京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:32
総数:417004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

運動会に向けて 低学年

画像1画像2
 団体演技の振り付けをビデオでみたあと,子どもたちはさっそく体育館に移動して,初めの演技の練習をしました。「かんたん」「できる,できる」などの声があがる中,見本となる先生の動きに合わせて,手や足の動きを覚えようとがんばっていました。

夏休みの思い出

 夏休みの思い出を絵にしました。楽しい思い出がたくさんあったみたいです。楽しさが伝わる絵となりました。
画像1

自由研究

 夏休みの自由研究の発表会をしました。どれも個性的で,一生懸命作ったと感じられる作品ばかりでした。保護者のみなさまの支えもあったかと思います。ありがとうございます。子どもたちは,自分の作品をとても誇らしげに発表していました。
画像1
画像2

運動会に向けて3年生

 台風接近ということもあり,はっきりしない天候の中,子どもたちは一生懸命,いろいろな学習に取り組んでいます。
 運動会も近づいてきたということで,映像で団体演技の演目を見てもらいました。演技を見た後の子どもたちの感想は「はげしすぎる」や「お祭りみたい」というような感想でした。演目はまだここでは公表できませんが,また練習の風景や子どもたちの頑張りをお届けしたいと考えています。
画像1画像2

とうがんを使って・・・

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・ほっけのたつたあげ
・だいこん葉のごまいため
・とうがんのくずひき

でした。

今日は,夏においしい野菜の「とうがん」をつかったおいしいおかずが出来上がりました☆
とうがん・にんじん・油揚げをけずりぶしの良くきいたおだしで煮込みます。
野菜に火が通ったら,片栗粉でとろっとさせて,最後にしょうがのしぼり汁を加えます。


今日給食に使ったとうがんは,赤ちゃんほどの大きさのとっても大きくて立派なものでした!
とうがんは水分が豊富なので,蒸し暑いこんな日には,みずみずしくってとってもおいしかったです♪

社会科(消防団について)4年生

画像1
 今日は,朝から蒸し暑く,台風が近づいてきているのだなと感じさせる天気です。
そのような条件でも子どもたちは一生懸命,学習に取り組んでいます。
 今,社会科では「安全なくらしを守る」という単元です。その中の,「消防団」について学習をしました。消防士のイメージは持ちやすい子どもたちですが,消防団は少し考えにくそうでした。しかし,学習を進める中で,消防団の大切さと,何故このような団が結成されたのかを知っていくことが出来ました。
 写真は学習の足跡と学習を終えた後の充実感にあふれた子どもたちの笑顔です。
画像2

自由研究発表会 6年

今日の4時間目に「自由研究発表会」がありました。
持ち時間をうまく使って夏休みに研究したことを発表しました。

作り方や苦労・工夫したところをおりまぜながらの発表になりました。
「実演しほしい」「もっと見たい」という声もあがっている作品がたくさんありました。

この工夫や努力を他の教科にも活かしていってくださいね。


画像1
画像2
画像3

月と太陽を観察しよう  6年

理科の学習は「月と太陽」の学習に入りました。
「どうして月は輝いているの?」「どうして月の形は変わるの?」

こんな疑問から学習はスタートしました。
そして実際に運動場に出て,月だけではなく,
太陽との位置関係を観察しました。

明日も観察したいのですが,台風が接近中のため
天気が悪くなりそうです。こういうところが天気と関わる
学習の難しいところでもあり,自然を理解できる部分でもあると思います。
画像1
画像2

ランリュック・ランドセル置き場が活躍しています

画像1画像2
 夏休み中の職員作業の際に,体育館北側にランリュック・ランドセル置き場を設置しました。これまで放課後運動場やドリームワールドで遊ぶ子どもたちのための置き場がなく,体育館と東校舎の通路に置いているということで,保護者や地域のみなさんからも意見をいただいていました。
 今日の放課後の置き場の様子です。高学年の子どもたちは高い場所を使って自分の荷物を置いていることがよく分かります。

読書習慣

学校の図書室は宝の宝庫。
4年生では5時間目を使って図書室で今週読む本を探しに行きました。
子どもたちの楽しみは,本を探すということと,図書室の掲示物を見ることです。
実は図書委員会の人たちや図書館司書と言って本を整理したり紹介したりしてくれる人たちが定期的に図書室の模様替えをしてくれています。
そのことを知っている子どもたちは,図書室に行くのが楽しみのようでした。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/5 図工授業研修会(1年)
9/6 糺ノ森こども防火コンサート(えのき 1,2年)ステップアップタイム再開 PTAバレー
9/7 養正ふれあい音楽会(18:30〜)PTAコーラス生花
9/9 にこにこ集会(1年)和菓子づくり体験(5年)子ども救命救急講習(6年 カナート)
9/10 ALT クラブ活動 PTA本部役員会
9/11 クリーンキャンペーン フッ化物洗口
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp