京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:118
総数:929805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

3年 ダイナミック!!

3年生は,運動会に向けて「エイサー」の練習を始めました。

今は,基本の足の動きや手の動きを覚えています。
ダイナミックなエイサーになるように頑張っていきます。
画像1
画像2

1年生 作品展を見に行ったよ!

自由研究の作品展を見に行きました。
自分の作品をお友達に紹介しあっている姿が見られました。
上の学年の作品を見て「これすごい!」という声もたくさん聞こえてきました。
夏休み、とってもがんばりましたね!

画像1
画像2
画像3

気持ちのいい一日はさわやかなあいさつから

画像1
画像2
今日からあいさつ運動が始まりました。
12日(木)まで、各委員会と運営委員会の人たちが、校門のところであいさつをします。

今日は保健委員、飼育委員、運営委員の人たちの、元気なあいさつでスタートです。
さあ、今日も一日がんばりましょう!!

1年生 50m走の練習をしました!

今日は,運動会の応援席での並び方や50m走の走順に並ぶことを練習しました。1回目は不安そうに並んでいましたが,2回目には,しっかりと自分たちで並ぶことができるようになりました。そして,ゴール後に順位カードを受け取って,自分の色の箱に入れる練習もしました。
画像1
画像2

雨の…自由参観日

2日は,自由参観日でした。
雨が降っていたのですが,3校時からたくさんの保護者の方が参観してくださいました。6校時の委員会活動を見ていただいた方もいらっしゃいました。また,体育館で行われている「夏の子ども作品展」も見に行っていただけたようです。ありがとうございました。
次回の自由参観日は1月17日(金)です。
画像1

<5年>自由研究発表会

夏休みが終わり,元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。

夏休みの課題であった「自由研究」を大切そうに抱きかかえている子どもたちの姿を見ると,時間をかけてがんばったのだろうな,ということが伝わってきます。

クラスでどんな研究をしたのか,友だちに発表し,聞く側は質問や感想を伝えました。

夏休みだからこそ時間をかけて研究することができたと思います。興味の湧く研究テーマがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

1年生 運動会の練習がんばっています!

運動会の練習が始まっています。1年生は,50m走とミニハードル走と団体演技とエントリー種目の4つに出場します。団体演技では,1年生みんなが「忍者」に変身します。笑顔いっぱいで練習に励んでいます。
画像1

1年生 図画工作「はなび」

夏休み明けも,1年生は元気に学習に取り組んでいます。クレヨンを使って,夜空をつくり,つまようじでひっかいて,花火の絵を描きました。好きな絵を描いたので,様々な可愛い花火があがりました。
画像1
画像2

6年 少年補導主催のドッジボール大会に参加してきました。

画像1
画像2
画像3
 少年補導主催のドッジボール大会に参加してきました。
 いつも,休み時間にしているルールとは違い,公式なルール行われました。
 はじめは少し戸惑っていましたが,試合を重ねるごとにドンドンうまくなり,3勝することが出来ました。
 サイドからの攻撃など,とてもいいプレーをたくさん見ることができました。
 少年補導委員会の皆様,ご苦労様でした。ありがとうございました。

水族館完成!?

画像1
画像2
夏休みの間に「いつもえがお水族館」が職員室前にオープンしました。タナゴやザリガニなど新しい魚や生き物も増え、休み時間や放課後には子どもたちが水槽を覗きこんでいます。タナゴは春になると色や模様がもっとはっきりして、きれいな魚になるそうです。これからもっと種類が増えるのか楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 クラブ活動
9/10 運動会実行委員会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp