京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

お米マイスターの授業

画像1
バケツでのコメ作りで4月からお世話になっているお米マイスターの長谷川先生に来ていただいて「とどけお米パワー」の授業をしました。
震災で避難所暮らしをした子どもの作文から授業が始まりました。「食」の大切さを考えました。人間はいろいろな命をいただいて生きていることの「いただきます。」の意味を考えました。お米を食べる民族の腸が食べない民族の腸よりも2メートルも長くなっていることから,日本人はお米からしっかりと栄養をとることができることも知りました。
朝食がどれだけ大切なものかという話題から食料自給率の話題になりました。
近くで作った作物を食べることで,農業も発展します。消費者にとっても安全な食事ができます。また,輸送にかかるエネルギーも少なくてすみます。いいことばかりのようですが,簡単にはいきません。外国で作るほうが安く作れるからです。
人間が生きていくうえで「食」はとても大切な問題です。地球全体で社会の仕組みと複雑に絡み合っています。これからもしっかりと考えていきたいです。

タブレットPCを使う 3年

画像1画像2
社会科の学習で,商店(スーパーマーケット)について学習をしています。スーパーマーケットの見学に行ったり,見学した事をまとめたりする際に,タブレットPCを活用していきます。今週は,初めてタブレットPCにさわるということで,どんな機能があるかを体験した後に,社会見学でスーパーマーケットに行った際に,どのように使うことができるかということについて考えました。この課題について子どもたちは「調べたいことや気付いたことについて写真を撮る」「店長さんの話などを動画に撮る」「撮ってきた写真をデジタルワークシートにまとめて発表する」などの活用の仕方に気付くことができました。




チラシから情報を集める 3年

画像1画像2
3年生の社会の授業社会科の学習で,商店(スーパーマーケット)について学習をしています。スーパーマーケットはどんな工夫をしているのかについて調べています。
見学に行って確かめる前に,色々な情報を集めています。チラシは,何を買おうか判断するためのお客さんにとって大切な情報です。授業ではチラシにどのような工夫が凝らしてあるかを考えました。


子ども交通事故防止推進日

画像1画像2
9月2日は子ども交通事故防止推進日です。
登下校時もいつも以上にたくさんの警察官の方が子どもたちの安全を見守っていただきました。
教室では,交通事故から自分の命を守る「安全指導」をしました。

学習発表会にむけて

画像1画像2
体育館から太鼓の音が聞こえてきます。
5年生が学習発表会で和太鼓の演奏を発表します。
その練習が始まっています。
音楽室では,楽器の音が聞こえてきます。
3年生は合奏をします。
パート練習をしていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 クラブ
9/10 一橋タイム
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp