京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:37
総数:818717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

いろみずあそび♪

夏休みの間に集めたあさがおの花を使って色水あそびをしました。

花をしっかり揉んで色水を作り,和紙を染めました。
とてもきれいな模様ができ,子どもたちは大満足!!

残った色水で,画用紙に絵も描きました♪
画像1
画像2
画像3

ありがとう 夏野菜

 今まで育ててきた 夏野菜をぬいて,根の観察をしました。硬い茎から,びっしりと根が生えていました「。ひげみたい。」「85センチもある。」「これで,栄養をすったんだ。」など,発見や気付きがいっぱいありました。
 この後は,だいこんやかぶなどの秋野菜を植えます。


画像1
画像2

8・9月 学年集会

 学年集会をして,8・9月生まれの人をお祝いしました。9月生まれの人は,たくさんでした。その後,「にんじゃりばんばん」をみんなで歌いました。この曲に合わせて,運動会でダンスをします。最後は,じゃんけんゲームを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

9月のあいさつ週間(9月4日)

画像1
 4日の朝は,4,5年生の代表委員の子どもたちが「あいさつ週間」の当番でした。最後の班が登校した後,担当の先生と一緒に反省会をします。
 「あいさつしたら返してくれたので,うれしかった。」
 「あいさつしているつもりだろうけど,下を向いて口だけ動かしている人もいる。」
 「自分たちも何回も機械的にあいさつしているだけで,気持ちがこもっていないことがある。」
 等々,あいさつ週間の当番をやってみてわかるあいさつの大切さや,気持ちよさが交流されています。
 あいさつも「言うは易し,行うは難し。」です。
画像2

マットは楽しいよ

 体育は,マット運動をしています。「さか」「わにわに」「ブリッジ」「バランス」「さかだち」「どうぶつあるき」「ころがり」「だんだんばたけ」の8種類の場を設定しています。ブリッジをしたり,側転をしたり,ジャンプをしたり前転・後転もしています。いろいろな動きができてとても楽しそうです。
 
画像1
画像2
画像3

パソコンで名刺作りをしました。

今日は,パソコンを使って名刺作りにチャレンジしました。
この日に向けて,ローマ字で学校名・学年組・名前を書けるように練習し,初めてローマ字入力をして作りました。

練習とは違って実際にパソコンのキーボードを前にすると緊張して
「Gがない…どこ?」
「本当におしていいの?」
と,友だちに聞いている声が聞こえてきました。

完成し印刷ボタンを押すと,急いで印刷機の前へ。
みんな出来上がりを楽しみに,名刺が出てくるのを待ち構えていました。

みんな完成品を大切に持ち帰りました。
次は招待状作りにチャレンジします。
画像1
画像2
画像3

9月のあいさつ週間(9月3日)

画像1
 今週は,児童会の「あいさつ週間」です。
 今年度は本部委員だけでなく,代表委員会や各委員会が交代で朝のあいさつ運動をします。
 9月2日は3年生と6年生の代表委員,3日は5,6年生の代表委員が頑張ってくれました。3,6年生の代表委員の皆さん,2日の写真がなくてごめんなさい。
画像2

リレーあそび

体育のリレーあそびで「おきかえリレー」をしています。

走る途中で,台の上に置いてある玉をすばやく置き換えて,次の人にタッチするまで精いっぱい走っています。

準備や片付けも,係を決めて自分たちでがんばっています!!
画像1
画像2
画像3

夏休みの思い出

夏休みの思い出をかいた絵日記の発表会をしました。

友だちの発表を聞いて,質問したり感想を伝えたり,みんな意欲的に活動していました。

一人一人の絵日記を読んでいると,楽しい夏休みを過ごせたことがとてもよく伝わってきました♪
画像1
画像2
画像3

時間と長さ

算数科では時間と長さの勉強をしています。
時間の勉強では,2年生で習ったことをいかしつつ,時計を使わず線分図などを使ってかかった時間を考えたり,時刻を計算したりしました。

今日は長さの勉強に入り,キロメートルの単位を学びました。
これからは道のりを求める練習をしていきます。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 山の家1日目
9/10 山の家2日目
9/11 山の家3日目
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp