京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up62
昨日:113
総数:677431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」
TOP

4年 みさきの家 〈1日目〉 その1

 4年生は,今朝,楽しみにしている野外宿泊学習に出発しました。
 京都駅で伊勢志摩ライナーを待っています。
 みんな元気いっぱいで,みさきの家での活動に胸を躍らせています。
画像1

8年 生き方探究・チャレンジ体験 報告会

画像1画像2画像3
本日、5時間目に「生き方探究・チャレンジ体験 報告会」が行われ、8年生が5月に行った職場体験での経験を5,7年生に発表しました。
今回の報告会では、新たな試みとしてポスターセッションという手法を用いての報告会でした。
各事業所に分かれて、職場体験で学んだことやそれぞれの事業所ごとにたてた仮説・検証をわかりやすく伝えるために、ポスターや発表の仕方にも工夫をして準備をしてきました。
発表の中では、8年生が5,7年生の質問に答える場面も多くみられ、より詳しく職場体験について伝えることができたのではないかと思います。
職場体験でお世話になった事業所の方も来ていただき、とても充実した報告会となりました。

平成25年度「学園総会」

画像1画像2画像3
 7月9日(火)に平成25年度「学園総会」が行われました。
児童・生徒会本部をはじめ、それぞれの委員会が凌風学園をよりよくするための活動方針を発表し、学園生の承認を受けました。
 その後の質疑応答では、分からないところを質問するだけでなく、学園生活をよりよくしていくために各クラスの代表者がさまざまな提案を出してくれました。学園の「現在」をよりよくするだけでなく、学園の「未来」まで考えた提案が出ていたことが印象に残りました。
 また、第1ステージの学年目標や、第2・第3ステージの学級目標も発表されました。どの目標もその学年・学級の個性にあふれ、その目標に懸ける思いを各クラスの代表がひたむきな態度で発表しました。
 昨年度に引き続き、児童生徒会目標として「風をひとつに」を掲げることが発表され、「学園総会」は幕を閉じました。
 猛暑の中でしたが、発表する人も聞く人も暑さに負けることなく、立派な態度で取り組んでいました。

8年 ようこそ先輩

画像1画像2画像3
7月4日(木)5時間目に「ようこそ先輩」がありました。
本学園卒業生や卒業生の保護者の方に来ていただき、講演をしていただきました。
さまざまな立場の身近な先輩のお話に、8年生全員しっかりと耳を傾けたくさんのことを学んでくれました。
今後の学園生活にいかしてほしいと思います。

第1ステージ 授業参観

 28日(金)に第1ステージの授業参観を行いました。たくさんの保護者の方々にご来校いただき,誠にありがとうございました。授業の中で子どもたちが集中して学習に取り組んでいる姿をご覧いただけたと思います。今後とも本学園教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
画像1画像2

5年 漬け梅の様子

画像1
 5年生が先週21日(金)におこなった食育の学習で,樽の中に梅と塩を入れ,おもしをして保存しておいたものが,写真のようになっています。漬けてから5日目ですが,梅が梅酢でひたひたになっています。「おいしい梅干しになりなあよ」と心でつぶやきながら,うまくできあがることを楽しみにしましょう。
 5年生のみなさんが持ち帰った梅ジュースの瓶もそろそろいい具合になる頃ですね。週末にはおいしい梅ジュースが味わえそうです。

教職員バレー 〜予選突破〜

画像1
教職員バレーの予選が行われました。
これまでたくさんの?練習を重ねてきました。
1試合目は、洛水中学校と対戦し、ストレート勝ち。
2試合目は、昨年負けた西総合支援学校との対戦。
昨年と同様フルセットの戦いでしたが、「一致団結」で勝利し、リベンジを果たしました!

応援にきてくれた先生方と記念撮影。
決勝大会もがんばります!

5年 梅の食育活動

画像1
画像2
画像3
 5年生は6月21日(金)5・6限に梅の食育活動を行いました。
 和歌山県のみなべいなみ農業協同組合からゲストティーチャーをお迎えし,漬け梅の仕方を教えていただきました。梅のさわやかな香りがただよう中,ゲストティーチャーから健康によい南高梅のお話を聞かせていただきました。
 そのあと,瓶に梅と氷砂糖を入れて梅ジュースを作ったり,水や牛乳で割った梅酢を試飲したりしました。最後に,樽に3kgの梅と塩を入れて梅干し作りをしました。
 たくさんの体験をすることができ,とても楽しい時間となりました。梅干しは,樽で1ヶ月漬けた後に天日干しする予定です。うまくできるといいですね。

5・6年生 ケータイ教室

画像1
 6月19日(水)に5・6年生はケータイ教室を行いました。便利で使いやすい携帯電話ですが,ワンクリック詐欺,なりすましメール,チェーンメールなど,間違った使い方をすると,とても危険で自分自身や相手を傷つけてしまうこと,個人情報や著作権などで法律違反になることを学びました。
 子どもたちにとって便利な携帯電話でも,その向こう側にいる相手のことを思いやる気持ちが大切だということをあらためて考える機会になりました。

凌風なかよしまつり(第1ステージ)

 第1ステージの1〜4年生がたてわりグループでお店を開き,お店やさんとお客さん役に分かれて活動を思いっきり楽しみました。1〜4年生の子どもたちが協力して活動し,それぞれのグループで仲間としてのつながりを深めることができました。
 中でも,4年生がリーダーとなって,「凌風なかよしまつり」の準備・運営面で活躍していた姿はたのもしかったです。

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/5 1〜3年眼科検診・視力検査
9/6 1〜3年眼科検診・視力検査 5〜9年テスト前学習 第1ステージ5限研究授業(授業クラス以外の1〜4年給食後下校) 3年車いす体験
9/7 1〜6年土曜学習 9年凌風ラスパ開始
9/9 4〜6年クラブ活動 5〜9年テスト前学習
9/10 銀行振替日 5〜9年テスト前学習 4年社会見学(南消防署)
9/11 5〜9年夏季定期テスト 第1ステージ研究授業5限(授業クラス以外の1〜4年給食後下校)
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp