京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:31
総数:295003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

科学センター Kyoto Science Center

画像1画像2
 6月26日,科学センターに5・6年生が出かけました。
 5年生は,展示学習とプラネタリウムでの学習でした。展示学習では,「化石 大昔の生物」「びっくりエアパワー」「すごいぞ!強力じしゃく」など,自分が関心を持ったプログラムに参加して学習していきます。プラネタリウムでは,当日の星空で学習しました。
 6年生は,「すごいぞ!コイル」という学習を実験室で受けました。コイルは,電磁石以外にも,私たちの身の回りにたくさん利用されています。このコイルのおもしろい性質やはたらきを,実験を通して調べていきました。

交通安全教室 Traffic Safety Education

画像1画像2
 6月25日,1・2・3年生を対象に,交通安全教室を行いました。JAFの方に来ていただいて,実際に自動車を使いながら説明してもらいました。
 自動車には死角があること,目の前の信号が青でも左折車に注意すること,自動車や自転車はブレーキをかけてもすぐには止まれないことなどを確認しました。

しっかり磨けているかな Brush my teeth

画像1画像2
 虫歯予防の取組として,「歯磨き指導」の学習をしました。
 初めに,虫歯のメカニズムや虫歯を予防するためにできることを学習し,カラーテスターを使って,しっかり歯が磨けているか確認します。手鏡でうまく磨けていない部分を確かめ,そこをうまく磨けるように歯磨きをします。これからもしっかりと歯磨きをして,自分の歯を大切にしていきたいですね。

プールでの学習が始まりました Swimming pool

画像1画像2
 1年生にとっては初めての,プールでの学習が始まりました。
 初めてのこの日は,南大内小学校のプールの使い方やルールを確認した後,水遊びを楽しみました。水をかけたり,ワニ歩きをしたり。最後は碁石拾いをしました。

エコライフチャレンジ Environmental Education

画像1画像2
 5年生は,「エコライフチャレンジ」という環境に関する学習をしました。
クイズや資料を通して,環境にやさしい暮らし方について考えました。エコライフのための3つのステップ「へらす」「えらぶ」「きりかえる」ということについても教えていただきました。夏休み,自分なりの「エコライフ」にチャレンジです。

プールをきれいに We clean our swimming pool.

画像1
 6月20日,5,6年生でプール掃除を行いました。
 デッキブラシやたわし,スポンジなどを使って,自分たちが使うプールをきれいにしました。来週から,水泳学習が始まります。

虫歯予防週間 Prevent tooth decay

画像1
 今週は「虫歯予防週間」。1年生は「歯みがきをしている絵」に取り組んでいます。大きな口をあけてゴシゴシゴシ。お口の中はきれいになったかな。
 金曜日には,歯科衛生士さんに来ていただいて,歯みがき指導を行う予定です。

ふれあい給食 Lcnch with elderly

画像1画像2
 6月18日(火),3年生は,地域のお年寄りの方といっしょに「ふれあい給食」を行いました。
 まず,南大内小学校の今年の歌になっている「YUME日和(ゆめびより)」を歌いました。続いて,自分たちが作った「夏」の俳句を披露したり,手遊び歌の「茶摘み」をいっしょにしたりしました。
 その後,ランチルームでいっしょに給食をいただきました。「ふれあい給食」たくさんお越しいただき,ありがとうございました。

虫歯を防ごう Prevent tooth decay

画像1
 南大内小学校では,6月17日から1週間を「虫歯予防週間」とし,虫歯予防のための様々な取組を行っています。
 その一つとして,17日の朝会で,健康委員会から虫歯予防を訴える寸劇がありました。また,「よい歯」の6年生児童が,表彰状をいただきました。

救命入門コース Lifesaving

画像1画像2
 「学童期に,人の命を救う『応急手当』を学ぶことは,早くから応急手当てに興味を持つと同時に,『命の尊さ』や『人助け意識』を育むきっかけになる。」という考えで設けられた南消防署の「救急入門コース」を,5,6年生が受講しました。
 「自分たちは人を助けることのできる年齢である。」というお話から始まり,心肺蘇生法の流れやAEDの使い方などの講義を受けた後,胸部圧迫の仕方とAEDの使い方を,実技を通して学びました。人形を使っての胸部圧迫,AEDを実際にさわっての実習は,ほとんどが初めてのようで,南消防署の署員さんの話を聞きながら,真剣に取り組んでいました。放課後には,教職員が,救命救急講習を受けました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 南消防署見学(4年)
9/11 環境学習(5年)
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp