京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up73
昨日:89
総数:1317822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

思い出の味を伝える!

画像1
 9年生から,「民泊先で食べたサーターアンダギ―がとても美味しかった」という話を聞いたので,中5組の調理実習でサーターアンダギ―を作ることにしました。

 今回は簡単に調理ができるように「サーターアンダギ―ミックス」という粉を使いました。材料は,教師で用意しましたが,その後は5組の生徒達の自主性に任せて学習を進めていきました。
 安全に気をつけて,みんなで協力して調理するには様々な力が必要です。
 5組の生徒たちは,今回の調理実習を通して以下のような姿が見られました。
  ・袋に書いてある作り方を読んで周りの人に伝える
  ・どんな調理器具が必要か自分達で考えて準備する
  ・作り方に沿って調理する
  ・これまでの経験を活かしてアドバイスする
  ・いざという時にリーダーシップをとる
  ・次の作業を想定して動く
  ・友達の様子を見ながら自分が何をすべきかを考えて行動する

 生地を混ぜる時に「かたいし,混ぜられへん!」と困っていると,力持ちの9年生男子がサッとかわったり,柔らかい生地を丸める際に手がべたべたになることを気にしていると「油を手に付けて丸めると手につかへんよ。修学旅行の時にしてたし!」「スプーンを使って丸めるといい!」といったアドバイスが9年生から出てきました。
 さすが9年生,頼りになります。

 今回のサーターアンダギ―はとても美味しかったのですが…「沖縄のおばあが作ってくれた方が美味しかった!」そうです。本場の味,あたたかい家庭の味,には勝てないのかもしれませんね。

メディアにそら豆が届きました!

メディアにいただいたそら豆を,絵本とともに飾りました。
カウンターの上に置いておくと,子どもたちがそら豆を触り大歓声でした。
 絵本の中の「そらまめくんのベッド」と比べながら,本物を絵本の絵や言
葉とをつなげながら,楽しんで読んでいました。
 本物を手にすることは,とても大切なんだなと子どもたちを見ていて感じ
ました。

画像1
画像2

メディアの掲示が変わりました!

メディア運営支援部の方々が,毎月その月に合う内容の掲示をしてくださ
っています。
6月に入り,今月も早速張り替えをしてくださいました。
田植えや蛍,てるてるぼうずの起こりについて,また「時の記念日」や「父
の日」の行事についてなど,今月も盛りだくさんの内容です。
楽しい内容なので,子どもたちが立ち止まって読んでいる姿をよく見かけ
ます。

画像1
画像2

7年 学年レク

画像1
 今日の6時間目,7年生は体育委員が中心となって学年レクに取り組みました。

 男子はドッジボール,女子はドッジビーをクラス対抗で行いました。定期テスト1も終わり,ストレスもたまっていたかもしれませんが,生徒たちは前向きに取り組み,精いっぱいの爽やかな汗を流していました。

 クラスの団結は深まりましたか!

画像2

4年生 5年生 今日は一緒に山の家 7

 帰りのバスの中は疲れて寝る子が多いのかと思いきや、みんな大はしゃぎ。
とてもタフな子どもたちでした。
 5年生は昨年の「みさきの家」から一年ぶりの宿泊学習。その成長ぶりが、
とても頼もしく思えました。
 4年生は戸惑いのあることばかりでしたがみんなが力を合わせ、本当によく
頑張ったと褒めました。
 この5,4年生が四年後に9,8年生になった時、開睛館を背負って立てる様に
立派になってほしいとみんなに伝えました。
 学校に帰着後、引率した教職員とホッと一息、反省会をしています。子ども
たちの様子を振り返ると大きな笑い声が出ることばかり。教職員にとっても、
子どもたちの普段見せない一面を見ることのできた、とても貴重な2日間と
なりました。
 2日間、このホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございま
した。これからもこんな素晴らしい子どもたちを、共に大切に育ててまいりま
しょう。
画像1
画像2

4年生 5年生 今日は一緒に山の家 6

 最後に退所式を行いました。4,5年生の代表の挨拶のあと山の家職員の方から
ご挨拶を頂き、児童から感謝の気持ちを言葉にしました。
 最後に校長のあいさつで山の家を後にしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 5年生 今日は一緒に山の家 5

 ただいま学校に帰着いたしました。既にご家庭に帰っている子たちもたく
さんいることと存じます。
 幸い大きなけが等もなく、少し体調を壊す子がいたりしましたが、全員無事
帰ってくることができました。
 写真は最後の帰る支度をしているところと、本日のスコアオリエンテーリング
で優勝、準優勝、3位に表彰状を送っているところです。
画像1
画像2

花背山の家から

 2日間の宿泊学習を終えた4年生・5年生は,14:05に山の家を出発しました。

 バス通学の児童は,神宮道・知恩院前・祇園で順次下車していきます。

 それ以外の児童は全てバスで五条坂に戻ってまいります。予定では15:30ごろの帰着となります。

4年生 5年生 今日は一緒に山の家 4

今日の午前の活動は4,5年で協力して取り組むスコアオリエンテーリング
です。さまざまなポイントにある問題を解き、少しでも多くのポイントを回ってポイントをかせぐものです。
 みんな疲れながらも全力で取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 5年生 今日は一緒に山の家 3

今日の朝食もバイキングです。パンとご飯から選べるメニュー。結構子供た
ちには好評でした。
 食べきれないくらい取って苦労して食べている子もいました。食教育を通
して、体のことを考え、食べ物を大切にできる子どもを育てたいですね。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/6 代表委員会
9/8 PTAドッヂビー大会
9/9 児童朝会
9/10 銀行振替日
PTA運営委員会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp