![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89698 |
お米マイスターの授業![]() 震災で避難所暮らしをした子どもの作文から授業が始まりました。「食」の大切さを考えました。人間はいろいろな命をいただいて生きていることの「いただきます。」の意味を考えました。お米を食べる民族の腸が食べない民族の腸よりも2メートルも長くなっていることから,日本人はお米からしっかりと栄養をとることができることも知りました。 朝食がどれだけ大切なものかという話題から食料自給率の話題になりました。 近くで作った作物を食べることで,農業も発展します。消費者にとっても安全な食事ができます。また,輸送にかかるエネルギーも少なくてすみます。いいことばかりのようですが,簡単にはいきません。外国で作るほうが安く作れるからです。 人間が生きていくうえで「食」はとても大切な問題です。地球全体で社会の仕組みと複雑に絡み合っています。これからもしっかりと考えていきたいです。 タブレットPCを使う 3年![]() ![]() チラシから情報を集める 3年![]() ![]() 見学に行って確かめる前に,色々な情報を集めています。チラシは,何を買おうか判断するためのお客さんにとって大切な情報です。授業ではチラシにどのような工夫が凝らしてあるかを考えました。 子ども交通事故防止推進日![]() ![]() 登下校時もいつも以上にたくさんの警察官の方が子どもたちの安全を見守っていただきました。 教室では,交通事故から自分の命を守る「安全指導」をしました。 学習発表会にむけて![]() ![]() 5年生が学習発表会で和太鼓の演奏を発表します。 その練習が始まっています。 音楽室では,楽器の音が聞こえてきます。 3年生は合奏をします。 パート練習をしていました。 |
|