャレンジの学習を5年生がしました。
 地球温暖化について説明をきいたりクイズをしたりしながら学習しました。
 今の自分たちの生活を振り返り,エコライフ度もチェックしました。夏休み中にエコライフにチャレンジしてもう一度チェックして活動を振り返る予定です。

修学旅行 1日目

画像1画像2
 4日(火)よい天気に恵まれ6年生が修学旅行に出発しました。
 素敵な二日間になるようにルールとマナーを守って楽しく活動し,なかまとの思い出を作ってほしいと思います。
 11時20分ごろ淡路島牧場に到着。みんな元気です。淡路海峡大橋からの眺めは最高だったようです。乳しぼりをしてお昼ごはんを食べました。午後からバター作りと玉ねぎ堀りの予定です。

クリーン作戦(ゴミ0の日)

画像1画像2
 5月30日(金)に予定されていて延期になっていたゴミ0の日が3日(月)に行われましたそうじの時間に各学年にわかれてお城公園とあじさいのおかと運動場の草引きと石拾いをしました。
 いつもきれいで気持ちのよい桃山東小学校になるようにこれからも心がけていきましょう。
 

普通救命講習

画像1画像2
31日(金)午後から桃山東小学校と藤城小学校の教職員対象に普通救命の講習を行いました。醍醐消防分団の方々にお世話になり心肺蘇生法やAEDの使い方などの実習を中心に研修しました。どの教職員も真剣に実習に取り組みました。

逆上がり補助器

画像1画像2
 学校に逆上がり補助器が来ました。体育の鉄棒の学習で使います。
 いっぱい練習して上手に逆上がりができるようになってほしいと思います。

花背山の家野外活動 5年

画像1画像2画像3
27日(月)4泊5日の活動を予定通り終え,無事に帰ってきました。
28日(火)・29日(水)は代休日で,疲れをいやしました。
30日(木)にはみんな元気な顔で登校してくれました。
5日間の活動で3枚の写真を掲載します。左の写真はみんなで協力してはったテントです。真中の写真は魚つかみの様子です。この後,自分で調理していただきました。右の写真は天狗杉登山の様子です。寺山峠に登り始めた時の様子です。花背の自然を堪能しました。

花背山の家野外活動 5年

花背山の家野外活動5年(3・4日目)

5月25日(土)3日目
連日晴天に恵まれています。
午前中の冒険の森アスレチック、自然観察の後、午後は、2日間お世話になったテントをたたみました。
花背山の家の先生より、丁寧に手順を教えていただきました。
テントごと、4・5人で協力してたたみます。端をそろえて、2つおり、3つおり・・と空気を抜きながら小さくたたんで袋にしまいます。干しておいた寝袋もたたみました。
しっかり説明を聞くことができたようで、「早くしまえましたね。」「この班はもうおわったいる。すごいね。」などとほめてもらいました。

15:00〜
最後の野外炊事です。カレー作りは、それぞれの分担に分かれて作業に取り掛かりました。火をおこすのは、ずいぶん慣れてきました。(校長先生がとてもお上手です)
カレーの材料も、手際よく切られていきます。一方、水道のところでは、お米を洗っている人がいます。水加減を確かめて、しばらくおきます。
 なべを火にかけはじめ、すこし煮込むとカレーのいいにおいがしてきました。
あっという間にできあがりました。おいしくいただきました。ご飯もどの班もふっくらたけました。失敗が無かったので、食べきれないほどでした。

天体観測
京都で一番大きい口径を持つ天体望遠鏡で空を見上げました。
はるか遠くの土星が、くっきり見えました。

宿泊棟で3泊目)


朝からいいお天気でした。今日は天狗杉(てんぐすぎ)目指して登山の予定です。

朝食の後、おにぎり弁当とペットボトルのお茶を配ってもらい、リュックに入れました。
森の中の木陰は、とてもさわやかでした。
昼食場所の天狗杉辺りからは、京都市内が見えました。(遠くは少しかすんでいましたが。)
4日目とは思えない元気のよさで、どんどん歩き、みんなで無事帰ってくることができました。みんなと一緒だったから歩けたのですね。

キャンプファイヤー

宿泊棟で4泊目)


あと1日で野外活動も終わりになります。


5日目
5年生の子どもたちを乗せたバスは、13:55花背山の家を出発しました。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp